二日目は、善五郎の滝から一ノ瀬園地へ。
1988年7/29以来の、善五郎の滝。釣り人はイワナを釣り上げました。(まい)
ミドリシジミの仲間♂が、飛んでは止まるを繰り返していました。(まい)
気持ちの良い白樺林の散策路を歩きます。(まい)
スモモの木に、ツノアオカメムシが沢山。(まい)
タケシマランの実が、色付いて。(まい)
一ノ瀬園地に着くと、乗鞍岳が見えていました。ソフトクリームを食べて休憩。(オカピ)
小川の中に、ミヤマアカネ♂。(まい)
途中の池で、ルリイトトンボ。(まい)
一周5分の池に、イトトンボが沢山。アオイトトンボ以外は、近くで写せないのが残念。(まい)
ベンチに座って昼食中に、隣の木にエルタテハが飛んで来て開翅。(まい)
その隣の木にも数匹いましたが、開翅は無し。(オカピ)
アカタテハが飛んで来て、開翅。(まい)
アカタテハの裏翅が、こんなに綺麗だったとは。(オカピ)
久し振りの、カオジロトンボ。白い顔が写せなかったのが残念。(まい)
エゾイトトンボのペア。上にアオイトトンボ。(まい)
アオイトトンボをアップで。(オカピ)
キャンプ場に向かう途中で、コヒョウモン。(オカピ)
ミドリシジミの仲間が近付いて来ました。(オカピ)
裏と表から図鑑と照らし合わせると、エゾミドリシジミ♀でしょうか。(まい)
多かったのは、小さなアカセセリ。(まい)
夜泣き峠に向かう急坂の途中で、ツルリンドウの花に会えて一休み。(オカピ)
坂を登って車道に出た所に東屋。ブルーがきれいなアブは、ヘリヒラタアブ。(まい)
車道を下り始めると、嬉しい出会い(次回に)。
他にもノリウツギに花カミキリが色々、マルガタハナカミキリ。(オカピ)
フタスジハナカミキリも。(オカピ)
飛び回る小さなシジミチョウがやっと止まりました。思った通りゴイシシジミ。(まい)
カラカネハナカミキリにも会えました。(オカピ)
嬉しい出会いに続きます。