ジュウニヒトエとセリバヒエンソウに会いに、都立桜ヶ丘公園に。
曇りがちで、チョウはほとんど飛びませんでした。
まずは、トイレの蛾探し。入り口の壁に淡い緑の、ウスキヒメアオシャク。(オカピ)

男子トイレの中に、モミジツマキリエダシャク。上♀、下♂。(まい)

道端に、ホウチャクソウの群落が。(まい)

エゴノキの葉上に、エゴツルクビオトシブミ♂。黒く艶々のはずが、花粉?まみれ。
最近そんな虫の写真が多いなと思っていました。それだけ花粉が多く飛んでる?(まい)

あちらこちらでツリバナが花盛り。風の止み間に一枚。(オカピ)

目的の一つ、セリバヒエンソウもあっちにもこっちにも。分布を広げている?(オカピ)

ハンショウズルの蕾も数か所に。(オカピ)

サクラの枝にぶら下がっていた小さな物体は?
「チビアメバチの一種の繭」と以前(20160904)教えて貰ったのを思い出しました。(オカピ)

ジュウニヒトエは、以前沢山咲いていた所には見られず、やっと数株。(オカピ)

近くに色が濃い(紫)のも、これもジュウニヒトエ?(まい)

ハナイカダが花盛り、これは雄花。(オカピ)

ハナイカダ雌花は、雄花と同じ様ですが葉上に花は一つ。(オカピ)

エゴノキは多いのですが、低い(見易い)所に枝が少なめ。
少し高い所でやっと見つけた、エゴツルクビオトシブミ♀は休憩中?(オカピ)

小さなツボスミレ(ニョイスミレ)の群落。(オカピ)

水色の卵が落ちていました。ムクドリの卵の様です。(まい)

センダンは、やっと芽吹き始め。(オカピ)

イチリンソウ(ニリンソウより花が大きい)の群落も数か所に。(オカピ)

ミズキの葉に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

カエデの葉で揺籃を探しましたが見つからず、いたのはアカハネムシ。(まい)

ヨコバイの仲間の幼虫が、各支柱に。(まい)

小さな白いオオイヌノフグリ似は、外来種のコゴメイヌノフグリ。20130414にも同じ所で。(まい)

何者?ヤガタアリグモ♀でした。(オカピ)

最後は、サクラのひこばえに極小のカシルリチョッキリ。(オカピ)

曇りがちで、チョウはほとんど飛びませんでした。
まずは、トイレの蛾探し。入り口の壁に淡い緑の、ウスキヒメアオシャク。(オカピ)

男子トイレの中に、モミジツマキリエダシャク。上♀、下♂。(まい)

道端に、ホウチャクソウの群落が。(まい)

エゴノキの葉上に、エゴツルクビオトシブミ♂。黒く艶々のはずが、花粉?まみれ。
最近そんな虫の写真が多いなと思っていました。それだけ花粉が多く飛んでる?(まい)

あちらこちらでツリバナが花盛り。風の止み間に一枚。(オカピ)

目的の一つ、セリバヒエンソウもあっちにもこっちにも。分布を広げている?(オカピ)

ハンショウズルの蕾も数か所に。(オカピ)

サクラの枝にぶら下がっていた小さな物体は?
「チビアメバチの一種の繭」と以前(20160904)教えて貰ったのを思い出しました。(オカピ)

ジュウニヒトエは、以前沢山咲いていた所には見られず、やっと数株。(オカピ)

近くに色が濃い(紫)のも、これもジュウニヒトエ?(まい)

ハナイカダが花盛り、これは雄花。(オカピ)

ハナイカダ雌花は、雄花と同じ様ですが葉上に花は一つ。(オカピ)

エゴノキは多いのですが、低い(見易い)所に枝が少なめ。
少し高い所でやっと見つけた、エゴツルクビオトシブミ♀は休憩中?(オカピ)

小さなツボスミレ(ニョイスミレ)の群落。(オカピ)

水色の卵が落ちていました。ムクドリの卵の様です。(まい)

センダンは、やっと芽吹き始め。(オカピ)

イチリンソウ(ニリンソウより花が大きい)の群落も数か所に。(オカピ)

ミズキの葉に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

カエデの葉で揺籃を探しましたが見つからず、いたのはアカハネムシ。(まい)

ヨコバイの仲間の幼虫が、各支柱に。(まい)

小さな白いオオイヌノフグリ似は、外来種のコゴメイヌノフグリ。20130414にも同じ所で。(まい)

何者?ヤガタアリグモ♀でした。(オカピ)

最後は、サクラのひこばえに極小のカシルリチョッキリ。(オカピ)
