マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

入笠湿原(20190725pm)

2019-07-28 18:50:25 | 自然散策
午後から曇りの予報でしたが、晴れたり曇ったりで散策日和が続きます。
 
クガイソウは、咲き始め。(まい)
 
アザミに、ギンボシヒョウモン。(まい)
 
咲き始めたヤナギランに、シロモンクロノメイガ。(まい)
 
小さなゾウムシが2匹、シラホシヒメゾウムシ。(オカピ)
 
山道にまだ咲いていた、コバノイチヤクソウ。バックはマイヅルソウの実。(まい)
 
イボタの花に、イカリモンガ。(オカピ)
 
ゴイシシジミは、2~3匹で縄張り争いの後、止まってくれます。(まい)
 
ツノハシバミの葉裏に、オトシブミ♀。(オカピ)
 
イタドリの葉に、ドロハマキチョッキリが2匹。(まい)
 
トゲカメムシ発見。(オカピ)
 
ウツボグサに水色のアブ、マルヒラタアブでした。(まい)
 
ノハナショウブと青空と入笠湿原。(まい)
 
木道と青空。(まい)
 
カラマツソウは、蕾も綺麗。(まい)
 
前回(7/12)卵を抱いていた、セグロヒメツノカメムシは未だ抱卵中。(まい)
 
宿の壁に、エルタテハ。(まい)
 
道端のイブキジャコウソウに群れる、ヒョウモンの仲間。(まい:gifアニメ)
 
夜は、霧が出て星は見えませんでした。

入笠湿原(20190725am)

2019-07-28 17:58:19 | 自然散策
朝から晴れて28℃。入笠湿原は晴れ20℃の散策日和。
花は、アヤメからノハナショウブへ。ノアザミも咲き始めていました。
 
出始めたヤナギランの蕾に、アキアカネ。(オカピ)
 
緑に輝く、アオハムシダマシ。(オカピ)
 
見慣れぬきれいなスズメガの仲間がアヤメに。家の図鑑には出ていません。
やっと「みんなで作る日本産蛾類図鑑」でイブキスズメと分かりました。(まい:gifアニメ)
20140810に、臼窪湿原で幼虫に出会っていました。
 
アヤメにキスジホソマダラ。(オカピ)
 
立派な触角は、カクムネベニボタル。(オカピ)
 
小学生の団体を見守る、アキアカネ。(オカピ)
 
前回は見られなかった、ミヤマタムラソウ。(まい)
 
カミキリの仲間が、色々。(オカピ)
 
小さな蛾もアップで見るときれいです。コナミスジキヒメハマキ。(オカピ)
 
シラカバをバックに、ノハナショウブ。(オカピ)
 
アザミに、ウラギンヒョウモン。(オカピ)
 
何故か、秋(8月下旬)の花が咲いていました。エゾリンドウが一株。(まい)
 
ウツボグサに、ヒメキマダラセセリ♀。(まい)
 
ノハナショウブに、ヒメキマダラセセリ♂。(まい)
 
サカハチチョウ登場。これ一匹だけでした。(まい)
 
キリンソウに、ヒメキマダラセセリ(多かった)。(まい)
 
ロープウェイ山頂駅で昼食、と思いましたが軽食のみ。美味しいカレーパンを食べました。