マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20200607)

2020-06-08 08:52:25 | 自然散策

晴れ、夏日ですが湿度が低く木陰は散策日和。

ツユクサが目立ってきました。花を入れて、トホシオサゾウムシ。(オカピ)

この日多かったムラサキシジミを、久し振りのプロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

この時期会いたい虫の一つ、ササキリ幼虫発見。(オカピ)

私も一枚、ササキリ幼虫。体は小さいけど長い触角を入れて。(まい)

葉上で休憩中?ヨツスジハナカミキリ。(まい)

ドクダミが、花盛り。(オカピ)

カナムグラをジロジロ、いつもオカピさんが見つける、小さなカナムグラヒメゾウムシ。(まい)

何だっけ、昨年7/6に出会って教えて貰った、ホソクビアリモドキでした。(まい)

何か所でも見られた、キマダラセセリ。(オカピ)

竹の周りを飛んでいた、ベニカミキリが止まりました。(まい)

ヤブキリが、いつの間にか成虫に。(まい)

咲き始めたガクアジサイに、ヤブキリ幼虫(未だ幼虫が多い)。(まい)

他にアジサイの花に来ていたのは、バッタの幼虫(クダマキモドキの仲間)。(オカピ)

緑に光るのは、ハラキンミズアブ♀。(オカピ)

形は似ていますが、違う種類に見えるハラキンミズアブ♂。2014/8/30に出会っていました。(まい)

エゴノキに新しい揺籃が目立ちます。一時見かけなかったエゴツルクビオトシブミが数匹。(まい)

立派なゾウムシは誰?ゆっくりしていたので測ると≒13mm。(まい)

ヤマイモ系の茎にいたのは、ヤマイモハムシ。(オカピ)

カノコガ発見、これもこの時期会いたい虫です。(オカピ)

オオイシアブが吸っているのは、ナミテントウ。先程はコメツキを捕まえていました。(オカピ)