花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
ここ数年、虫が少なくなったこの時期に、手すりをメインに開催されています。
入口のイソギクの花に、小さなカスミカメの仲間。(オカピ)
ハクモクレンの蕾を写したら、偶然ハラビロカマキリが。こんな高い所で何してるの?(オカピ)
アジサイの葉上で、ムラサキシジミが日光浴。(まい)
まだ元気なハラビロカマキリが、手すりの支柱に。(まい)
小さな虫は、前回見られたヒョウタンカスミカメの仲間?かと調べましたが見つかりません。(まい)
多かったのは、コミミズク幼虫。これは緑色系。(オカピ)
小さな、シロスジショウジョウグモが糸を出していました。(オカピ)
コミミズク幼虫、茶色系。少し太め?(オカピ)
サホコカゲロウ♂を見つけて貰って、皆で撮影会。(まい)
まだいました、カネタタキ。(まい)
大き目のカメムシは、ミナミトゲヘリカメムシ。昨年はオオクモヘリカメムシも見られました。(まい)
ミナミトゲヘリカメムシを広角系で。(まい)
大き目のチャタテムシは、オオチャタテ。(オカピ)
モミジの紅葉が見ごろ。(まい)
桑の木で、今年も達人、森のきのこさんが見つけてくれました。触らないと分からない、クワエダシャク。(まい)
ヤドリギの実が、大分大きくなっていました。来年もレンジャクが来てくれると良いですね。(まい)
pmに続きます。