マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20180421)

2018-04-21 21:08:37 | 自然散策
晴れて初夏の陽気(26℃)、でも木陰は爽やかな散策日和。

歩き始めると、あちこちにギンラン。前回のもギンラン?(まい)


あちこちにツグミの小群が。まだ居たんだ。模様がくっきりはっきり?(オカピ)


赤いハムシは、キイロクビナガハムシ?(オカピ)


小さなカゲロウは、サホコカゲロウ。こんなに小さかった?(オカピ)


シュロにゾウムシが数匹。シュロゾウムシで検索したらビンゴ!(オカピ)


大き目のアリ?足が4対、アリグモ♀です。(まい)


いつもの場所で、アオオビハエトリ♀に会えました。(まい)


クッキリハッキリは、アカシマサシガメ。(まい)


エゴノキの蕾に、エゴシギゾウムシ、早っ!まいさんが引き寄せたらポトリ、次回に期待。(オカピ)


キクスイカミキリも見られました。(オカピ)


小さな花は、ハナイバナ。アップで見ると小さなヤマルリソウ。(オカピ)


アゲハやアオスジアゲハが飛びますが、止まってくれません。止まってくれたキタキチョウ。(まい)


ホソオビヒゲナガ♂が飛んで来ました。(オカピ)


ホソオビヒゲナガを、正面からも一枚。(オカピ)


クロヒカゲが近くに止まってくれました。(オカピ)


シックな薄緑色の蛾は、ヒメカギバアオシャク。(まい)


帰ろうとしたら、足元からクロコノマチョウが。(オカピ)


いつもの林縁で(20180415)

2018-04-16 22:40:32 | 自然散策
朝まで風雨が吹き荒れていましたが、早めに上がったので午後の短時間近場を散策。

歩き始めるとすぐに、ササバギンラン発見。(オカピ)


近くにシュンランが。ここで見るのは初めてです。(オカピ)


触角が長いハチは、ニッポンヒゲナガハナバチでしょうか。(まい:gifアニメ)


何だったかな?図鑑を見ると、シロヘリカメムシでした。(まい)


見た事ある様な?ニレハムシでした。(まい)


コミスジが、少し遠くに止まりました。(まい)


多かったのは、小さな(≒7mm)ケブカキベリナガカスミカメ。すぐに葉裏に隠れます。(まい)


近くにいたのは、ケブカキベリナガカスミカメの幼虫?(オカピ)


手すりに見た事ある様な小さな幼虫が。オビマルツノゼミの幼虫でした。(オカピ)


小さなハムシは、ドウガネサルハムシ。(オカピ)


ノイバラをジロジロすると、いましたイチゴハナゾウムシ。(オカピ)


手すりにたたずむ小さなゾウムシは、タカオマルクチカクシゾウムシでしょうか。(まい)


ガガンボにしては、小さくて細いと思ったら、イトカメムシでした。(オカピ)


赤いサシガメは、見た目通りの名前でした。アカサシガメ。(オカピ)


パッと見、黒いゴミに見える、クロヒラタヨコバイ。素敵な模様です。(まい)


小さな虫が色々、もっと鮮明にきれいに写したいです。


桜ヶ丘公園(20180414)

2018-04-15 10:39:38 | 自然散策
ジュウニヒトエとセリバヒエンソウに会いに、都立桜ヶ丘公園に。
曇りがちで、チョウはほとんど飛びませんでした。

まずは、トイレの蛾探し。入り口の壁に淡い緑の、ウスキヒメアオシャク。(オカピ)


男子トイレの中に、モミジツマキリエダシャク。上♀、下♂。(まい)


道端に、ホウチャクソウの群落が。(まい)


エゴノキの葉上に、エゴツルクビオトシブミ♂。黒く艶々のはずが、花粉?まみれ。
最近そんな虫の写真が多いなと思っていました。それだけ花粉が多く飛んでる?(まい)


あちらこちらでツリバナが花盛り。風の止み間に一枚。(オカピ)


目的の一つ、セリバヒエンソウもあっちにもこっちにも。分布を広げている?(オカピ)


ハンショウズルの蕾も数か所に。(オカピ)


サクラの枝にぶら下がっていた小さな物体は?
「チビアメバチの一種の繭」と以前(20160904)教えて貰ったのを思い出しました。(オカピ)


ジュウニヒトエは、以前沢山咲いていた所には見られず、やっと数株。(オカピ)


近くに色が濃い(紫)のも、これもジュウニヒトエ?(まい)


ハナイカダが花盛り、これは雄花。(オカピ)


ハナイカダ雌花は、雄花と同じ様ですが葉上に花は一つ。(オカピ)


エゴノキは多いのですが、低い(見易い)所に枝が少なめ。
少し高い所でやっと見つけた、エゴツルクビオトシブミ♀は休憩中?(オカピ)


小さなツボスミレ(ニョイスミレ)の群落。(オカピ)


水色の卵が落ちていました。ムクドリの卵の様です。(まい)


センダンは、やっと芽吹き始め。(オカピ)


イチリンソウ(ニリンソウより花が大きい)の群落も数か所に。(オカピ)


ミズキの葉に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)


カエデの葉で揺籃を探しましたが見つからず、いたのはアカハネムシ。(まい)


ヨコバイの仲間の幼虫が、各支柱に。(まい)


小さな白いオオイヌノフグリ似は、外来種のコゴメイヌノフグリ。20130414にも同じ所で。(まい)


何者?ヤガタアリグモ♀でした。(オカピ)


最後は、サクラのひこばえに極小のカシルリチョッキリ。(オカピ)







いつもの林縁で(20180408)

2018-04-08 20:58:26 | 自然散策
昨日に引き続き、午前中いつもの林縁の違うコースを散策。
昨日より気温が下がるとの予報で、少し暖かめ(ワンランクアップ)の服装で散策開始。
日差しが強く、日影では良かったですが、日向では汗ばむ陽気でした。

いつの間にか、ウワミズザクラが花盛り、早い?(オカピ)


アケビも花盛り。(オカピ)


ルリタテハが、山桜の残った花で吸蜜。(まい)


手すりに、小さなコガシラコバネナガカメムシ。(まい)


キュウリグサが花盛り。風の止み間に望遠で。(オカピ)


出始めのイタドリに、イタドリハムシ。(まい)


タンポポに、モモブトカミキリモドキ。左♀、右♂。(オカピ)


きれいなアブは、ヘリヒラタアブ。(まい)


ヒメコウゾが咲き始め。(オカピ)


ソメイヨシノのひこばえに、ゾウムシ発見。(オカピ)


オビモンハナゾウムシでした。(オカピ)


蕾が付いているミズキも。早すぎない?(オカピ)


ムラサキシジミも目立ちました。飛び出しを。(まい:gifアニメ)


葉っぱの間に、アカスジキンカメムシ幼虫。違うものを探していたのですが。(オカピ)


桜の葉に、ムネアカアワフキが沢山。(オカピ)


ソメイヨシノは葉桜になりましたが、八重桜が花盛り。(まい)


足元から飛び立つのですが、着地先を見つけにくいツチイナゴ。
やっと見つけて一枚と思ったら右にもう一匹が。(オカピ)


花盛りのグミの仲間は、ナツグミでしょうか。(まい) グミチョッキリ見つけたいな。(オカピ)






いつもの林縁で(20180407)

2018-04-07 17:47:51 | 自然散策
そろそろ虫が出ている頃かと、いつもの林縁に。

蕾が目立ってきたエゴノキの葉上に、エゴツルクビオトシブミ♂。以前の最早は20170416。(オカピ)


アカメガシワの新芽。(オカピ)


小さなカミキリは、ヒトオビアラゲカミキリ。黒が帯なんですね。(オカピ)


ノイバラの新芽の先の小さな(5mm弱)チョッキリは、ヒメケブカチョッキリでしょうか。(まい)


近くに、ヒメクロオトシブミのペアも。(まい)


ムネアカアワフキは、赤い部分が大きいので♀。(オカピ)


アオオビハエトリが「こんにちは!」。(まい)


小さくて可愛いスミレは、ヒメスミレ。(オカピ)


ムラサキシキブの大株が2本伐採されていましたが、近くにイチモンジカメノコハムシ。(まい)


キバラヘリカメムシ成虫発見。調べたら成虫越冬(カメムシでは多い)。(オカピ)


ツグミの集団(この写真には16羽、この倍以上はいました。)この後集団で北帰行。(まい)


ヘラオオバコが咲き始め。青空なら良かったのですが。(まい)


揺籃を作り上げた、エゴツルクビオトシブミ♀。(まい)


センニンソウの葉上に、コブヒゲカスミカメ♀。(オカピ)


近くに、コブヒゲカスミカメ♂も。違う種類の様に見えますね。(オカピ)


ふわふわ飛んで来た、ミドリヒゲナガ♂。風が強くなってきてブレ写真に。(まい)


陽が射すと途端にチョウが。どこに隠れていたの?ツマキチョウ♀がヒメオドリコソウに。(オカピ)


ツマキチョウ♀の飛翔。(まい:gifアニメ)


雲が増えて風が冷たくなってきたので、昼食後帰宅。短時間でしたが、予想以上に楽しめました。