マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

小山田緑地(20200617pm)

2020-06-18 19:39:20 | 自然散策

昼食後、次の目的地小山田緑地へ。花虫とおるさんが参加した最後の観察会(20170624)が開催された場所で、初めて出会った場所でもあります。

先ずはクモの王様、コガネグモを探します。(まい)

道端にひっそりと、ネジバナ。(まい)

飛んで来たのは、ヤマサナエ。(まい)

ガクアジサイが、花盛り。(まい)

ガクアジサイに一匹だけの大き目の甲虫は、シロテンハナムグリ。(オカピ)

花虫さんに場所を教えた貰った、イチヤクソウにご挨拶。(オカピ)

今年出た竹がこんなに大きくなって、成長力にビックリ。(オカピ)

ベニボタルの仲間は、ネアカクロベニボタル?カクムネクロベニボタル?(オカピ)

大きなクヌギの樹液に、オオスズメバチ。(まい)

ひっそりと咲くホタルブクロを写して、散策終了。(オカピ)


小野路(20200617am)

2020-06-18 18:05:53 | 自然散策

梅雨の晴れ間が3日続きました。最高気温が一番低い予報だったこの日に仕事を休んで谷戸へ。
週末に開催される予定の観察会が、コロナの影響で中止になったので自主散策。

いつの間にかハルジオンからバトンタッチしたヒメジョオンに、ベニシジミ。(オカピ)

きれいなチュウガタコガネグモが、写し易い所に。(まい)

咲き始めのカキランを探して、撮影開始。(まい)

マクロでも一枚、カキラン。(まい)

私も一枚、蕾が一杯付いたカキラン。(オカピ)

オオチャバネセセリがアザミに。(オカピ)

ベニシジミが飛ぶと、アザミの花粉も飛びます。(オカピ:gifアニメ)

田植えが終わった、緑の谷戸。最近、風景はHDR撮影で。(まい)

出そろったアブの親玉、左:オオイシアブ、右:シオヤアブ。(まい)

田んぼの縁に、ショウジョウトンボ♂。(オカピ)

ウツボグサが多いのですが、どれも?(オカピ)

ハラビロトンボ♀が数匹。(まい)

足元から飛び立った、ヒカゲチョウ。(まい)

花盛りのオカトラノオに、メスグロヒョウモン♂。(オカピ:gifアニメ)

もう一枚、カキランを写して谷戸に別れを。(オカピ)


いつもの林縁で(20200612)

2020-06-12 21:57:43 | 自然散策

梅雨入りした翌日、一日中曇りの予報ですが、青空が誘っています。

花盛りのガクアジサイに、ヨツスジハナカミキリ。(まい)

小さい(≒4mm)けれどきれいな、キボシツツハムシ。(まい)

あじさいの葉上に、ヤブキリ♂。意外と敏感で直ぐに隠れます。(オカピ)

ドサッと落ちて来たのは、ナナフシモドキ幼虫。緑系も見られました。(まい)

ツユクサの葉上に、エサキモンキツノカメムシ。食痕はあなたが食べたの?(まい)

後脚が太い、キアシブトコバチ(小さい≒6mm)チョウやガの蛹に寄生するそうです。(オカピ)

新しい揺籃が目立つエゴノキで、葉上にたたずむエゴツルクビオトシブミ3匹。(オカピ)

久し振りの、小さくても(≒4mm)きれいな、カシルリオトシブミ。(まい)

ヨモギの先が折れていると思ったら、キクスイカミキリが飛んで来ました。(まい)

所々で、小さなササキリ幼虫。ついレンズを向けてしまいます。(まい)

最近良く見る、ハラキンミズアブ♂のアップ。(まい)

葉に同化している、ヤマクダマキモドキ幼虫を横から。(オカピ)

こんな所に、クロコノマチョウ幼虫が。(オカピ)

ムネアカナガタマムシ(≒10mm)、マクロで写そうとしたら飛び去りました。(まい)

最近よく見かけるムラサキシジミ、♀が開翅。(まい)

キマダラセセリの飛び出しは、早過ぎです。(オカピ:gifアニメ)

帰りに、朝刊に出ていたあじさい寺に。数日早かった感じですが、週末は混みそうです。(まい)

久し振りのあじさい寺で、色々なアジサイを楽しみました。(オカピ)


横浜自然観察の森(20200610)

2020-06-11 08:04:06 | 自然散策

梅雨入り前に広がった青空に誘われ、3年振りの緑濃い森へ。散策者も少なくのんびり歩けました。

直ぐに葉裏に隠れてこれ以上写せなかったのは、ヘリグロリンゴカミキリでしょうか。(オカピ)

トンボ池は干上がっていましたが、ハラビロトンボ♂が数匹。(オカピ)

ハラビロトンボ♀も数匹。他には地面止まりが多かったヤマサナエ。(まい)

青空が広がって、日向は暑いけれど、風が爽やか。(まい)

金ぴかのジンガサハムシは、ヒルガオではない葉に。(まい)

コシアキトンボ♀が、止まりました。(まい)

見慣れぬコガネムシは、ナガチャコガネかな。(オカピ)

アザミの葉上に多かった、ハスジカツオゾウムシ。(オカピ)

ウラゴマダラシジミ♀がゆっくり。暗い所に止まったのでオカピさんの飛翔写真はブレブレ。(まい)

オレンジ色のハチが飛んで来たと思ったら、シラハタリンゴカミキリでした。(オカピ)

シラハタリンゴカミキリを、フラッシュ・オフとオンで。(まい:gifアニメ)

下に落ちたと思ったら、写し易い所に止まってゆっくりシラハタリンゴカミキリ。(オカピ)

コミスジの他に、イチモンジチョウも現れました。裏を写したかったのですが。(まい)

近くに止まった、オナガアゲハ。(オカピ)

沢山いるかと思ったカワトンボは、わずかに数匹。(まい)

前回と同じ所に、ケイワタバコ。会えて嬉しいのですが、暗い・遠いで写し難い。(まい)

小さいけれどきれいな蛾は、クロモンベニマルハキバガ。(まい)

午後から曇りの予報でしたが、帰る頃も青空でした。(まい)


いつもの林縁で(20200607)

2020-06-08 08:52:25 | 自然散策

晴れ、夏日ですが湿度が低く木陰は散策日和。

ツユクサが目立ってきました。花を入れて、トホシオサゾウムシ。(オカピ)

この日多かったムラサキシジミを、久し振りのプロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

この時期会いたい虫の一つ、ササキリ幼虫発見。(オカピ)

私も一枚、ササキリ幼虫。体は小さいけど長い触角を入れて。(まい)

葉上で休憩中?ヨツスジハナカミキリ。(まい)

ドクダミが、花盛り。(オカピ)

カナムグラをジロジロ、いつもオカピさんが見つける、小さなカナムグラヒメゾウムシ。(まい)

何だっけ、昨年7/6に出会って教えて貰った、ホソクビアリモドキでした。(まい)

何か所でも見られた、キマダラセセリ。(オカピ)

竹の周りを飛んでいた、ベニカミキリが止まりました。(まい)

ヤブキリが、いつの間にか成虫に。(まい)

咲き始めたガクアジサイに、ヤブキリ幼虫(未だ幼虫が多い)。(まい)

他にアジサイの花に来ていたのは、バッタの幼虫(クダマキモドキの仲間)。(オカピ)

緑に光るのは、ハラキンミズアブ♀。(オカピ)

形は似ていますが、違う種類に見えるハラキンミズアブ♂。2014/8/30に出会っていました。(まい)

エゴノキに新しい揺籃が目立ちます。一時見かけなかったエゴツルクビオトシブミが数匹。(まい)

立派なゾウムシは誰?ゆっくりしていたので測ると≒13mm。(まい)

ヤマイモ系の茎にいたのは、ヤマイモハムシ。(オカピ)

カノコガ発見、これもこの時期会いたい虫です。(オカピ)

オオイシアブが吸っているのは、ナミテントウ。先程はコメツキを捕まえていました。(オカピ)