猛暑が続き、散策もためらいがちに。涼しい所に行きたくなりますが、涼しいのは北か高所。
何とか日帰り可能な、富士山麓へ。渋滞を避けて朝早く(6時過ぎ)出発、晴れ29℃。
途中のコンビニで昼食を購入して、2時間弱で到着。標高≒900m、晴れ25℃。
久し振りの汗をかかない散策。前回は20190823(曇り後雨)。
青空に富士山(ワイドで写すと小っちゃい)。(まい)
ミズヒキにカメムシ幼虫がお出迎え。(オカピ)
ノブキが花盛り。花と実が一緒のを。(まい)
多かった葉が朽ちて、実だけが残るのは?(オカピ)
未だ葉がある株が有ったので分かりました。ルイヨウボタン。(オカピ)
所々に、トチバニンジンの赤い実。(まい)
実の先が黒くなっているのは、ソウシンヨウニンジンと言うらしい。(オカピ)
ミズヒキ(多い)に赤いハムシの仲間。(まい)
ヒラヒラ飛ぶのは、ハチノジクロナミシャクでしょうか。(まい)
ヌスビトハギの実。(オカピ)
アケビでは無い枝に、アケビコノハ幼虫。少し離れたアケビでは見つからず。(まい)
この辺りに数匹いたのは、アオモンツノカメムシ。(まい)
ジョウカイボンの仲間は、見た目通りの名前のムネアカジョウカイ。(まい)
多かったのは、トゲカメムシ。(まい)
近くにいたカメムシ幼虫は?(オカピ)
木陰を選んでの散策。(まい)
小さな巣に、沢山のムモンアシナガバチ。(まい)
近くに久し振りの、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)
気温が上がって来たので、早目の昼食後、次の目的地に続きます・・・