マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

パインズパーク(20200814)

2020-08-15 13:01:20 | 自然散策

猛暑が続き、散策もためらいがちに。涼しい所に行きたくなりますが、涼しいのは北か高所。
何とか日帰り可能な、富士山麓へ。渋滞を避けて朝早く(6時過ぎ)出発、晴れ29℃。
途中のコンビニで昼食を購入して、2時間弱で到着。標高≒900m、晴れ25℃。
久し振りの汗をかかない散策。前回は20190823(曇り後雨)。

青空に富士山(ワイドで写すと小っちゃい)。(まい)

ミズヒキにカメムシ幼虫がお出迎え。(オカピ)

ノブキが花盛り。花と実が一緒のを。(まい)

多かった葉が朽ちて、実だけが残るのは?(オカピ)

未だ葉がある株が有ったので分かりました。ルイヨウボタン。(オカピ)

所々に、トチバニンジンの赤い実。(まい)

実の先が黒くなっているのは、ソウシンヨウニンジンと言うらしい。(オカピ)

ミズヒキ(多い)に赤いハムシの仲間。(まい)

ヒラヒラ飛ぶのは、ハチノジクロナミシャクでしょうか。(まい)

ヌスビトハギの実。(オカピ)

アケビでは無い枝に、アケビコノハ幼虫。少し離れたアケビでは見つからず。(まい)

この辺りに数匹いたのは、アオモンツノカメムシ。(まい)

ジョウカイボンの仲間は、見た目通りの名前のムネアカジョウカイ。(まい)

多かったのは、トゲカメムシ。(まい)

近くにいたカメムシ幼虫は?(オカピ)

木陰を選んでの散策。(まい)

小さな巣に、沢山のムモンアシナガバチ。(まい)

近くに久し振りの、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)

気温が上がって来たので、早目の昼食後、次の目的地に続きます・・・


いつもの公園で(20200812)

2020-08-12 20:19:57 | 自然散策

暑過ぎる日が続いています。少しでも気温が低い朝の内にと散策開始。それでも暑く32℃。

サギソウがひっそりと花盛り。(まい)

小さな人工池に、アオモンイトトンボ♂が一匹。(まい)

暑過ぎるのか虫も少ない中、目立つのはクロウリハムシ。ミズタマソウは花盛り。(オカピ)

いつもの所に、オオヨコバイ。(オカピ)

パトロール中のオニヤンマを目で追っていると、コバギボウシに止まりました。(まい)

同じ個体がミズヒキにも止まりました。(オカピ)

キボシアシナガバチが、吸水中。(オカピ)

ミズヒキに、後頭部のブルーがきれいな蚊。(オカピ) 尾園暁さんの「湘南むし日記」に出ていた、キンパラナガハシカ。私もマクロで写したい。(まい)

この辺にもオニヤンマがいるはず・・・いました、そ~っと近寄ってアップを。(まい)

気付く人が少ない所で、休憩中。(オカピ)

パトロール&休憩を繰り返すので、ゆっくり沢山写せました。(上:オカピ、下:まい)

オニヤンマを堪能したので、早目に散策終了。


アブラゼミ(20200811)

2020-08-11 10:09:01 | 自然散策

外廊下にひっくり返っていたアブラゼミ♀を、N1のベストモーメントキャプチャー
(≒オリンパスのプロキャプチャー)で、晴天で明るかったのでまあまあの出来?
一発勝負なので、次のモデルを探しましたが見つからず、次回に期待。

ISO320、f3.5、1/2,500 10mm。(まい:gifアニメ)


都筑中央公園(20200810)

2020-08-10 21:26:49 | 自然散策

先日新治に向かう途中で、関東地方では少ない、クマゼミの大合唱を聞きました。
昔、夏休みに父母の故郷(四国)で沢山捕まえたのを思い出し、会いたくなりました。(まい)
この公園は、以前に1回訪れた事があるので調べたら、2005/1/30にチョット寄っていました。

着くとクマゼミの大合唱。でも声はすれども?やっと入り口近くの木の高い所に数匹。(まい)

目が慣れると、写し易い所に発見。こんな細い枝にクマゼミ。(まい)

大きな池の睡蓮の花のそばに、小さなアオモンイトトンボ。(オカピ)

ザリガニ釣りと、虫捕りの親子連れが目立ちます。(まい)

クサギの花に、スジボソコシブトハナバチ。ブンブン羽音で分かりました。(まい)

クサギの周りを飛んでいたハチは、ミカドトックリバチ。(オカピ)

飛んで来たカブトムシを腕に止まらせて、飛びます飛びます・・?(まい:gifアニメ)

飛ばないの?と思ったら飛びました。カブトムシの飛び出し。(まい:gifアニメ)

まいさんに止まった、クロカナブンの飛び出しを。(オカピ:gifアニメ)

奥に入ると、めったに人に会わない散策路。(まい)

カマキリ幼虫は、もう直ぐ成虫。(まい)

竹林の中、日影でもやはり暑かった。(まい)

竹林とモミジ、京都に行った気分で?(オカピ)

色が茶色っぽいけど、ヤブキリ。(オカピ)

林内に多かったのは、ミンミンゼミ。(まい)

朝は開いていた睡蓮が閉じて、アオモンイトトンボが。(オカピ)

これまでは、何故か来ていませんでしたが、近いので時々訪れてみたくなりました。


新治市民の森(20200808)

2020-08-09 08:39:18 | 自然散策

楽しい夏休みのはずでしたが、コロナの影響で高原旅行は残念ながらキャンセル。
気分を切り替えて、近場の散策を楽しむ事に。初日は土日祝日しか駐車場が開いていない新治へ。
晴れの予報ですが、午前中は曇り、昼過ぎに少し晴れ間が。風が無く蒸し暑い一日でした。

不意に飛び出したのは、ヒグラシ。(まい)

キンミズヒキに、オオシオカラトンボ♂。(まい)

何だろう?小さなキアシブトコバチの様です。(オカピ)

虫捕りの親子が見つけてくれた、ルリタテハ。(まい)

道の真ん中で、カラスアゲハが吸水中。素敵な色です。(オカピ:gifアニメ)

白い紋なのにモンキアゲハも吸水中。と思ったらもう一匹。(オカピ:gifアニメ)

羽化直?クロコノマチョウがゆっくり。こんな模様も有ったの?(オカピ)

オニドコロが花盛り。目立たないけど良く見ると花。(オカピ)

ミツバアケビの実が、大きく成り始め。熟れた実が見られると良いのですが。(まい)

小さなアカハネナガウンカの正面顔。毎年会いたい虫の一つです。(まい)

咲き始めのツルボに、キンケハラナガツチバチ♂。(まい)

久し振りの、いつもと違うコース。涼しければ高原?(まい)

あちらこちらに他の草に埋もれそうな、キツネノカミソリ。(オカピ)

色付いたエノコログサに、ムギワラトンボ。(オカピ)

やっと会えたねオニヤンマ。かと思いましたが良く見ると、残念コオニヤンマ。(まい)

花盛りのクサギ、独特の匂いも一杯。(まい)

ひっそりと可愛く、ツリガネニンジン。(まい)

未だウバユリが咲いていました。いつもの公園(8/5)では実に成りかけていました。(まい)

赤トンボは、マユタテアカネ♂。(まい)

ハチの仲間が数匹、泥集め。エントツドロバチでしょうか。(オカピ:gifアニメ)

熱中症にならない様に、早目に散策終了。それでも9,900歩。