今年の2月に遊びに行った鳥取。
酔っぱらい女2人組みで、初日からY酒店さんにお世話になってしまった。

こーんなにたくさん試飲をさせていただき、本当にありがたいありがたい。
(この時の私たちは、「ありがたい」というより、「うわ~い!」と大喜び)
もちろん、しっかり試飲して味を確認して、何本か購入。
酔っぱらっていても、ウマイものはウマイと分かるから良いのだ。
まずは、上記写真にもある 竹鶴 にごり
冷蔵庫に入れて冷たくしても、冷や(常温)でも、あっちっちのお燗でも
なにやってもウマイ!
外飲みして酔っぱらって帰ってきてから、
「飲みなおした~い。でもお燗にするの、めんどくさ~い。」
なんて時は、冷やでナイトキャップをやるのが一番。
家で飲む時は、しっかりあっちっち燗にしていただく。
もちろん冷めるまでゆっくりゆっくり飲んで、燗冷ましなんかも楽しんで・・・。
なーんてことして良く飲んでいたら、もう泣くなってしまった(涙)。
そして 鷹勇 勇翔 17BY 。

これも、ついこの前、終了~~。
とってもCPの良い一品。
このお味で、このお値段?!
これならいつでも買えるし飲めるし♪ と思っていたら、ソッコー無くなってしまった。
勇翔、これはまた後日購入しよっと。
これはズゴイ!日置桜 「熟成」燗あがり 純米 。
これは H14BY玉栄60%純米とH5BY玉栄60%純米 をブレンドしたお酒
ブレンドしたのは、山根酒造の社長さん。
この方のブレンドはスゴーイんだとか。
この燗あがり、まさに黄金色。
H5BYの玉栄60%というのは 「時の極」という銘柄で出されているもの。
そんな立派なお酒がブレントしてあるとは。
ふんわりと枯れたような味わいがあって、飲みやすい。
そう感じるのは、古酒のような濃ゆい感じもなく、かといって軽い感じでもなく。
これも常備しておきたいお酒だなぁ~なんて思いつつ、最後の一合を久々に飲んだ日、
「もう在庫がなくなりました」というお達しが・・・。
ガーーーーーーーーーーーーーン!!!
なんですとー!
山根社長、新しいブレンドのお酒、楽しみに待ってますから、早く~~。
そして 真穂人 2001
唯一、まだ残っているお酒だ。
真穂人も、どちらかというと、燗あがりと印象は似ている。
でも5年間寝かされていたあたり、円やかさというか開きが出ている。
某酒屋さんのコメントには
「これは特別な真穂人。
若干茶色がかった黄色。
とても良い熟成香。
少し砂糖を絡めてローストしたナッツの香りもあり。
スパイシーさを伴う古酒の味。
余韻には昆布の煮物のような旨味が残る。
まったり感のある古酒とは違い、酸が活き活きしていて逞しい。」
砂糖でカラメルを作る時のような、何とも言えない香ばしさ・・・
なんとなく分かる。
そうそう、酸もまだしっかりしていて元気が良い感じ。
ちなみに4合瓶なので、余計にちょびちょびと飲みたくなってしまう。
まだまだ常温放置で寝かせておきたい。
酔っぱらい女2人組みで、初日からY酒店さんにお世話になってしまった。

こーんなにたくさん試飲をさせていただき、本当にありがたいありがたい。
(この時の私たちは、「ありがたい」というより、「うわ~い!」と大喜び)
もちろん、しっかり試飲して味を確認して、何本か購入。
酔っぱらっていても、ウマイものはウマイと分かるから良いのだ。
まずは、上記写真にもある 竹鶴 にごり
冷蔵庫に入れて冷たくしても、冷や(常温)でも、あっちっちのお燗でも
なにやってもウマイ!
外飲みして酔っぱらって帰ってきてから、
「飲みなおした~い。でもお燗にするの、めんどくさ~い。」
なんて時は、冷やでナイトキャップをやるのが一番。
家で飲む時は、しっかりあっちっち燗にしていただく。
もちろん冷めるまでゆっくりゆっくり飲んで、燗冷ましなんかも楽しんで・・・。
なーんてことして良く飲んでいたら、もう泣くなってしまった(涙)。
そして 鷹勇 勇翔 17BY 。

これも、ついこの前、終了~~。
とってもCPの良い一品。
このお味で、このお値段?!
これならいつでも買えるし飲めるし♪ と思っていたら、ソッコー無くなってしまった。
勇翔、これはまた後日購入しよっと。
これはズゴイ!日置桜 「熟成」燗あがり 純米 。

これは H14BY玉栄60%純米とH5BY玉栄60%純米 をブレンドしたお酒
ブレンドしたのは、山根酒造の社長さん。
この方のブレンドはスゴーイんだとか。
この燗あがり、まさに黄金色。
H5BYの玉栄60%というのは 「時の極」という銘柄で出されているもの。
そんな立派なお酒がブレントしてあるとは。
ふんわりと枯れたような味わいがあって、飲みやすい。
そう感じるのは、古酒のような濃ゆい感じもなく、かといって軽い感じでもなく。
これも常備しておきたいお酒だなぁ~なんて思いつつ、最後の一合を久々に飲んだ日、
「もう在庫がなくなりました」というお達しが・・・。
ガーーーーーーーーーーーーーン!!!
なんですとー!
山根社長、新しいブレンドのお酒、楽しみに待ってますから、早く~~。
そして 真穂人 2001

唯一、まだ残っているお酒だ。
真穂人も、どちらかというと、燗あがりと印象は似ている。
でも5年間寝かされていたあたり、円やかさというか開きが出ている。
某酒屋さんのコメントには
「これは特別な真穂人。
若干茶色がかった黄色。
とても良い熟成香。
少し砂糖を絡めてローストしたナッツの香りもあり。
スパイシーさを伴う古酒の味。
余韻には昆布の煮物のような旨味が残る。
まったり感のある古酒とは違い、酸が活き活きしていて逞しい。」
砂糖でカラメルを作る時のような、何とも言えない香ばしさ・・・
なんとなく分かる。
そうそう、酸もまだしっかりしていて元気が良い感じ。
ちなみに4合瓶なので、余計にちょびちょびと飲みたくなってしまう。
まだまだ常温放置で寝かせておきたい。
2番目3番目は、店に持ち込んで
一番下は俺もまだ家にあると
1合目 秋鹿 うすにごり
2合目 奥播磨
3合目 辨天娘 飲んでる最中
のshootでした(会社)
今日も飲むから・・・
今日は飲むのやめるわ(笑)