11月に購入したお酒たち

■秋鹿H17BY山廃特別純米酒雄町70%
山田錦80%も気になったのだけど、
酒屋さんのアドバイスで
「80%は、やたら優等生ぽい感じがするけど、山廃の酸の出方がオススメ」
ということで、そっちを購入。
香りよりも、甘味が最初にがつっと来るけど、嫌味な感じではなく
酸と良い感じに絡み合う。
お燗にすると、もちょっと甘い表情になるけど、それでもスパっと切れるのがイイ。
やっぱ、〆サバが欲しい~。
■いづみ橋「恵」海老名耕地火入れ
いつもの酒屋さんの念願でもあったいづみ橋。さっそく購入。
いづみ橋には、沢山種類があるみたいだ。
恵:地元産山田錦、9号酵母、純米
彩:地元産山田錦、14号酵母、純米吟醸
茜:亀の尾
このうち、一番キレの良さそうな恵は、日本酒度なんと+20!
すぱこーーーーーん!!
っていうキレ。
でも、まだ渋さが残るので、しばらく経ってからが楽しみ♪
■扶桑鶴H16BY 高津川 純米
五百万石、神の舞の70%。
どっしりと落ち着いた味と熟成感がある高津川、
「しばらく寝かせなきゃ」ってことがなく、すぐに飲めるから嬉しい。
このキレと熟成感、いいなぁ~。
燻製が欲しくなる感じ。

■秋鹿H17BY山廃特別純米酒雄町70%
山田錦80%も気になったのだけど、
酒屋さんのアドバイスで
「80%は、やたら優等生ぽい感じがするけど、山廃の酸の出方がオススメ」
ということで、そっちを購入。
香りよりも、甘味が最初にがつっと来るけど、嫌味な感じではなく
酸と良い感じに絡み合う。
お燗にすると、もちょっと甘い表情になるけど、それでもスパっと切れるのがイイ。
やっぱ、〆サバが欲しい~。
■いづみ橋「恵」海老名耕地火入れ
いつもの酒屋さんの念願でもあったいづみ橋。さっそく購入。
いづみ橋には、沢山種類があるみたいだ。
恵:地元産山田錦、9号酵母、純米
彩:地元産山田錦、14号酵母、純米吟醸
茜:亀の尾
このうち、一番キレの良さそうな恵は、日本酒度なんと+20!
すぱこーーーーーん!!
っていうキレ。
でも、まだ渋さが残るので、しばらく経ってからが楽しみ♪
■扶桑鶴H16BY 高津川 純米
五百万石、神の舞の70%。
どっしりと落ち着いた味と熟成感がある高津川、
「しばらく寝かせなきゃ」ってことがなく、すぐに飲めるから嬉しい。
このキレと熟成感、いいなぁ~。
燻製が欲しくなる感じ。
秋鹿はお店では、あると注文します。
結構好みでした。
+20だと、本当に「すぱこーーーーーん!!」と切れそう(笑
横のファイルは、ラベル用ですか??
〆鯖には抜群だね。
キレの例えに「すぱこーーーーーん!!」
かよ!!!
そんな例えするのはオマエだけだな。。。
でも、やっぱりキレはどれもこれもあるかなぁ。
いづみ橋でよく見かけるのは「赤とんぼ」だったけど、
こういうラインもいいかも!
いいなー、まだ試してないです。
すぱこーーん!
って、分かりやすい擬態語じゃないですか?!(笑)
でも、マッキーの言う様に一寸しぶさと言うか、も少し待ちたくなるものが、いずみ橋さんには多い気がする。でもこの間の藤沢ではハレルヤが結構美味しかったよ。
秋鹿は好きなんだけど、最近あんまり呑んでなかった。この間久々呑んだら(う~、何呑んだか思い出せない・・やっぱり記憶の接点が必要だなぁ)、丁度飲み頃にになっていて、美味かったな!
高津川に燻製ですか!
塩サバの燻製とかもいけるよね!!
しのくら組のみんなはよく行ってるみたいで羨ましいっす。
来年は一緒に参加したいなぁって思ったりしてます。
そして「ハレルヤ」飲みたいです~。
高津川にサバの燻製!合いそう!!
最近、仕入初めてイチオシだったみたいです。
絶対おすすめです♪