富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

東村山のアオゲラ 4

2007-05-31 13:17:14 | Weblog
雨上がりの新緑がきらきらと輝き、今日もその巣穴からアオゲラも外の様子をうかがっていました。アオゲラの頭が真っ赤な様子もはっきりと観察できました。

東村山のカルガモ

2007-05-28 21:30:31 | Weblog
各地でカルガモのヒナの成長が報道されていますが、ここ東村山のカルガモも野火止用水路に4羽のヒナが成長しています。
今年も10羽生まれましたが、今日現在は4羽が生き残っています。
車も頻繁に通る道路沿いの野火止用水路ですが、順調にいけば巣立ちももうじきでしょう。

ワイキキの落ち着いた浜辺

2007-05-28 10:44:02 | Weblog
ワイキキの東の端の方の浜辺ぞいの道路には駐車スペースがあり、レンタカーを止め浜辺のそばの芝生で落ち着いた雰囲気を満喫できました。
芝生で日光浴をする人も少なく、リラックスしたひと時を楽しめました。

緑いっぱいのケヤキ

2007-05-27 13:55:10 | Weblog
東村山の遊歩道には頭上高くそびえるケヤキに木がたくさんありますが、今は緑いっぱいの葉っぱをきらきらさせながら風に揺れ、地球温暖化を抑制してくれていました。

東村山の遊歩道

2007-05-26 23:11:36 | Weblog
東村山の遊歩道には山桜が多数植林されていますので、今はそれが濃い緑の葉っぱのトンネルとなり、日中のウォーキングでも涼しさをいっぱい浴びながら歩くことができます。

トンネルで発生する追突事故

2007-05-25 19:21:33 | Weblog
今日もトンネルで追突事故が発生しています。
NIKKEI NETの報道によれば、場所は静岡市の東名高速道路下り線の蒲原トンネル内の入口から30m位置で11台がからむ多重衝突事故とのことです。
事故現場のトンネルは片側2車線の緩やかなカーブとのことです。

事故現場のトンネルは緩やかなカーブとのことですが、どうしてカーブしている危険なトンネルを設計されるのでしょうか?
何故、最近の道路は安全を無視し、「カーブしているトンネルを設計・製造」されるのでしょうか?
どうも「道路の設計に安全性が欠如」しています。

カーブしているトンネルは危険ですから、そこを運転して通行するには自衛した安全運転技術が求められることになってしまいます。
 解決策1.前方を走行する車両が急停車しても止まれるだけの車間距離を常に確保する。
      車は高速で走行可能ですから、車間距離を詰めて走行する必要がありません。
      停車する時も安全な車間距離を確保し、ハザードランプを消さないでください。
 解決策2.昼間でも夜間でも常にライトを点灯させて走行する。
      これは自車の存在を表現する必須の条件です。
      特に前方に車がいない時には「ライトを上向き」にします。
 解決策3.不必要な車線変更を慎む。
 解決策4.他車とダンゴ状態で走行しない。<すばやくダンゴから離脱する>
 解決策5.今後製造するトンネルは「直線で平坦」で安全な道路を設計する。
      できれば既存の危険なトンネルは「安全なトンネルに造り直して欲しい」ものですね!

事故を発生させると、高速道路も「瞬時に通行止め」となってしまいます。
一般の国道でもカーブした危険なトンネルが設計製造されています。とても残念なことです。

 

ダイアモンドヘッド A

2007-05-25 15:40:36 | Weblog
この日(現地は19日)のダイアモンドヘッドは快晴に輝きを発散してました。
ワイキキの海も比較的穏やかな波でしたが、多くのサーファーがくりだしていました。