富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

東村山は雪景色 <No. 1908>

2012-02-29 09:24:39 | Weblog

今朝、「東村山は雪景色」となり、今も西から東へ向かって粉雪が風に舞い、芝生には 5cm を超える積雪となっていますが、気温は 0℃ と暖かめとなっています。

東村山の雪景色は「ワクワク感」を感じることができます。



東京電力の最低さ <No. 1907>

2012-02-28 11:15:17 | Weblog

今朝の東村山は高気圧の接近を予感させられ、風も穏やかとなり気温も 3℃ と放射冷却の影響が弱かった模様です。

一昨日、アイスメルター(融雪剤)を散布された中央高速を走行、昨日には洗車をと思ったものの、とても強い木枯らしが吹き付けて居ましたので洗車を断念、一転、今日は、穏やかな春を感じることが出来たので、特に車の下回りを念入りに洗車しておきました。

ところで、「東京電力の最低さ」が次々に暴露されていますが、ただただその無能さに茫然とさせられています。

東京電力は、原発事故を発生させたことで、既に破綻同然となり、税金による援助を求めていますが、そんな状態でも社員へのボーナス支給を実施することが報道されていました。

破綻した企業が社員へのボーナスを支給出来ると考えてしまう非常識さに「東京電力の最低さ」が観えてしまいます。


さて、今朝の富士山も新雪が朝日を浴びて輝いています。
<ライブカメラ参照>
2012/02/28  AM 7:08


そして、北アルプスの笠ヶ岳も快晴にクッキリです。
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/02/28  AM 11:38:18


新雪の富士山 <No. 1906>

2012-02-27 11:49:54 | Weblog

今朝の東村山は木枯らしが吹き付けていましたが、気温 2℃ と春近しの感がします。

昨夕の中央高速でも粉雪が舞っていましたが、今朝の富士山は新雪に覆われています。
そして、今朝は河口湖面が鏡面となったことで、逆さ富士が出現していました。
<ライブカメラ参照>
2012/02/27  AM 7:06 <忍野八海も雪景色>


2012/02/27  AM 9:33 <河口湖の逆さ富士>


2012/02/27  AM 9:27 <新雪の富士山>


雪の八ヶ岳 <No. 1905>

2012-02-26 21:35:56 | Weblog

今日は、「東村山⇔春日井」間の往復706Km、雪の八ヶ岳やアルプスを眺めながらの高速ロングドライブを楽しんでみました。

そして、車の燃費は、レギュラーガソリン 50.82リットルを消費し 13.89Km/L の結果を得ました。

八ヶ岳




南アルプス






諏訪湖




中央アルプス








南アルプス









富士山は雲の中 <No. 1904>

2012-02-25 11:10:03 | Weblog

昨夜からまとまった雨となった東村山、その雨も東へ移動し、今はどんよりとした曇り空、気温も 6℃ の肌寒さが漂っています。

そして、今日は富士山も雲に包まれ、中腹の雪原をちょっとだけ観せてくれています。
<ライブカメラ参照>
2012/02/25  AM 11:11 <河口湖畔からの富士山>


富士山は春霞 <No. 1903>

2012-02-24 09:09:34 | Weblog

今朝の東村山は強い木枯らしが吹き付けていましたが、気温は 7℃ と春を実感させられました。

そして、今朝の 「富士山は春霞」 の雰囲気でした。
<ライブカメラ参照>
2012/02/24  AM 7:07


2012/02/24  AM 7:00


一方、北アルプスの笠ヶ岳は真っ青な青空の快晴、雪景色が最高です。
2012/02/24  AM 9:08:07


雨上がりの富士山 <No. 1902>

2012-02-23 19:13:27 | Weblog

今朝は雨の東村山、気温 3℃ に納得しつつ、午後には雨も上がり、小春日和のウォーキングを楽しめました。

そして、夕方には 「雨上がりの富士山」 をライブカメラが発信していました。
2012/02/23  17:52 <精進湖の逆さ富士>


2012/02/23  17:54


雲上の富士山 <No. 1901>

2012-02-22 17:11:56 | Weblog

今朝の東村山は曇りがち、でも気温 5℃ と春近しを実感できました。

一方、今朝は 「雲上の富士山」 が、朝日を浴びてほんのりとピンク色に染まっていました。
<ライブカメラ参照>
2012/02/22  AM 6:56


2012/02/22  AM 6:50


2012/02/22  AM 8:10


さらに、今朝は北アルプスの笠ヶ岳が朝日に輝いていました。
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/02/22  AM 6:48:11


2012/02/22  AM 6:58:10


2012/02/22  AM 8:08:10


白銀の富士山 <No. 1900>

2012-02-21 16:21:53 | Weblog

今朝の東村山も快晴無風の小春日和、気温も早朝の 0℃ から 10℃ へと上昇し春の足音を実感できます。

一方、富士山は積雪が最高になり 「白銀の富士山」 がとても雄大な姿となっています。
<ライブカメラ参照>
2012/02/21  AM 7:05


2012/02/21  AM 7:10


2012/02/21  15:59 <笠雲>


2012/02/21  16:07



白銀の富士山 <No. 1899>

2012-02-20 10:20:26 | Weblog

今朝の東村山は快晴無風の真っ青な青空、気温は -2℃ となったものの、南側のベランダは小春日和を実感できます。

そして、今朝の富士山も真っ青な青空に「白銀の富士山」がとても鮮やかです。
<ライブカメラ参照>
2012/02/20  AM 7:26


2012/02/20  AM 7:23


2012/02/20  AM 7:20


白銀の富士山 vs 笠ヶ岳 <No. 1898>

2012-02-19 14:47:48 | Weblog

今日の東村山は木枯らしが止んで小春日和、ウォーキングで汗ばむ程でした。

そして、今朝は「白銀の富士山 vs 笠ヶ岳」をライブカメラがクッキリと捉えてくれていました。

2012/02/19  AM 8:38 <白銀の富士山>


2012/02/19  AM 8:40


2012/02/19  AM 8:38:06 <白銀の笠ヶ岳>


白銀の富士山 <No. 1897>

2012-02-18 15:17:46 | Weblog

今日の東村山は木枯らしがビュービューと音をたてて吹き付け、ウォーキングの足も止められそう、森の木々もグォーグォーを泣き叫んでいました。

そして、今朝の富士山はさらに積雪が増し、「白銀の富士山」がとても見事です。
<ライブカメラ参照>
2012/02/18  AM 7:56


2012/02/18  AM 9:58


2012/02/18  AM 7:52


2012/02/18  AM 7:50

三つ峠の木々にも新雪!

2012/02/18  AM 8:04


2012/02/18  AM 8:03


白銀の富士山 <No. 1896>

2012-02-17 10:18:51 | Weblog

昨夜は雪が舞っていましたが、今朝の東村山は真っ青な青空の快晴、気温 1℃ でなんとか冬の寒さが実感できます。

そして、富士山にも積雪があり「白銀の富士山」となっています。
<ライブカメラ参照>
2012/02/17  AM 6:58


2012/02/17  AM 8:17


2012/02/17  AM 6:59


2012/02/17  AM 7:08


2012/02/17  AM 7:09


厳冬期の笠ヶ岳 <No. 1895>

2012-02-16 12:01:56 | Weblog

今朝の東村山は厚い雲に覆われ、気温 3℃ ながら木枯らしに寒さを倍加されますが、車のフロントガラスが凍結せずにクリアーなのがありがたい。

そして、お昼前には真っ白い小雪が舞ってきました。

さて、今朝の富士山は雲の中、一方、北アルプスでは「厳冬期の笠ヶ岳」が、その姿をライブカメラが観せてくれています。
ただ、山肌の雪がちょっと少な目で、黒い地肌が散見されます。
2012/02/16  AM 6:38:04


2012/02/16  AM 9:18:03


雲上の富士山 <No. 1894>

2012-02-15 10:46:25 | Weblog

今朝の東村山も曇り空、それでも気温 4℃ と春近しの感じを受けます。

そして、今朝も「雲上の富士山」が別世界の雰囲気を漂わせています。
それに、富士山は雪が降った様です。
<ライブカメラ参照>
2012/02/15  AM 6:59


2012/02/15  AM 7:09