goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

アジサイの花びら!

2007-06-30 20:22:11 | Weblog
 我が家のアジサイは北側に植えていましたので、今が満開です!
そのアジサイの花の中の1個を接写で拡大!
5枚の紫色の花びらの中芯に黄色の塊があり、拡大すると肉眼で観えないものが観えてきます!

 今日の夕方のウォーキングは、雨が時々ぱらつく程度でしたが、そよ風があり、コンディションはシットリかげんで良好!<今日は21000歩でした>
今年「野火止用水路で生まれたカルガモ」と「近くで巣穴を造ったアオゲラ」はいずれも巣立って行ったのか、もうその姿を観ることができません。
またの来訪をしずかに待ちたいものですね!

JR福知山線脱線転覆事故原因究明!

2007-06-29 12:00:17 | Weblog
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が事故発生原因を何故、何故を繰り返し、発生原因の真の原因へ迫った報告書を提出され、厳しくJR西日本の安全への取り組みそのものを問題として指摘されていました。
今回の報告書は表面上の事故原因にとどまらず、真の原因まで粘り強く問題の追及を止めなったことが、大きく評価されます。

どんなに小さなな問題でも何故、何故を繰り返すことで真の原因に迫っていけることは、すでに世の中では常識ですので、その常識に反すること無く、問題を追及され、問題を解決する方策をもクリアーにされています。

全てに対し「安全を最優先」に考えた対応を期待しています。

東村山の夕日 6

2007-06-27 21:23:53 | Weblog
今日の東村山の夕日は久しぶりに真っ赤に染まってくれました。<午後6時33分>
これもモヤが適度にかかってくれたおかげですね!

今日は朝から快晴となり、芝生の露も乾き、久しぶりの芝刈りで1時間ほど健康的な汗をかくことができました。
そのあとの冷奴(+タップリのきざみネギ+タップリのチリメンジャコ)とエビスビールが程よい喉の渇きをグット癒してくれました。

いつもの夕方の散歩で上空の青空と地表付近のモヤの状況から、今日の夕日が真っ赤に染まりそうな予感がし、まさに期待通りの夕日をみせてくれました。
<今日は22000歩でした>

梅雨の中休み

2007-06-26 19:07:22 | Weblog
今日の東村山は「梅雨の中休み」、じっとりとした低めの空気の中でのウォーキングを楽しめました。<今日は22000歩でした>
夕方の5時ごろには太陽も顔を出し、公園の原っぱでは濡れた草がキラキラと輝きを増していました。

北海道で食品業者が不正を行なっていたことが摘発されていますが、1年以上前の昨年の2月には問題の内部告発が農水省に伝えられていたことも報道されていました。
わかったことは、民間は利益の為なら何でもありの不正を行い、行政は問題に対する感度が鈍く行政の役目を果たせない方々が行政の部門に鎮座されておられるようです!

過去の食品トラブル事例:
・森永乳業砒素ミルク中毒事件(有毒の砒素化合物を粉ミルクに添加)
・雪印乳業食中毒事件
・雪印牛肉偽装事件
・不二家期限切れ原料使用

今直ぐやるべきことは、国民の皆さんに喜ばれること(特に安全面で)を考えて実行することでしょう!
問題が発覚したり、批判を受ける前に改善してこそ存在価値があります。

森林浴

2007-06-25 18:00:52 | Weblog
ここ東村山の中央公園で手軽に森林浴を味わえます。
今日の東村山は「ひまわり」の写真で観るかぎり、快晴ではと思われましたが、細かい霧雨が降り「梅雨のジトジト感」そのものでした。
夕方の散歩も傘をさすほどでもない細かい霧雨でしたが、結局12000歩ほどを歩き、しっとりとした林での森林浴も楽しめました。

風蘭がもうじき開花!

2007-06-24 16:44:11 | Weblog
今年も「風蘭がもうじき開花!」しそうです!
数本の細長い花芽が伸びてきていますので、そっと水をやりながら花芽の成長を見守っています。
今日は西から低気圧とともに雨雲が到来中でしたので、午前中の曇り空の涼しさの中でウォーキング(13000歩)を楽しんできました。
ここ東村山では予想よりも約3時間早く、お昼の12時ごろかポツポツと雨が降りだしました。
一昨日に続いての雨となり、ようやく梅雨らしい雰囲気を楽しめますね!

JR架線切断事故発生原因判明!

2007-06-23 10:31:17 | Weblog
JR架線切断事故発生原因判明したと報道されていましたが、発生原因は実にお粗末なものでした。

今回わかったことは、電車が停車してはいけない場所が営業路線内に多数在り、又、その場所に電車が停車すると電車のパンタグラフが架線を溶融して切断するとのことでした。
こんな場所が路線内に在り、しかも停車を禁止されていても、運転者が電車を止め、架線切断に至るまで無防備とは、なんとも情けない運行システムですね!
JRに求めたいことは、カーブ進入時の速度制限だけではなく、全ての運行モードにおいて、危険箇所と危険行為を洗い出し、どうすればフェイルセイフで安全を確保可能となるか考えて実行して欲しいものです。

今回の事故原因はあまりにも幼稚でお粗末すぎます。

ようやく梅雨らしいシトシト雨!

2007-06-22 18:47:58 | Weblog
今日は北側の前線が南下し、ここ東村山も朝10時ごろから「ようやく梅雨らしいシトシト雨!」、気象庁もさぞやほっとされていることでしょう。

その雨も午後4時ごろ一旦やんでくれ、夕方のウォーキングに出かけると、普段よりも静かな中央公園の落ち着いた雰囲気に浸たることができました。

今日の歩数は15000歩でした。

猫もストレッチで暑さ対策!

2007-06-21 22:10:36 | Weblog
我が家の猫「チロ」も「ストレッチで暑さ対策!」中です。
こうやって寝転がってストレッチをすると背骨もスッキリと伸びて実に快適です!
皆さんも毎日の生活にストレッチを試されては如何ですか?

アジサイもドライフラワー化!

2007-06-21 20:53:25 | Weblog
気象庁が梅雨入り宣言した6月14日には確かに雨が降りましたが、その後の晴天続きでついに「アジサイもドライフラワー化!」した模様です。
毎日の散歩でアジサイを観賞していましたが、乾燥したアジサイはなんとなく味気ないものでした。
今日の毎日新聞夕刊によれば、気象庁も梅雨入りの「予想外れたと言わざるを得ない」と判断ミスを認め、修正は必至だ。と報じていました。
昨日の気圧配置は沖縄から延びていた梅雨前線とは別の新たな梅雨前線が日本海~東北地方へ延び、関東地方は南の弱まった梅雨前線と北の新たな梅雨前線に挟まれた快晴地帯となった、とてもめずらしい気象現象でした!
ところで気象庁の明日の予想気圧配置によれば、この南側の梅雨前線が完全に消滅することとなっていますので、あわせて沖縄地方の梅雨明けを明言されていました。

アガパンサスが開花!

2007-06-20 21:01:31 | Weblog
今日は久しぶりの東松山への訪問でしたが、ここ東松山でアガパンサスと云う花が開花していました。
開花前の細長く伸びる緑の葉っぱはいろんな所でよく観たことがありましたが、開花した花を観たのは初めてです。
花の名前がわかりませんでしたので、早速教えていただきました。
白くて細長いとても可憐な花びらですね!

ひも状の雲

2007-06-19 20:43:36 | Weblog
今日の毎日新聞の報道によると、オホークツ海で「ひも状の雲」を見つけたと報道されていましたが、ここ東村山では6月16日(土)午後4時ごろからこの「ひも状の雲」が地上から観察することができました。
この写真は日没直後の夕焼けですが、上空の黒い雲が太い「ひも状の雲」となっていたものです。
ここ東村山においても初めて観る雲の形状でしたが、皆さんはこんな上空の雲の自然現象を観る余裕がありましたか?

木登り

2007-06-19 18:59:45 | Weblog
散歩道のそばに、木登りに丁度よい巨大な幹の木があります。
大きな枝が低い位置から手を広げるように無数に伸びている特異な枝ぶりです。

いつもは子供達が木登りをして遊んでいますが、丁度、お昼時でしたのでひっそりとしていました。