goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

東村山は春の嵐 <No. 1936>

2012-03-31 11:10:51 | Weblog

今日も東村山は春の嵐となり、時折突風が唸り声を発しながら吹き付けています。

そこで、今日はウォーキングを中止し、屋内でのストレッチ&柔軟体操、そして腕立て伏せをみっちりと実行です。

一方、忍野のライブカメラは、「巨大な笠富士」を捉えてくれました。
2012/03/31  AM 6:38


東村山へ春の嵐 <No. 1935>

2012-03-30 16:44:06 | Weblog

今朝の東村山は曇り空ながら気温 9℃、でも午後には南風が強まり、春一番の突風が吹き荒れ、「行きはよいよい帰りは恐い」状態でした。

それでも、公園では開花した寒陽桜の蜜をメジロが吸いに来ていました。


一方、今朝の富士山もどんよりとした雲に沈んだ雰囲気となっていました。
<ライブカメラ参照>
2012/03/30  AM 6:59


2012/03/30  AM 7:02


2012/03/30  AM 7:07 <精進湖の逆さ富士がクッキリ!>




富士山も快晴 <No. 1934>

2012-03-29 11:16:58 | Weblog

今朝の東村山は穏やかな初春そのものの快晴無風のポカポカ陽気となっていますが、富士山や北アルプスの笠ヶ岳も快晴の様子のライブカメラ画像が配信されています。
2012/03/29  AM 7:08


2012/03/29  AM 7:02


2012/03/29  AM 10:58:07


さて、今日のウォーキングではツグミの姿を落ち葉の中に見付け、カメラを大木に押し付けて手振れを抑制し、撮影を試みてみました。







今朝も紅富士 <No. 1933>

2012-03-28 17:34:33 | Weblog

今朝の東村山も快晴無風、気温 6℃ ながら、公園のヒョウガミズキの開花にも春の到来を感じます。




そして、今朝も紅富士がとても鮮やかでした。
<ライブカメラ参照>
2012/03/28  AM 6:10


2012/03/28  AM 6:03


今朝の紅富士 <No. 1932>

2012-03-27 18:21:28 | Weblog

今朝の東村山も快晴無風の初春、外気温 5℃ ながら二重窓の室内温度は 14℃ とポカポカ陽気の恩恵を受けています。

そして、今朝の紅富士もとても暖かみを感じる姿となっていました。
<ライブカメラ参照>
2012/03/27  AM 5:50


2012/03/27  AM 5:52


それに、今朝は北アルプスの笠ヶ岳の快晴の雪景色もとても鮮やかな姿となっています。
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/03/27  AM 9:18:11


これら3台のライブカメラは、僕が最も好きなロケーションを観せてくれています。

ところで、今日の午後のウォーキング、開花した彼岸桜の蜜を求めてやって来たメジロ、そして、まだ落葉した木々の小枝を仰ぎ見て体操も楽しんでいます。







初春の富士山 <No. 1931>

2012-03-26 17:27:06 | Weblog

今日の東村山も快晴、気温 5℃ ながら初春の雰囲気が充満していました。

そして、初春の富士山もなんだかウキウキした感じがします。
<ライブカメラ参照>
2012/03/26  AM 7:27


2012/03/26  AM 10:19


2012/03/26  AM 7:22 <ウキウキする富士山の雲>


2012/03/26  AM 10:22


雨上がりの富士山 <No. 1930>

2012-03-24 09:59:03 | Weblog

今朝の東村山は雨上がりの曇り空、無風のお蔭で気温も 6℃ と春を実感させられます。

そして、雨上がりの富士山は、雪面が青空に映えています。
<ライブカメラ参照>
2012/03/24  AM 8:38


東京電力の暴言 <No. 1928>

2012-03-22 14:18:02 | Weblog

東京電力の社長が先日の記者会見で「大口顧客の電気料金の値上げは、東京電力の権利である」との発言には大きな違和感を覚えました。

今回、この大口顧客に、今回の電気料金値上げを拒否できることも明らかとなり、東京電力の社長の暴言が、その通りの暴言であったことがはっきりしてしまいました。

社長の器で無い方がトップになると哀れなものです。

一方、枝野さんがこの東京電力の対応に対し、「開いた口が塞がらない」と発言されていますが、原発事故発生後からの枝野さんの数々の発言にも「開いた口が塞がらない」状態とされていることを自覚して欲しいものです。


富士山も高曇り <No. 1927>

2012-03-22 13:33:34 | Weblog

今日の東村山は、昨日の木枯らしも止み、高曇りながら薄日に春の暖かさを感じることができます。

一昨日、融雪剤が散布された中央高速道路を走行していましたので、今日の穏やかな春の暖かさを利用し、車の足回りを重点に洗車しておきました。

今日も、東名高速上り線でトラックの追突事故発生を報道各社がウエブ上で発信していますが、残念ですが、いずれも発生原因に関する記述が皆無です。

追突されたトラックがハザードランプを点滅させて追突防止行動を実行していたか否かぐらいは直ちに確認して欲しいものです。

一昨日の中央高速道でも、渋滞で停車すると皆さん追突される事故を歓迎されているのではないかと思ってしまう程にハザードランプの点滅を止めてしまっています。

とても不思議な現象が高速道路に充満しています。


大切なことは、発生原因を追究する姿勢です。


さて、富士山も高曇りながら、雪の白さが見事です。
<ライブカメラ参照>
2012/03/22  AM 9:47


2012/03/22  AM 9:42


富士山も木枯らし <No. 1926>

2012-03-21 11:40:16 | Weblog

今日の東村山は冷たい木枯らしが木の葉を激しく揺り動かしていますが、二重窓のお蔭で室温 15℃ 湿度 67% の恩恵を得ています。

そして、富士山も木枯らし受けている様子がはっきり解ります。
<ライブカメラ参照>
2012/03/21  AM 8:49


2012/03/21  AM 8:52


富士山にも木枯らし <No. 1924>

2012-03-19 13:58:00 | Weblog

今朝の東村山には冷たい木枯らしが吹き付け、冬を思い出させられた感じです。

そして、富士山にも木枯らしが強烈に吹き付けていました。
<ライブカメラ参照>
2012/03/19  AM 11:22


一方、北アルプスの笠ヶ岳は冬の快晴!
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/03/19  AM 11:28:06


政治もデジタルテレビも劣化 <No. 1923>

2012-03-17 14:16:07 | Weblog

政治もデジタルテレビも劣化しています。

国会の論戦に緊張感が無く、無駄な言い合いをしている現状に、茫然とさせられています。
笊に水を灌ぐ様に税金を注ぎ込みながら、予算不足を叫びながら消費税増税を叫んでいます。
政党助成金も返上せずに「消費税増税」を叫んでいます。
税金の山に白蟻の如く群がる官僚も野放し状態です。
政治家がド素人であることが、政治の進展を妨害しています。
現在の消費税も製品価格に含んで表示させたことが、ゴマカシの最たるものです。

原発の事業者は、原発に関してド素人であることが、今回の福島・原発事故で判明しましたが、こんな原発ムラに今後も原発を任せることが出来ないことも明白です。

海外でも最低の集団として「Genpatumura」の単語が有名になっています。

一方、アナログからデジタル化されてしまった「デジタルテレビの劣化」の酷さが際立ってきています。

どうしてこんなにも低俗な内容の放送が増えてしまったのでしょうか?

何故、放送に値するか否かが理解されないのでしょうか?

こんな時、僕は直ちにテレビの電源を OFF にしています。

こんなこと、ちょっとだけ考えれば解ることですが、不思議なテレビ界ですね。


富士山の朝 <No. 1922>

2012-03-16 10:57:52 | Weblog

朝4時過ぎの地震には、ぱっちりと目を覚ます程の緊迫感、でも1回の揺れで治まってくれたことに感謝です。

それでも、今朝は穏やかな快晴無風の東村山、気温 2℃ ながら春を感じることができます。

そして、富士山の朝にも春の穏やかさがやって来ています。
<ライブカメラ参照>
2012/03/16  AM 6:20


2012/03/16  AM 6:11