富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

東村山のサンセット 2008/4/14 Mon

2008-04-14 20:39:20 | Weblog
久しぶりですが、東村山のサンセットです。
太陽が真っ紅に燃え、大きく輝いていました。

今日の東村山は雨のち晴れの暖かい夕方、満開の山桜と八重桜、それからチュウリップも満開、ウォーキングの足を止め、しばし観賞させて戴きました。

<今日のウォーキングは14000歩でした>

東村山の山桜が満開!

2008-04-12 21:13:48 | Weblog
今日もポッカポッカ陽気の東村山では山桜がみごとな満開となっています。
遊歩道には山桜の種類が豊富であり、次々に満開を迎へ、最高の季節です。

<今日のウォーキングは17000歩でした>

東村山の山桜

2008-04-11 18:16:30 | Weblog
低気圧も東の海上へ去り、今日の東村山はポッカポッカの春真っ盛り、山桜も満開でした。
今日はこの春のさわやかな風を受け、頭上の山桜の花吹雪をも浴び、最高でした。

<今日のウォーキングは12000歩でした>

ケヤキの新緑

2008-04-09 21:07:01 | Weblog
昨日は台風並みに発達した低気圧が猛烈な春の雨をここ東村山にももたらしました。
今日のウォーキングは満開になった山桜の花を心配しながら、ゆっくりと観察してみましたが、まだまだしっかりと満開を維持しており、ちょっとほっとした感じもしました。
今日のこの写真は、4月6日(日)に撮影したケヤキの新緑ですが、とても鮮やかな黄緑色をしていましたので、ちょっと撮影してみました。

<今日のウォーキングは12000歩でした>

東村山の山桜が満開!

2008-04-06 16:11:10 | Weblog
今日の東村山には丁度真上に高気圧がやって来たお陰でポッカポッカ陽気の春爛漫となりました。
東村山の遊歩道には多くの山桜が植樹されていますが、それらが大きく成長し見事な満開となっています。
今日も満開になった山桜の並木の下をゆっくりとお花見しながらの散歩、この春爛漫を体全体に注入してきました。
この満開になった山桜は、真っ青な青空に向かって、大きく手を伸ばしています。

<今日のウォーキングは14000歩でした>

東村山の山桜も満開!

2008-04-03 20:37:14 | Weblog
東村山の遊歩道には多くの山桜が植樹されていますが、一部の山桜が満開となってきています。
黄緑色の若葉と開花した花びらを見上げると、迫力に圧倒されてしまいます。
ウォーキングの足を止め、しばし見とれてしまいました。

東村山のソメイヨシノは満開!

2008-04-03 20:26:44 | Weblog
ソメイヨシノが満開になってからの東村山では猛烈な強風が吹き荒れたり、まとまった雨が降ったりしましたが、遊歩道のソメイヨシノはしっかりとまだ満開を維持していました。
毎日の日課のウォーキングへの癒し効果も抜群です。

<今日のウォーキングは14000歩でした>

東村山のソメイヨシノ

2008-04-02 18:42:51 | Weblog
この東村山のソメイヨシノは一昨年に植樹されましたが、みごとに咲き誇っています。
まだ八分咲きですので花びらもまだしっかりとしていました。

<今日のウォーキングは13000歩でした>

強風体験ウォーキング

2008-04-01 18:46:20 | Weblog
今日の東村山は、三陸沖で台風並みに猛烈に発達した低気圧へ吹き込む北西の強風が狂ったように吹き荒れていましたが、せっかくですから強風体験ウォーキングに出かけてみました。
往きは強烈な向かい風、しかし帰りには背後からの強風でしたので心地よい感触を受け、むしろラッキーな「強風体験」でした。
満開の桜の枝も強風に大きく揺れていましたが、桜の花びらも振るい落とされまいと本当に一生懸命でした。

<今日のウォーキングは14000歩でした>

三陸沖で低気圧が猛烈に発達!

2008-04-01 12:11:07 | Weblog
4月1日エイプリルフールの今日の東村山は真冬並みの北西の猛烈な季節風にみまわれた状況が気象衛星で実況中継されています。
これも、昨夜から三陸沖で猛烈に発達した台風並みの低気圧により、典型的な西高東低の気圧配置がもたらしているものです。
きっと三国山脈では猛吹雪となっているのではないでしょうか。
お陰でここ東村山は真っ青な抜けるような青空となっています。
これは日本列島の配置と形状や山脈によりもたらされた恩恵ですね。

僕の南側の部屋はぽかぽか陽気の春真っ盛りとなっています。