今晩は、東村山もまとまった雨となっています。
今晩は、東村山もまとまった雨となっています。
数日前の天気予報では、昨日の28日が晴れでしたが、実際は全国的に強めの雨となってしまいました。
7日に、「今日のゴルフを予約」しましたが、数日前の天気予報に惑わされて、昨日の28日への変更をも考えましたが、同行される方のスケジュールで、当初から予定していました今日(29日)、「秋空の爽やかさのもとでのゴルフ」を楽しむことができました。
皆さんといっしょに「ブラボー」と叫ぶ程の「ゴルフ日和」でした。
台風14号(チャバ)の接近で、天気の変化の予測が困難となってしまいましたが、昨日の全国的な雨が、一転、今日は秋の青空となり、信じられない思いです。
これも、日ごろの行ないの賜物と思って感謝しています。
<日ごろの「行ないの良さ」の大切さを実感させられています>
明日(30日)は、東村山へも台風の接近で、警戒が必要となります。
ところで、ロシアの大統領が11月1日に北方領土を訪問する計画のようですが、台風14号(チャバ)が「神風」となりこの計画を阻止してくれることが期待できそうです。
皆さん、「神風」よ吹け! ですね。
tenki.jp によれば、「気象衛星ひまわり」の雲の写真へ「天気図を重ね書き」し、さらに「雨量の分布をも重ね書き」した画像を配信してくれています。
とても Good で有難い「お天気情報」です。
これまでの事例では、、「気象衛星ひまわり」の雲の写真へ「天気図を重ね書き」してくれた情報を知っていましたが、これで、お天気の情報が「さらに一歩進歩」しました。
下記サイトをご参照下さい。
<http://tenki.jp/blog/script/paste/satellite/?type=japan_near&public_datetime=20101027110000"></script>
今日の東村山は雨がしとしとと降り、気温も17℃と肌寒さを感じるほどです。
日本列島は秋雨前線にすっぽりと覆われ、富士山は雲の中、でも、厚い雲の下の笠ヶ岳がクッキリと黒く横たわっている姿が観れてラッキーでした。
2010/10/21 AM 10:18:08 <新穂高のライブカメラからの笠ヶ岳>
一般の道路や高速道路での登り坂で「登板車線」を増設されたヶ所を多数見かけますが、この登板車線を走行する車両が実に少ない事実を何時も実感させられ、費用対効果のレベルの低さにお気づきでしょうか?
何故なら、遅い速度で走行する車両が減少し、より早い速度で走行する車両へシフトしている点にあります。
ここは、発想を変えて、遅い車両用の登板車線ではなく、より高速での走行を可能にする「追い越し車線への変換」求められているものと、考察することができます。
この変換は、走行する路線のラインを描き直すことで、簡単に実現可能です。
この事例として、すでに実施されたヶ所が中央自動車道に1ヶ所存在しています。
この場所は、中央自動車道での渋滞発生ヶ所として名高い場所でした、当初、従来と同じ登板車線が増設されましたが、この登板車線が登り坂の途中で中断されてしまい、しかも、高速走行をしたい車両がこの登板車線へ侵入することで、登板車線終了地点での渋滞発生をドライバー自身が引き起こしていました。
昨年、ボクは、この場所での渋滞発生助長が道路の設計に起因していることを、道路管理会社へ提言しています。
その後、現在の「登板車線の増設」から「追い越し車線の増設」へ、走行ラインが変更されました。
ちょっとだけ「頭を使って渋滞の発生原因を追究すれば、改善策を簡単に創造することができます」。
道路会社は、もっともっと頭を使って考えることで、社会貢献が可能です。
今日の東村山は気温18℃と秋の爽やかさがいっぱいです。
今朝は、新穂高のライブカメラが、「うっすらと白さが増した笠ヶ岳」をたっぷりと楽しませてくれていました。
ただ、残念なのは、このライブカメラの笠ヶ岳へのピントが少しズレており、笠ヶ岳がぼけて観えてしまっていることです。
ピントを再調整して戴けるとうれしいですね!
2010/10/18 AM 6:38:04 高曇りの笠ヶ岳が朝日を受けて輝いています。
2010/10/18 AM 6:48:04
2010/10/18 AM 6:58:04
2010/10/18 AM 9:58:04 うっすらと雪化粧した笠ヶ岳!
今日の富士山は、朝から雲の中でしたが9時前になってからやっと山頂が姿を観せてくれています。
河口湖の湖面が穏やかなお蔭で、白い雲と逆さ富士も望めました。
2010/10/18 AM 8:59:36