富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

毎日JP 不正アクセスに鈍感

2010-09-29 06:54:12 | Weblog
昨日(9月28日)、毎日JP が不正アクセスにより、サイト内の広告バナーにウイルスを仕組まれてしまっていることが、他の複数の新聞社のサイトで指摘されていましたが、毎日JP 自身は「ユーザーへの注意やお詫び」をしていませんでした。

今日、毎日JP は、「サイト内の広告バナーにウイルスを仕組まれてしまった」事実をまるで他人事の様な文面で掲示していました。

毎日JP は、全て広告バナーを出している側の問題として、ご自身のサイトの管理の落ち度にも無関心の様子です。

何故なら、謝罪の文面が無く、責任は全て広告バナーを出している側に転嫁しています。

それと、今日の毎日新聞朝刊にも、関連する記事とお詫びも掲載されていませんでした。


空いた口がふさがらない 毎日JP のサイト管理体制と、その無責任さに「ただただ茫然」とさせられました。

「富士山が初冠雪」 ブログ発信一番乗り

2010-09-27 09:38:06 | Weblog
一昨日、富士山が初冠雪、そして、昨日の朝、その初冠雪した富士山をライブカメラで観てみました。

すると、やっぱり雲の上の富士山頂の雪が朝日を浴びてうっすらと白く輝いている姿を確認できました。

そして、一昨日の「富士山が初冠雪」を、「ブログで検索」しましたら、ボクが 2010/9/25 13:26:53 にブログで発信していましたので、「ボクが1番早くブログで発信」していたことも判明しました。

それは、一昨日の午前中は富士山が雲に隠れていたことで、地上から富士山頂が観れなかったからなのです。

それも、台風の前線に北の冷たい風が吹き込んでいましたので、富士山頂の台風一過の「初冠雪」を期待していましたので、ライブカメラを期待を込めながら観て発見したものです。

2010/9/26 AM7:18



2010/9/26 AM7:31


雨上がりの北アルプス

2010-09-24 11:19:41 | Weblog
昨日の雨が上がり、今日は気温が 19℃ と、肌寒さを感じさせられています。

笠ヶ岳山荘のライブカメラが「雨上がりの北アルプス」を槍ヶ岳もクッキリと観せています。





富士山も雲の中でしたが、やっと姿を観せてくれました。

AM 11:14


富士山は快晴

2010-09-22 10:09:12 | Weblog
今日は朝10時でも「富士山は快晴」となっています。<富士山のライブカメラ参照>

今日の東村山も 気温 31℃ 湿度 75% でとても爽やかな初秋です。

AM 9:58



AM 10:05



AM 10:05


今日のゴルフ

2010-09-21 18:28:47 | Weblog
今日は今月3回目のゴルフを楽しんでみました。

コースの特徴を把握し、確実なものにする為に今月は同じゴルフ場へ3回目の挑戦をしてみました。

結果は、OUT 48 IN 43 Total 91 で、ボクの過去のレコードに並ぶ、2度目のスコアーを出せました。

因みに、今回のゴルフでは 1回目 94 2回目 92 今回の3回目は 91 をだせました。

尚、パットは、OUT 16 IN 15 Total 31 でしたが、もう一息でした。


特に今回は、毎回、着実にスコアーを更新できていることに、満足度が倍加しています。


又、今日の天候は、快晴に近い薄曇りでしたが、穏やかな風でしたので、最高のゴルフ日和でした。

東シナ海のガス田

2010-09-20 15:23:13 | Weblog
数年前から中国が開発している東シナ海のガス田へ、日本が共同開発を持ちかけていますが、なんだか変です。

この海域での天然ガス田の開発を日本に先駆けて中国が開始したが、日本は独自の開発を行わないで、ひたすら中国との共同開発を模索するのみでした。

なんとも、情けない日本の対応です。

日本は、海外の原油や天然ガスをひたすら求めてきていましたが、日本独自の開発が遅れていることで、日本の領海の直ぐ傍の海域で中国に天然ガスの開発を先行され、ただただ茫然とするのみ。

現状は、東シナ海での天然ガス田開発において、中国に完全に負けています。

解決策は、中国に共同での天然ガス開発を申し入れるのではなく、日本独自でこの海域での天然ガス開発が有望と判断出来るなら、日本独自の開発を行うことです。

秋の北アルプス

2010-09-19 08:51:56 | Weblog
東村山ではいつの間にかウルサク鳴いていた蝉の鳴き声がしなくなり、秋の爽やかさに包まれています。

一方、雨が続いていた北アルプスもやっと秋の青空となり、槍ヶ岳もクッキリと笠ヶ岳山荘のライブカメラが観せてくれています。

2010/09/19 AM 08:45:03


富士山の全貌

2010-09-17 13:06:53 | Weblog
低気圧通過の雨で空気が洗われ、今日の富士山はとても爽やかな全貌をライブカメラが観せてくれています。

AM 7:25



AM 7:27



AM 7:31



PM 00:57


東村山のサンセット<夕日>

2010-09-14 20:59:25 | Weblog
今日の夕方は、東村山にスコールが到来し大粒の雨が路面を叩いていました。

スコールが通過した西の空は、夕焼けが真っ紅に輝いてくれました。

タッチの差で夕日が沈んでしまいましたが、雲を赤く染めてくれました。




東村山の夕日(サンセット)

2010-09-14 16:21:10 | Weblog
9月10日付の goo で夕日の写真を送って! とありましたので、東村山の夕日(サンセット)をお届けします。

9月10日の「東村山の夕日(サンセット)」が、丁度、Good な夕日でした。

新たに購入したカメラ(PENTAX X90)には「夕焼け」モードがありますので、撮影した太陽の画像がとてもクリアーでクッキリしています。




逆さ富士

2010-09-14 10:26:27 | Weblog
今日の東村山は、気温 27℃ 湿度 74% の秋の爽やかさです。

そして、富士山の今日のライブカメラは白い雲が絡んだ「逆さ富士」を観せてくれていました。


運転免許証更新制度のムダ

2010-09-13 10:35:32 | Weblog
今日、牧太郎さんが10月10日に66歳の誕生日を迎えるとのことで、19年間もの間、自動車を運転していない「自動車運転免許証の更新」に行かれたことをご紹介されていました。

又、70歳になると講習が「高齢者講習」なると云われ、さらに75歳になると「高齢者講習」の前に「講習予備検査」なるものが行われることをもご紹介されていました。

それと、この「講習予備検査」では、「今年は何年ですか?」とか「今日は何曜日ですか?」とか「リンゴ」の絵を見せられ「果物の絵がありましたが、何でしたか?」とかを聞かれるらしいこともご紹介されていました。

牧太郎さんは、自動車を19年間もの間、運転なさっていませんが、この先、毎日新聞退社後のご自身の身分証明書を目的に運転免許証の更新を続けられているとのことです。

さらに、10年経つと、ボクも「屈辱的な検査の対象」になるのか? 複雑な思いだ、と露呈されています。

そして、「老いる」とは、世間から「不安がられる」ことなんだ、とも気付かれていました。

しかしながら、この「運転免許更新制度」が、この<世間から「不安がられる」>ことを商売にして、全国民に、この「屈辱的な検査」をやらせている「不思議」には気付かれていません。

しかも、牧太郎さんのように。「運転免許証」を単にご自身の身分証明書としてしか利用する目的のない方も、この「屈辱的な検査」をも受けることとなるのです。

これが、究極的な無駄となっている「運転免許証の更新制度」の現実なのです。

それとも、今回の牧太郎さんのように、各人が66歳になってから初めて気付く問題でしょうか?

実にばかばかしい話しです。 行政のムダなおせっかいは直ちに廃止して欲しいものです。

綿帽子の富士山

2010-09-13 09:52:18 | Weblog
東村山では寒さを感じる今朝ですが、今日はふんわりとした「綿帽子の富士山」をライブカメラで観ることができました。







この綿帽子、亀さん?or コンドルの頭と口ばし?