昨日の早朝、関越高速道で発生した「バスへの防音壁突き刺さり事故」に関し、今夕のフジテレビの女性・現場リポーターが、この突き刺さり現象の核心に迫る、とても鋭い分析を現場から発信していました。
わかったこと(女性リポーターの)
1. 防音壁手前のガードレールが擦られて、外側へ変形していること。
2. ガードレールと防音壁の間に隙間があること。
女性リポーターの観察眼からのリポート
1. もしも、このガードレールが防音壁の前へずっと延長されていたら、バスへの防音壁突き刺さりを防御できたのでは?
2. 全国に今回の事故現場と同じ形態でガードレールと防音壁が設置されていたならば危険なので調査が必要では?
この発言に対し、スタジオの女性・安藤キャスターは否定的な発言をされ、現場の女性リポーターの顔の表情が曇ってしまいました。
昨日のブログで僕も指摘しましたが、バスへの防音壁突き刺さり現象の発生メカニズムに、事故現場を観た女性リーターが気付いてくれた鋭い観察眼を、僕は称えたいと思います。<ブラボー!!>
テレビのニュースで、バスへの防音壁突き刺さり現象発生メカニズムに気付いてくれたのは、残念ですが、まだ、この女性リポーターのみです。
さて、今日の東村山は西から低気圧の接近を予感させられる曇り空ながら、気温 22.5℃ 室度 68% の快適さとなっています。
そして、今日も、日課の腹筋 50回、腕立て伏せ 50回、ウォーキング 1万歩 & サイクリング 2時間をこなし、多摩湖の湖面へ写る新緑とオオルリやウグイスの囀りを聴き、春の自然を楽しんでみました。
今朝の富士山も春霞に霞んで、西から低気圧の接近を予感させられます。
<ライブカメラ参照>
2012/04/30 AM 8:26
2012/04/30 AM 8:15
北アルプスの笠ヶ岳も雲が厚くなっています。
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/04/30 AM 8:28:10