春を感じる東村山、春の富士山 & 笠ヶ岳 はまだまだ冬を感じさせられます。
<ライブカメラ参照>
2012/04/13 AM 6:50
2012/04/13 AM 7:04 <西から雲が接近中>
2012/04/13 AM 7:04 <逆さ富士が出現です>
2012/04/13 AM 7:05 <精進湖にも逆さ富士 出現です>
2012/04/13 AM 6:58:10 <北アルプスの笠ヶ岳は快晴>
今朝の東村山は爽やかな春風が吹き抜けて気温も 14℃、午後2時には 23℃ へと上昇し、春本番となっています。
そして、今日の Happy Birthday に、東村山の桜の満開もソメイヨシノから枝垂れ桜、山桜へと進行中、とても軽やかな気分でウォーキングを楽しめました。
それと、久しぶりに村山貯水池一周のサイクリングも楽しんでみました。
東村山からの富士山の眺めです。
そして、これは、今朝の富士山ライブカメラの眺めです。
2012/04/12 AM 6:00
2012/04/12 AM 6:04
雨が止んで、午後のウォーキングでウグイス & コゲラのウォッチング+撮影に成功しました。
ウグイスは、コナラの小枝にとまり、とても綺麗な鳴き声で「ホーホケキョ & ケケケケ」と鳴いてくれました。
最初に観付けたウグイスの後ろ姿!
やっと半身になってくれました。
コゲラは、ココココココココと枯れ木を口ばしで突っ突く音で観付けることができましたが、とても動作が速くて困難な撮影!
そして、最後にバッチリ撮影に成功しました。
今朝は時折雨がぱらつく東村山となっていますが、気温 16℃ とベランダの鉢のピオーネも新緑がとても鮮やかさを放っています。
そして、次ぎは、昨日の東村山の満開の桜(ソメイヨシノ)です。
そして、ライブカメラが発信していた富士山と北アルプスの笠ヶ岳の姿です。
2012/04/10 AM 7:14 河口湖の逆さ富士
2012/04/10 AM 7:03 三つ峠山頂からの富士山
2012/04/10 AM 7:01 忍野からの富士山
2012/04/10 AM 7:08:05 北アルプスの笠ヶ岳
<新穂高のライブカメラ参照>
BRAUN の電気シェーバーが突然作動しなくなってしまい、新たに BRAUN Series 7 を購入しました。
でも次々に問題が発生しています。
電動シェーバーの網刃と可動刃が一体となっていることで、髭剃り後にブラシでの清掃が出来ない構造となっていました。
この最新式電動シェーバーで毎日1回髭を剃ると、3日目にアルコール洗浄装置での洗浄が必要となってしまいます。
そこで、新たな問題発生!
洗浄装置本体への電源コード端子の装着は心地良く挿入可能なのですが、電動シェーバーのアルコール洗浄終了後、この電源コード端子を洗浄装置本体から引き抜く時に、この電源端子の形状が小さくて人差し指と親指で抓んでも滑ってしまい、とても引き抜き難い事態に遭遇させられてしまうことです。
どうしてこんなにも扱い難い製品を設計してしまったのか、とても不思議なことです。
何故なら、設計者なら一度の試行で、直ちに不具合に気付く程の問題だからです。
通常、ユーザーは3日毎に電動シェーバーのアルコール洗浄を行ないますが、その度にこの不具合に遭遇することとなります。
しかも、その不具合は、世界中の BRAUN のユーザーが3日毎に体験させられるのです。
世界の BRAUN さんには、もっともっと設計品質のレベルUP を試みて欲しいものです。
電動シェーバーのアルコール洗浄は、とても重要で清潔な作業ですから・・・。
今朝の東村山は気温 8℃ と心地良い春の冷気、それでも直ぐにポカポカの春の陽射しとなり、満開の桜も風に揺れ、ウォーキングの足を止めて観賞してみました。
それと、昨日の快晴の北アルプス、雪の笠ヶ岳がとても Good でした。
<新穂高ライブカメラ参照>
2012/04/08 AM 6:38:08
穏やかな真っ青な青空、初春の陽射しを浴びて東村山の桜も満開、今日も快適なウォーキングを楽しめました。
白く大きなモクレンも開花
白い山桜も満開
初春の富士山<ライブカメラ参照>
2012/04/08 AM 6:41
今日の東村山は底冷えの冬に戻ってしまい、冷たい木枯らしが桜の花びらを大きく揺らしていました。
そして、富士山も冬姿のクリアーな姿となって、冬に逆戻りです。
<ライブカメラ参照>
2012/04/07 AM 7:32
2012/04/07 AM 9:00
2012/04/07 AM 7:23
今日の東村山は春霞によって太陽の陽射しがふんわりと和らいでいます。
風も木の葉が微かに揺れる程度の心地良さです。
それに、東村山のソメイヨシノも満開になってくれました。
そして今日は楽しみにしている電気使用量の検針日、3月分は 143KW の電気使用量とのこと、これは前年同月比 -45% もの減少となり、「二重窓化、湯たんぽの活用、電気冷蔵庫&テレビの更新」が大きく寄与した結果を得ました。
このことは、我が家では「東京電力の電力に占める 30% の原発分が不要」であることを実証したこととなります。
さて、今朝は「富士山の春の雲」を河口湖のライブカメラで眺めてみました。
2012/04/06 AM 6:50
今朝の東村山は快晴無風、気温も 11℃ と春本番を感じさせられます。
そして、富士山は春霞に包まれ春到来です。
<ライブカメラ参照>
2012/04/05 AM 6:39
2012/04/05 AM 7:50
2012/04/05 AM 6:42
昨夕からの東村山の春の嵐、昨年の浜名湖に上陸し、そのまま首都圏を襲った台風15号の凄まじさを超える猛烈な風雨の嵐でしたが、今朝は、その春の嵐も東へ去り、快晴の爽やかな春の陽射しの恩恵を受けています。
東村山でもソメイヨシノが開花しています。
満開のオカメ桜
満開の寒ヒ桜
カルガモの飛来
今回の春の嵐に対しては、昨年の夕方の台風15号での交通機関の混乱を教訓に、各企業が午後2時の早目の帰宅を促したことが、帰宅の混乱回避に効果を発揮していました。<拍手 パチパチパチ ですね>
その対応の TOP として、東京新聞が「日本コムシス」社を紹介していました。
それは、昨年の東日本大震災 & 台風15号で 2度の帰宅困難を経験したことで、3度目の失敗を回避することを目差し、昨日は午前10時に「午後 0時に帰宅開始」を決定したとのことです。
真剣に他社に先駆けて「安全第一」を実行していた企業が存在していたことに感銘を受けました。
これに対し、気象庁は「台風並みの低気圧」と発表していましたが、これを、もっと具体的に理解し易く 「今回の低気圧は猛烈な台風の襲来と思ってください」 と発表すべきでした。
そして、今回の低気圧は気象庁の気圧予測値 988hPa. を超えて 968hPa. へと発達していまい、一段と猛烈な春の嵐となってしまいました。
ところで、今朝の富士山、いつものライブカメラが爽やかさを届けています。
2012/04/04 AM 10:59 <この駆け上がる雲、何に観えます?>
2012/04/04 AM 9:18
2012/04/04 AM 7:08
2012/04/04 AM 7:03
今朝の東村山は快晴ながら、気温 8℃ の風を受け、低気圧の接近を予感させられ、徐々に強風へと変化しつつあります。
ところで、昨日の気象庁の「低気圧の接近で台風並みの強風発生予告」記者会見を拝見しましたが、顔が笑いながら「台風並みの強風発生予告」を発言され、強風の発生をとても喜んでおられる風に感じさせられ、とても違和感がありました。
さて、今朝は笠富士の発生推移をライブカメラが発信していました。
2012/04/03 AM 7:09
2012/04/03 AM 7:02
2012/04/03 AM 7:01
2012/04/03 AM 6:52
2012/04/03 AM 7:03
今朝の東村山は快晴無風、但し、気温は 6℃ とちょっぴり冬の寒さを思い出させられました。
そして、ライブカメラは「今朝も富士山は快晴」の画像を発信していました。
この「忍野 & 三つ峠山頂」からの富士山が BEST Position です。
2012/04/02 AM 6:28
2012/04/01 AM 6:20
2012/04/02 AM 6:32
2012/04/01 AM 6:13