久しぶりに福岡を出て大分、阿蘇付近で御朱印を頂き、温泉に浸かってきました。
道の駅原鶴・ファームステーションバサロ 福岡県朝倉市杷木久喜宮
お猿さんだよ~。
大分玖珠の友人へ物をお届けにいきます。
お昼には日田のソウルフード「日田焼きそば」想夫恋(そうふれん)で頂きます。
けっこうなお値段ですわね
任務完了 玖珠から熊本の南阿蘇へ向かいます。
阿蘇白水温泉・瑠璃 阿蘇郡南阿蘇村一関
阿蘇外輪山を一望できる場所に立つ温泉施設。
温泉は、泉度56度のナトリウム・炭酸水素塩泉。直線と曲線をイメージした大浴場「かけぼしの湯」と
天井が十二角形の「こづみの湯」のほか、露天風呂、家族風呂も完備されています。
立ち寄り湯で疲れを癒します。
久しぶりの温泉。あ――癒される。
(HPより転載)
焼きそばがお腹に溜まり晩ご飯はコンビニので済ましました。
今夜は南阿蘇村で車泊
明日は4時起きかな?
2023/6/19
昨日は曇って涼しかったけど今日は☀が照って暑い。
白蛇神社 阿蘇白水龍神權現 阿蘇郡南阿蘇村中松
ご神体:白蛇さま
主祭神:弁財天(べんざいてん)宇賀神(うかのかみ)、八大龍王(はちだいりゅうおう)
平成12年に発見された3体の白い蛇を御神体として祀られていて、別名「白蛇神社」とも呼ばれています。
白蛇様は神の使いとして財宝招福のご利益があるとされ、お参りすると宝くじが当たるとされています。
ご祈願の際、白蛇様を財布や頭の上に乗せていただけます。
平成12年11月9日に1体、さらに、平成13年6月17日に2体、計3体の白蛇様が出現されました(画像共にHPより転載)
生きた白蛇様の霊験あらたかなお力を授かってきました。
お財布の上に白蛇さまをのせて御祈願して頂きました。
触っちゃた・・おそるおそるです。
お参りした後は、お札と白蛇様の写真を頂きました。
御札の効き目は3か月だそうです。
新阿蘇大橋 阿蘇郡南阿蘇村立野
国道57号線沿いの南阿蘇村立野と、同村河陽をつなぐ全長525m、最大橋脚高97mの橋。
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、2021年3月、元の場所から600m下流に架橋されました。
複数の橋脚と上部の橋桁を一体化させた“PCラーメン橋”で、地震などの揺れに強いのが特徴。歩道も設置され歩いて渡れます。
橋のたもとには展望所もあり、展望スペースからは、長陽大橋や白川第一橋梁(南阿蘇鉄道)などを眼下に望むことができます。
阿蘇神社 阿蘇市一の宮宮地
神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社です。
古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬をあつめてきました。
平成28年熊本地震により楼門が倒壊し、また拝殿が倒壊するなど、重文以外の社殿についても甚大な被害を受けました。
ただいま復旧工事を進めています。
悲しいかな…復旧工事で殆どお姿を拝むことが出来ません。
一日も早く元の荘厳なお姿が拝める日がくるのを願います。
お昼ごはん ざるうどんと高菜の🍙
お蕎麦は蕎麦の高騰で提供ができなくなってるそうでうどんになりました。
お店の名物の地鶏料理も諸般の事情により、メニューから消えてた・・
小国両神社(おぐにりょうじんじゃ) 阿蘇郡小国町宮原
主祭神:高橋大神(たかはしおおかみ)火宮大神(ひのみやおおかみ)
配祀神:雨宮媛命(あまみやひめのみこと)御妃神二座・御親族の神十六座
小国郷を開拓した高橋の宮・火の宮の二柱、その母神である雨宮を主催神として祀っている神社なので、両神社といいます。
楼門
手水舎
青銅の狛犬
拝殿
ご本殿
高橋宮の御神木
三神杉 兄:高橋大神、母:雨宮大神、弟:火宮大神の神が鎮まります。
綿貫の隠れ岩
その昔、綿貫次郎左衛門という侍がこの岩に隠れながら戦い、戦利を収めたそうです。
この事から勝負ごとに強くなるご利益があると云われています。
温泉に入ります
川底温泉 大分県玖珠郡九重町宝泉寺川底
「せせらぎの湯」は四つの源泉をもつ天然温泉で、豊富な湯量と天然掛け流しのお風呂が自慢の日帰り温泉施設です。
晩ご飯 ジョイフルにて
お風呂も入ったしご飯も食べたし。後は帰って寝るだけ。
のんびりトコトコ。9時ころ帰りつきました。
久しぶりにリフレッシュしました。
あれ?肋骨のひびも肩こりも完治???単純なわたしです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます