WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

楽園

2011-07-23 22:11:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
私の楽園は、
遠くの南の島や豪華なリゾートではなく、
日常生活の中にちりばめられています。

●みんなが好きな緑のカーテン



●お気に入りの山野草の寄せ植え




●東京湾の保全された湿地








●走り回る子供たち、笑顔








他にも、納豆、餃子、アジアンフード、かき氷、スタバ、睡眠など(笑)
楽園ですね。
 




7月31日(日)第1回「みんなのエネルギー・環境会議

2011-07-23 21:53:18 | 環境全般
2011年7月22日、幸せ経済社会研究所(所長:枝廣淳子)
・APバンク(代表理事:小林武史)
・特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所(所長:飯田哲也)
・ピースボート(共同代表:吉岡達也)は、
日本のエネルギーの今後についてさまざまな立場や考え方の人々が
オープンに語り、議論し、対話する場をつくることをめざし、
設立発起人一同と共に「みんなのエネルギー・環境会議」
を設立することとしました。

第一回会議の開催に先立ち、7月22日(金)、
kurkku(東京都渋谷区)にて設立発起人による
記者会見をおこないました。
本会議設立の経緯や趣旨の詳細、
第一回会議開催要項につきましては、
記者会見の映像アーカイブをご覧下さい。

*記者会見 映像アーカイブ URL http://www.ustream.tv/recorded/16162993/

後日「みんなのエネルギー・環境会議」ウェブサイトにて
記者会見のサマリーを掲出する予定ですので、
併せてご参照ください。

「みんなのエネルギー・環境会議」は、
今後の会議開催にあたり一般参加者を募集します。
第一回会議への参加申し込みは「みんなのエネルギー・環境会議」
ウェブサイトにて受付けています。

 *「みんなのエネルギー・環境会議」ウェブサイト
URL http://www.meec.jp/

 ■ 第1回「みんなのエネルギー・環境会議」プログラム 
 日時  2011/7/31(日) 11:30~19:00
 会場  諏訪東京理科大学 621教室(長野県茅野市豊平5000-1)
 定員  350名
 主催  みんなのエネルギー・環境会議
 発起人(50音順)
 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)/枝廣淳子(幸せ経済社会研究所)/岡田武史(日本サッカー協会)/橘川武郎(一橋大学)/小林武史(APバンク)/澤昭裕(国際環境経済研究所)/澤田哲生(東京工業大学原子炉実験所)/吉岡達也(ピースボート)/吉岡斉(九州大学)

プログラム
10:30     開場
11:30~12:15 オープニング

基調講演:小林正弥(千葉大学法経学部教授)

12:15~13:45 全体討論 第一部【原子力】(90分)
コーディネーター:植田和弘(京都大学)
話題提供者:
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)/海渡雄一(弁護士)
澤田哲生(東京工業大学原子炉研究所)
ミランダ・シュラーズ(ベルリン自由大学)

13:45~14:30 昼食・休憩

14:30~15:40 全体討論 第二部【再生可能エネルギー】(70分)
コーディネーター:橘川武郎(一橋大学)
話題提供者:
阿部守一(長野県知事)
工藤拓毅(日本エネルギー経済研究所)
山岸尚之(WWF)

15:50~17:00 全体討論 第三部【体制・政策決定】(70分)
コーディネーター:田中信一郎(環境エネルギー政策研究所)
話題提供者:
今井一(ジャーナリスト)
澤昭裕(国際環境経済研究所)
保坂展人(世田谷区長)
宮台真司(首都大学東京)

17:10~18:20 全体討論 第四部【ライフスタイル】(70分)
コーディネーター:枝廣淳子(幸せ経済社会研究所)
話題提供者:
平島安人(自然エネルギー信州ネット) 他
18:20~19:00 総括と今後へ向けて

 ※全体討論は記載者の他にディスカッサントを加え、各討論を合計20名程度で行う予定です。
 ※コーディネーター、話題提供者は変更となる場合がございます。


 ■ 報道取材をご希望の方 
 報道取材をご希望の方は、下記の項目を記載いただき
meec@isep.or.jp にメールにてお申し込みください。
なお、(報道取材の方にも)一般参加の方同様、
参加費1,000円をご負担いただきますので、ご了承ください。
 ・お名前(ふりがな)
 ・所属
 ・媒体名
 ・来場方法(車、電車、その他)
 ・人数
 ・写真撮影/ビデオ撮影の有無

 ※ 注意事項 ※
 ・Ustreamでの中継はご遠慮ください
 ・会議開催中の写真撮影及び映像収録につきましては、
会議運営進行の都合上、撮影可能タイム、撮影場所等を指定させていただきます
 ・詳細は、当日、主催者担当者からご案内させていただきます


 ■ このプレスリリースに関するお問い合わせ 
 「みんなのエネルギー・環境会議」事務局 
 (環境エネルギー政策研究所 内)
 担当 荻野さん
 Email meec@isep.or.jp
 URL http://www.meec.jp/

瀬戸合峡・吊り橋体験~「遊歩道」という言葉に騙されて(^^ゞ

2011-07-23 21:36:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
瀬戸合峡をのぞむ、「わたらっしゃい吊り橋」に
騙されて酷い目にあった証拠写真です。



こういう道を

泣いてしまった次男をおぶって歩いた
というか四つん這いで登ったのでした。



本当に死ぬかと思いました。

みなさま「遊歩道」という言葉に
決して騙されてはいけません。

でも、負け惜しみではなく絶景だったし、
吊り橋はスリリングで超面白かったです!


琉球アサガオ 

2011-07-23 17:49:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
我が家を「ツタのからまる家」に変身させてしまった
琉球アサガオちゃん。






「琉球アサガオは、花色が、
ブルーからピンクに変わるんです」。

と言いながら、夕刻なんて家にいないので、
証拠写真がありませんでしたが、
本日撮影成功!







だいぶピンクっぽいでしょお?

昨年、引っ越し後で
プランターから植えかえたので、
あまり花が咲きませんでしたが、
今年は根が張ったのか、
はたまた「越冬すると花が咲く」
という伝説通りなのか、
狂い咲き。

普通のアサガオは早起きしないと
花がみられませんが、
琉球アサガオは、夕刻起きるギョーカイ人でも
お花が楽しめます。

更に、上手に管理すれば、
初夏から晩秋まで咲き続けるし、
管理しないで放置しても
それなりに咲くのがギョーカイ人向けです。

「めんどくさがりやさん」にぴったり
すなわち、我が家にぴったりのお花です。

日本テレビ、東日本大震災時に発生直後から25時間の字幕放送を実施。全日本ろうあ連盟より感謝状

2011-07-23 12:46:52 | 私らしく生きる。気づきと学び
この度の東日本大震災の緊急報道特別番組放送において、
日本テレビが実施した長時間の字幕放送に対し、
全日本ろうあ連盟より日本テレビへ感謝状が贈呈されました。

日本テレビは 3 月 11 日の大震災発生直後の
緊急特別番組で午後 5 時より翌 12 日の午後 6 時まで、
25 時間にわたり途切れることなく字幕放送を実施。
全日本ろうあ連盟は
「テレビが情報を
得る唯一の手段だった大震災時に、発生直後から
途切れることなく字幕放送が継続されたことで、
多くの聴覚障害者が重要な情報を得ることができた」
として、放送の音声内容を逐次画面表示する字幕放送を
放送局各局の中で日本テレビが最も長時間にわたり、
かつ連続して行ったことが、
災害時の情報バリアフリー実現の一助になったと高く評価、
今回の感謝状贈呈を決定したものです。

字幕放送は、今月 24 日より完全デジタルとなる
地上波放送の主要な機能のひとつであり、
日本テレビは字幕放送のさらなる拡充と質の向上、
緊急時の対応強化に努めていきたいとしています。

http://www.ntv.co.jp/info/news/620.pdf