GWの最終日は自然教室に参加してきました。
会場に一番早く到着したので、最前列でワクワクしながら待ち構えた龍之助とママ。ミジンコを知らない龍之助にスマホで画像を見せながら事前学習し、いよいよ顕微鏡をのぞいてみました。
あまり上手に撮影できませんでしたが、こんな風に見えました。
見たものを描いてみよう、ということで
描いて見ました。ミジンコの隣はアオミドロ。
なんと、顕微鏡観察指導をしてくれたのは、筑駒生のお兄さん達。生物部部長と副部長が丁寧に解説してくれました。話し方も態度もとても立派、さすがです。
絵の手前にあるのは、収獲した金柑の実。都心とは思えないほど、立派な木と実がなっていました。
そして、待望の田植え体験。イネの品種はコシヒカリ。
街の長老のような方のご指導のもと、3本の苗をまとめて土の中に手を入れて
こんな感じになりました。着替えを持って行きましたが、全くその必要も無くあっさり終了!
ビオトープではクロメダカも観察しました。
最後は参加した子供達が一人ずつ感想を述べたのですが、龍之助は「ミジンコを見れて良かった」と発言してました。
さて、会場を後にしようとした時、玄関で余った苗を参加者に配布していました。龍之助が欲しそうにしているので、「龍くん、次の用事があるから持って歩けないよ。今度来たらもらおうね。」と諭していると、「お母さん、せっかく学んだんだから家でも育ててみて下さい。良い教育になりますよ!」と館長の女性。たたみかけるように「今ビニール袋持って来るから、待ってて!」と言われて「は、はい」としか答えられなかったママ。
龍之助「きっとマンションの中で、お米作っているの僕のうちだけだよね~♪」と嬉しそう。
ママ「そうだと思うよ・・・」
会場に一番早く到着したので、最前列でワクワクしながら待ち構えた龍之助とママ。ミジンコを知らない龍之助にスマホで画像を見せながら事前学習し、いよいよ顕微鏡をのぞいてみました。
あまり上手に撮影できませんでしたが、こんな風に見えました。
見たものを描いてみよう、ということで
描いて見ました。ミジンコの隣はアオミドロ。
なんと、顕微鏡観察指導をしてくれたのは、筑駒生のお兄さん達。生物部部長と副部長が丁寧に解説してくれました。話し方も態度もとても立派、さすがです。
絵の手前にあるのは、収獲した金柑の実。都心とは思えないほど、立派な木と実がなっていました。
そして、待望の田植え体験。イネの品種はコシヒカリ。
街の長老のような方のご指導のもと、3本の苗をまとめて土の中に手を入れて
こんな感じになりました。着替えを持って行きましたが、全くその必要も無くあっさり終了!
ビオトープではクロメダカも観察しました。
最後は参加した子供達が一人ずつ感想を述べたのですが、龍之助は「ミジンコを見れて良かった」と発言してました。
さて、会場を後にしようとした時、玄関で余った苗を参加者に配布していました。龍之助が欲しそうにしているので、「龍くん、次の用事があるから持って歩けないよ。今度来たらもらおうね。」と諭していると、「お母さん、せっかく学んだんだから家でも育ててみて下さい。良い教育になりますよ!」と館長の女性。たたみかけるように「今ビニール袋持って来るから、待ってて!」と言われて「は、はい」としか答えられなかったママ。
龍之助「きっとマンションの中で、お米作っているの僕のうちだけだよね~♪」と嬉しそう。
ママ「そうだと思うよ・・・」