Happy Boy 龍之助

我が道を行くスーパーマイペースの3月生まれ。
高校生活満喫中!

ペーパークラフト

2012-05-16 22:59:49 | Weblog
こんなものを作って持って帰ってきました。




"龍"がモチーフ。
工夫したところは目の色で、ピンクと黄色を混ぜたそうです。

さて、明日は遠足なので9時前にべッドに入ったのですが、「ママぁ~、眠れないよ。。。」と龍之助。明日が楽しみで興奮しているようです。その証拠に、持ち物をリュックサックに詰める時、何度も何度も出し入れを繰り返していました。龍之助を眠らせようと隣にいたママの方が早く寝ていたかも!?

宇宙食

2012-05-15 22:54:01 | Weblog
先日頂いた宇宙アイスクリームを食べてみました。
袋の中身はこんな感じ。

チョコレートは龍之助がガツガツ頬張り、ママはストロベリーをかじったのですが・・・

「ねぇ、龍くんどう?」
「・・・。地上の方が100倍美味しい。」
ということで、宇宙への興味は急降下。

チョコ大福

2012-05-14 22:46:06 | Weblog
帰宅途中、「家に何かフルーツある?」と突然尋ねられました。
「う~ん、今日はないなぁ。」と答えると
「じゃあ、フルーツの缶詰はある?」
「フルーツの缶詰、誰も食べないから家にはないよ」というと、とっても残念そう。

「明日学校で必要なの?どうしたの?」と尋ねると、
「ママ、今日は僕だいふくつくりたいから!」と。大福もちってあんこ入れるけど、あんこ大嫌いな龍くんがどうしたの!?驚きを隠せないママ。

学童でレシピをもらってきたようで、どうしても作りたくなったそうです。
とりあえず食事を食べた後、お餅を解凍して片栗粉をまぶして手で延ばし、板チョコを挟んでみました。

意外と美味しい♪

「明日はレモンでやってみたい」と言われたのですが、レモンは止めておいた方が良いと思う。。。

母の日ですが・・・

2012-05-13 21:05:31 | Weblog
良いお天気の一日。先週の試合で自信がついたのか、割と真面目に練習に取り組んでいた気がします。
後半のミニゲームでは5人ごとのチームに分かれて試合を行っていました。水分補給にママの元に来た時に「龍くんのチームは誰がキャプテンなの?」と尋ねると、「え、ぼくだけど」と。「それは頑張ってね、立候補したの?」との問いには「いや、そうじゃなくて○○君と□□くんが僕にって」。ということで、他薦らしいのですが任務を引き受けていました。

が、試合は劣勢。

先週の試合では同じチームだったお友達にいきなりトライを決められました。

いつもは「ぼくにパスして」とチームメイトに頼んだり、一番後ろのラインまで下がり相手を待ち構えるスタイルの龍之助ですが、今日は自分がゲームコントローラーの役割を果たさねばならないと感じたのか、ボールをとりにいく姿勢と気持ちが出ていました。
この後、おしくらまんじゅう状態からボールを奪い取り、駆け抜けてトライ。


キャプテンさん、しっかりと皆を整列させてください~っ。


さて、この後、久々に"こどもの城"へ行きました。

大好きな工作では、世界一周ヨットレース?日本代表をイメージした船を作りました。


初体験のウォールクライミングでは何度落ちてもチャレンジしていて、こちらが驚きました。ママはこの手のものは苦手で・・・

ポイントは昆虫のように3点(3本の手足)を上手く使って移動するんだそうです。

最後はウォールペイント。どうしてもこれをやりたかったようです。(早く帰りたいママと若干バトル有)

広い場所に色を塗るって心の開放にもなるのでしょうか・・・

「できた~っ、写真撮って♪」とおねだりされたので撮影しましたが、What's that?????


たっぷり身体を動かし遊んだ1日でした。

Let's study English!

2012-05-12 20:34:08 | Weblog
本日は学校公開の日。2年生はもちろん、他学年の授業の様子を見てきました。ママの最大の関心事は3時間目の国際化の授業。1年後期の授業では残念な感じだったので、多少進歩していることを期待しながら・・・。

今日一番驚いたことは、お隣の子と日直をやっていたこと。授業開始前「日直さん、Ben先生を呼びに行ってきてください」と担任の先生が声を掛けるとスクっと立ち上がり先生を呼びに。そして先生と戻ってきた後は、"Let's study English!" と龍之助とお友達が声を掛けると、クラスの子が"Okay!"と返して授業開始。日直だったからか、挙手をしたのが珍しかったからなのか判りませんが、最初に"Ryunosuke"とあてられた時はママもドキドキ。まぁ、去年よりは進歩していたでしょうか。帰りの会の司会も、まぁそれなりにはやっていたかな。

さて、今日は授業終了後、ランドセルをしょってそのままお友達のお家へ向かった龍之助。お誕生日会にお呼ばれしていたのです。
夕方4時半にママがピックアップに向かうと、もっとお友達と遊んでいたくて「ママ、帰ってよ。ぼくひとりで帰るから。」と何とも冷たい返答。ひんやりした風が流れてもテンション高い子供達は公園を半そでで走り回っていました。

帰りに「今日は来てくれてありがとう」とお友達のママが出張先のアメリカで買ってきたお土産を頂き、「これいくら?」と値段を尋ねる子供達。一瞬、いきなり値段をきくなんて・・・と思ったのですが、来週の遠足で持って行って良いお菓子の値段が100円なので、持っていけるかどうかを確かめたくて尋ねていたようでした。

宇宙のサバイバルを読んでいる途中なので、宇宙食はとってもタイムリー。
m&mのチョコ入りライトセーバーのおもちゃは男の子達に大人気。
ハイテンションのまま帰宅し、シャワーと夕食の後7時半には電池切れ。あっという間に熟睡モードに入っていました。楽しかったんだね~。

和タンポポ?

2012-05-11 20:56:02 | Weblog
国語の教科書にある「たんぽぽのちえ」を学んだおかげで、路地に咲くたんぽぽを見つけるたび足を止めて観察している龍之助。今日は公衆電話BOXの裏に咲いてい大きなたたんぽぽを発見し、「ママちょっと見て!これ和タンポポじゃない?」と興奮気味。
「どうしてそう思ったの?」
「だって、葉っぱがギザギザしているから」
この辺りだから、きっと和タンポポではないだろうと思いながら、撮影すると

「ママ、それじゃだめだよ。(近すぎるとダメ出し)葉っぱ全体を撮らないと和タンポポってわからないでしょ。」
「あ、はい・・・」ということで撮り直し。


西洋タンポポだと思うのですが、龍之助の中では絶対に和タンポポだと信じていそうだったのでそっとしておきました。

悲鳴

2012-05-10 21:48:24 | Weblog
最近静かになったカブトムシのケース。大部分が蛹になった気配なので、そ~っと蓋を開けると、

土の中でスペースを確保できなかった幼虫→サナギがいました。
驚きで思わずキャーッと悲鳴が出た訳ですが、ここまで成長できたのは素晴らしく成虫になれるのかが今後のポイント。
あと一歩、頑張れるといいのですが・・・そして、
カブトムシぜリーをそろそろ手配しなくては。

もみの木の成長

2012-05-09 22:43:19 | Weblog
12月からベランダに置きっ放しのもみの木、4月だったかな?台風並みの暴風雨で横倒しにされてひっくり返ってしまったこともあり、もうダメかな・・・と思っていたら、

枝の先から若葉らしきものが出てきました!
さすがに夏の猛暑は耐えられないと思うのですが、いけるところまで頑張って欲しいと願いながら毎朝水をあげるママ。

ミニバラも奇麗に咲きました。


我が家のコシヒカリ

2012-05-07 22:33:00 | Weblog
一晩、ビニール袋に入ったままの苗。
ネットで調べると、バケツで稲作をするサイトを見つけたので、出社前、我が家にあるバケツにとりあえず入れてみました。

応急処置的に、観葉植物用の土と水につけたというのが正しいでしょうか。

稲作にどんな土がふさわしいのかを書いているサイトが見当たらなかったため、昨日参加した会場に電話で問い合わせてみると
「園芸用の玉状の土じゃ無ければ何でも良いですよ!」とお気楽な返答。
何でも良いと言われると困るし、せっかく栽培するならちゃんとしたいママは「それは、黒土とかですか?」と質問。
「腐葉土として売られているので十分です」と言われて頭をよぎったのはカブトムシの土。
帰りに一応園芸用の販売されている腐葉土を購入し、ベランダの苗の様子を伺うと、結構元気に育っているような気がするので週末まではこの状態をキープかな。

昨日龍之助達が植えたように、本来はもっと間引いた状態で土に植える必要があるのですが、スペースと労力を考えると全部を生育させるのは無理。誰か引き取ってくれないかなぁ。

ミジンコ観察と田植え

2012-05-06 21:57:02 | Weblog
GWの最終日は自然教室に参加してきました。
会場に一番早く到着したので、最前列でワクワクしながら待ち構えた龍之助とママ。ミジンコを知らない龍之助にスマホで画像を見せながら事前学習し、いよいよ顕微鏡をのぞいてみました。


あまり上手に撮影できませんでしたが、こんな風に見えました。
見たものを描いてみよう、ということで
 
描いて見ました。ミジンコの隣はアオミドロ。
なんと、顕微鏡観察指導をしてくれたのは、筑駒生のお兄さん達。生物部部長と副部長が丁寧に解説してくれました。話し方も態度もとても立派、さすがです。
絵の手前にあるのは、収獲した金柑の実。都心とは思えないほど、立派な木と実がなっていました。


そして、待望の田植え体験。イネの品種はコシヒカリ。

街の長老のような方のご指導のもと、3本の苗をまとめて土の中に手を入れて

こんな感じになりました。着替えを持って行きましたが、全くその必要も無くあっさり終了!
ビオトープではクロメダカも観察しました。

最後は参加した子供達が一人ずつ感想を述べたのですが、龍之助は「ミジンコを見れて良かった」と発言してました。
さて、会場を後にしようとした時、玄関で余った苗を参加者に配布していました。龍之助が欲しそうにしているので、「龍くん、次の用事があるから持って歩けないよ。今度来たらもらおうね。」と諭していると、「お母さん、せっかく学んだんだから家でも育ててみて下さい。良い教育になりますよ!」と館長の女性。たたみかけるように「今ビニール袋持って来るから、待ってて!」と言われて「は、はい」としか答えられなかったママ。

龍之助「きっとマンションの中で、お米作っているの僕のうちだけだよね~♪」と嬉しそう。
ママ「そうだと思うよ・・・」




2度目のラグビー交流大会

2012-05-05 23:27:10 | Weblog
驚くほど良いお天気に恵まれたこどもの日。昨年に引き続き、対抗戦にワクワクしている様子です。昨年はビギナーズラック!?でトライを取れましたが、今年は厳しいだろうと予想していたママ。

龍之助が所属するスクールは低学年の参加率が高く、4チームに分けられ龍之助はCチーム。朝、ママからは「コーチの話をしっかり聞くこと」「挨拶は元気よく」と伝えて送り出しました。
相手は強そうな黒いユニフォーム、ニュージーランドを彷彿させます。劣勢かと思った矢先、トライしているのは龍之助達のチーム!その後間もなく見せてくれた龍之助のトライは独走でした。

トライ後はとても嬉しそうでした。もちろん、ママも。



カメラ越しに見る表情は極めて真剣。そのぐらい真面目に練習も取り組んだら、もっと上手になれるんじゃない?と錯覚しそうなほど。しかし冷静に考えると、相手が少々小ぶりな感じだったので1年生中心のチームだったかもしれません。

よくボールを持っていたし、タックルされても振りはらって走り抜いていました。
後半もがんばり、チームは13対1で大勝。そのうち龍之助は6トライもしたそうです。

運が良かっただけ?かもしれませんが、勝てたことトライできたことは大きな自信につながりそうです。

昼食をはさんで午後の試合でも良い感じでした。





それらしく、軽快なステップを踏んで相手を交わしてトライ!

相手がトライしそうな時も果敢にタックルに行っていました。

チーム全体のプレイも去年とは比べ物にならないほどラグビーっぽくなっていましたね。2試合目も3トライとって本日は合計9トライ!期待以上の成果とはこのことでしょう。
グランドからスタンドにいるママの元へ帰ってきた時も、良い表情してました。

「ぼくね、9トライもしたよ♪」

身体をたくさん動かした後は、GW2度目の焼肉屋さんでパパのお誕生日会。
おいしい牛肉をたっぷり食べた後は恒例のアイスキャンディー。

この時は日焼けした頬がピンク色であどけない表情に戻っていました。


気分は、サバイバル!?

2012-05-04 23:03:19 | Weblog
夢中になっているサバイバルシリーズ、お誕生日に頂いたのがきっかけで随分増えて本棚を占領しています。

昆虫世界、異常気象、深海、アマゾン、干潟などテーマにフォーカスした科学絵本で、大人が読んでも勉強になります。特に今読んでいる宇宙は興味深い内容で、ママも結構お気に入り。

最近気づいたのですが、時折龍之助が見せる行動は明らかに主人公のキャラクターがオーバーラップしているような・・・。例えば今日の午後、久しぶりに自転車でお出掛けしようと思った矢先に突然の雨。
「雨が止んだら出かけたいから自転車に乗って待っている」と屋根があるところで自転車をこぎながらウロウロ。しばらくしてママがその場に戻ると、植物を伝わって屋根から落ちてくる雨水を飲もうと、大きな口を開けている姿が。

「龍くん、ちょっと何してるの~ぉっ!」と近づくと
「だって、ジオ(異常気象シリーズの主人公)だって雨水飲んでいたじゃん」と。
「東京上空に降ってくる雨水は、ほこりや空気中の汚染物質が含まれているからあまり奇麗じゃないと思うよ。しかも、ジオは濾過して飲んでたよね。」
「そうだっけ?」へへへ見つかったか、という顔をしてました。

ワークショップ

2012-05-03 21:35:27 | Weblog
雨模様&肌寒い一日となったGW後半初日。出かけた先のデパートで開催されていた子供向けワークショップに参加しました。

・葉っぱのオーナメント
白、赤、黄、青、黒の5色の絵具から様々な色を作り出し、オリジナルの葉っぱをデザインするもの。

紫色をベースに色塗り開始。楽しそうに取り組んでいましたが、濃い色から塗るとどうなるか、わかったかなぁ・・・。


・ハーブのたたき染め
花壇に生えている植物を自分で選び、オリジナル巾着作り。絵具では作りだせない自然の色彩を楽しみました。
ローズマリー、ラベンダー、ミント、オレガノなど、摘むのも楽しいね。

たたき方は、何度かパパからご指導が入っていました(笑)


●出来上がった作品

オーナメントは葉っぱというより"ナス"です。

オマケで、びゅんびゅん円盤も作りました。
パパとの合作で、カラフルな作品に仕上がりです。

今週のニュース

2012-05-02 22:08:09 | Weblog
「今週のニュース」しらせたいことをかきましょう、というワークシートが連絡帳から出てきました。

さっと目を通すと、5月5日に参加する小学生のラグビー大会の話を知らせたいこととして書いていると推測できました。しかし、文章の構成がめちゃくちゃ!思い切り赤入れしたい衝動に駆られたのですが、一呼吸置いて「龍くん、試合のことをみんなに知らせようと思ったのは良いね。でも、(途中の文を指しながら)これはどんな意味?これで先生にOKもらえた?」と尋ねると、「いんだよ、これは下書きだから!もっと短い文でOKもらったから大丈夫」

大丈夫と言われても、信じられる訳がありません。来週末の公開授業で変な内容が掲示されていたら困ります。といってもどうすることもできないので、どんな結果であれ受け入れる覚悟のうえ見に行きますが、このままでは相当ヤバいと感じたママ。書くこと話すこと共に表現する力をつけないと、です。