月のクレーターは、見飽きません。初めてクレーターを見たのは、
小学校の時、子供の科学のような雑誌の付録についていたレンズで天体望遠鏡を作り月を覗いた時です。
色つきのクレーターが見えたときは、感動しました。
最初の写真は、コペルニクスと呼ばれるクレーターとその拡大写真です。
直径93KM、東京から神奈川県西部がすっぽり入る大きさです。深さは、3,760mで富士山と同じくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/513200c822bbcf8b2517575fbc5f3bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/c16062e56fa3de40c41f4d9304ae495a.jpg)
次のクレーターは、プラトーと呼ばれるもので、直径が101KMあります。ギリシャの哲学者プラトンの名前をとったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/022ad6f41ce81c2ec893b6502f279a9b.jpg)
次の写真は、クラビウス(CLAVIUS)というクレーターで直径が225KMあります。
ドイツの数学者・天文学者の名前をとったものです。
クレーターが出来た後に、また隕石が飛んできて小さなクレーターが出来たのが分かります。
小学校の時、子供の科学のような雑誌の付録についていたレンズで天体望遠鏡を作り月を覗いた時です。
色つきのクレーターが見えたときは、感動しました。
最初の写真は、コペルニクスと呼ばれるクレーターとその拡大写真です。
直径93KM、東京から神奈川県西部がすっぽり入る大きさです。深さは、3,760mで富士山と同じくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/513200c822bbcf8b2517575fbc5f3bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/c16062e56fa3de40c41f4d9304ae495a.jpg)
次のクレーターは、プラトーと呼ばれるもので、直径が101KMあります。ギリシャの哲学者プラトンの名前をとったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/022ad6f41ce81c2ec893b6502f279a9b.jpg)
次の写真は、クラビウス(CLAVIUS)というクレーターで直径が225KMあります。
ドイツの数学者・天文学者の名前をとったものです。
クレーターが出来た後に、また隕石が飛んできて小さなクレーターが出来たのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/82a77123f374701a09ccdf5a19645d91.jpg)