![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c7/37400f0ec24e85759987bc2347c43ee5.jpg)
レンズ豆とひじき。
最近、図書館で立ち読みしたお弁当の本から・・・。
面白い組み合わせだ。
ひよこ豆とひじきとこんにゃく・・・はやってみたことあるけど、レンズ豆とひじきもアリなんだ。
レンズ豆はパリで買ってきたものがあって(古すぎ・・・。でも乾物だから大丈夫でしょうと言い聞かせて使ってしまいました)、ひじきも常備しているのですぐに作れました。
作り方はいたって普通。
少々のあぶらでひじきとお豆を炒めて和風に味付けするだけ。お出汁とみりんとお醤油と・・・。
黒七味をパラパラとふってみました。
おもしろい食感。
だけど、地味です。
お弁当に入れたら、笑っちゃうくらいの地味弁になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/85aa7005d51d23c1924692db2dba4d60.jpg)
さらに紫蘇昆布をごはんにのせたものだから、ひどく地味に・・・。
せめて梅干しにしておけばよかった。
最近、図書館で立ち読みしたお弁当の本から・・・。
面白い組み合わせだ。
ひよこ豆とひじきとこんにゃく・・・はやってみたことあるけど、レンズ豆とひじきもアリなんだ。
レンズ豆はパリで買ってきたものがあって(古すぎ・・・。でも乾物だから大丈夫でしょうと言い聞かせて使ってしまいました)、ひじきも常備しているのですぐに作れました。
作り方はいたって普通。
少々のあぶらでひじきとお豆を炒めて和風に味付けするだけ。お出汁とみりんとお醤油と・・・。
黒七味をパラパラとふってみました。
おもしろい食感。
だけど、地味です。
お弁当に入れたら、笑っちゃうくらいの地味弁になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/85aa7005d51d23c1924692db2dba4d60.jpg)
さらに紫蘇昆布をごはんにのせたものだから、ひどく地味に・・・。
せめて梅干しにしておけばよかった。