![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/4ff694234eb2388543c141c77abb212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/3d6863be87a77a48a528067cfc946f4d.jpg)
・五日市インターを 7時に 車でスタートし 大山登山口の 大山情報館へ 10時に 着きました。早速 車を 駐車場へ 置き 登山 スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/be9a0d86eec2de1a1dad3e442e6082f4.jpg)
・駐車場 から 今から 登る 大山頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/48f42651436f5317b966fe4c97f8bef2.jpg)
・駐車場より 大山夏山登山口へと 進みます、途中に 大山寺郵便局が あります、こんな 山の中に 立派な 郵便局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/496e0a2798e0b5ce5fd25711372d4e66.jpg)
・また 途中 山登り専門店 mont・bellの 綺麗な 店舗が ありました。大山の登山口に 立派な店舗です、登る前に 登山用品を 購入されるのですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/83604776a278ed003fab04b6ab60cc73.jpg)
・大山寺前・モンベル前 バス停の 橋を 渡り 登山口へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/46f893135dbc24ae958e13b398a2efd9.jpg)
・大山の山から 石、砂が 流れてきて 砂防ダムも 沢山の石ころです、以前来た時より 石ころが 多くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/2b549864203baef55c23d0b7f8df2dbc.jpg)
・橋より サイクリングで 来た 若者が 橋より 米子市内の 眺望を 楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/799339f782fe8e2c946f6239d4119dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/c955e70a757b1cae85438b68fcbd7aea.jpg)
・大山夏山登山道 登り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/fbab8c76290409caf24b977197d91d1d.jpg)
・綺麗な 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/91492cff651f63293e657fe0cccc018e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/98c497af95268d9cb81a41a0f6603183.jpg)
・沢山の方が 登りますので 案内版も 沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/3b440cbb0fb1794191d4163e649495d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/a9e3798888905b2b83ee54364adb16a9.jpg)
・広い 階段道は 続きますが 元気に 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/b89a558be4d914072e943c3fe194f9d2.jpg)
・大山山頂まで 2.8キロの 案内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/e90ecd8c17fd974c119734bfd5e51e1d.jpg)
・左折すれば 大山寺 本堂に 行けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/3b440cbb0fb1794191d4163e649495d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/a9e3798888905b2b83ee54364adb16a9.jpg)
・広く 整備された 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/5076d3a7cfa87d8f1cd6aaf37ba75664.jpg)
・木に 囲まれて 綺麗に整備された 歩き易い 階段道です、温度は34度と思いますが 意外に 楽に 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/a20ae966cb3ef94049c394e5517e9f31.jpg)
・広い広場に 着きました、木製の テーブル、椅子セットが 準備された 休憩場所です、私達は 休憩せず 登ることに 専念します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/55eb2990513a6b835d3e57db9d227808.jpg)
・雑木林に 囲まれた 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/7cd575d9d330e5c4edea66d612eac078.jpg)
・大山一合目の 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/962c5b50d7f627f239d6d748b3f8bf78.jpg)
・標高 900Mの 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/094cbea03855d2721731856e7ff83825.jpg)
・広い 山道を 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/6e8c95ae380d3ab467b511494201e145.jpg)
・丸太を 上手く 利用しての 山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/7ac5b3bf3c7dd6db9b83eed4232243ed.jpg)
・子供さんも 家族で 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/7462c98f847452f5c6c9f6bc944e5916.jpg)
・大山 二合目まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/38d00888a220a10438f40cf862a4cb0d.jpg)
・標高 1000Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/fd3d1533c31cb43f56b9c45b2564d3d0.jpg)
・木で 造った 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/2f9b9fad5fdbe407f9d2683eaaf65892.jpg)
・こんどは 石を 丸太を 敷いている 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/b53667f8d41c3b34b3ca56e5cd22bad6.jpg)
・大山 三合目まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/15de1dccf74a697d77599b63f7a5119f.jpg)
・山道は、石 岩が 多くなりました 山道と なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/39fa5b0a0b2b5220112793f836514f8c.jpg)
・1100M まで 登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/a10cdd0ea33d32e32bdde9437a501bbc.jpg)
・すでに 下山されて来る 登山者も いましたが 山道が 広いため 楽に 降り、登りが 出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/ce6fb4be45afffe562bdca102a461184.jpg)
・四合目まで 登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/f990c25cd3f69ddca662602543412afd.jpg)
・標高 1200M まで 登って 来ました、後 500M です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/08fbcbdaf48c723330e16b81ce50692c.jpg)
・山道 左右には、綺麗な 花が 見られるように なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/685f7b1cc90bc3c9db8b5f4e4d1e6f67.jpg)
・水を 補給しながら 頑張って 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/59548d8069a986e31881d90007b8ca25.jpg)
・大山 五合目まで 登って来ました、広場ですので 下界を 眺望しながら 水分補給と 休憩を とります。 ☆ 明日へと 続きます・・・。