masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 先人の旅 史跡めぐり-1

2013-11-12 | 日記

・周防大島文化振興会主催の 先人の旅ツアーに 参加するために 自宅を 6時すぎに 車で出発し 8時30分 会場に 着きました、本日 乗るマイクロバスです。


・受付を 済ませました、本日の参加者は 26名です、私の友人 5名も 参加します。


・バスに乗り 大規模農場を 通過し 美蒲神社に 向かいます。


・美蒲神社に 着きました。


・美蒲神社の石階段を 登ります。


・美蒲神社の創建年月は 不明。古くは真宮大明神といわれ 1870年に 社号を美蒲神社とされたそうです。




・屋根周辺に 見事な 彫刻が ほっています。




・側面、そして 本堂です。




・入口に 美蒲神社と 記入されています。




・彫刻の 説明 また 字の変化等 説明してます、金本先生です。




・本日は 神社の 中まで 見せて戴き 説明を受けます。




・1711年の 古い石燈籠です、名前も教えてくれましたが、忘れました。


・この 石垣は 角が 丸く作り上げた 珍しい 石垣だ そうです。 また この横に 神武天皇が 来た時に お船掛かりされたと 伝えられる岩が ありました。






・湯生田(ユブタ)と呼ばれ 昔は湯が湧き出ていたが 天変地異により 源泉が 道後(愛媛県松山市)へ 移ったと伝えられているそうです。




・次は 大島大橋 方面に 移動します。


・今回参加した、私の友人です。


・次は 郷土大島の 功績者の銅像の 見学です。






・元 山口県県知事 橋本 正之さんの 銅像です、横に 岸 信介さんの 字も ありました。




・元 衆議員の受田 新吉さんです。




・元 総理大臣 佐藤 栄作さんです。




・銅像以外にも 素晴らしい 石碑があります。




・また この丘の 正面に 大島大橋が 綺麗に 望めます。
          ☆先人の旅 史跡めぐりは 明日へと 続きます・・・。