・大多満根神社の見学です。
・大多満根神社の由来を 金本先生に 説明して 戴きます。
・説明後は、神社への 石階段を 登ります。
・石階段を 登ってます、正面に 神社が 見えて着ました、また むかしに 造られた 石垣とのことです 石、岩を 重ねて 石垣を 造る 基本的な 石垣とのことです。
・大多根神社 入口です、この神社は 古事記時代で 大島で 最も古い神社だそうです。
・神社の中に 入り 説明も受けます。この建物は 平成になり 再建築された 建物だ そうです。
・神社前 広場より 大島大橋が 綺麗に 見えます。
・次は 般若姫の説明です、石碑には 般若姫の恋愛が 稔らなかったこしが 書かれています。
・般若姫神社の 説明も 金本先生が 丁寧にして 戴きました、昔も、今も 恋愛は 同じのようですね。
・次は 大松寺へと 進みます。
・この お寺では おんころころせんだりまとうぎそわか と 挨拶するそうです。
・初七日から 三十三回忌までの 十三仏を 見て廻ります。
・また 沢山の 仏像が あります、仏教の歴史、仏像等 丁寧に 金本先生が 説明 して戴きました。
・最後の 訪問は 入道松 樹齢400年の 海の航海を 見下ろしていた 国の 天然記念物に 指定された松でしたが 松くい虫に侵され 現在は ありません。入道松跡碑が 建てられいます、また 碑裏に 友人の母校 大島商船の校歌が 刻まれています。
・無事 史跡めぐりも終わり 出発場所に バスにて 帰りました。日頃は なんとなく 通っている 神社、公園も 説明を 受けると 島の歴史を 再認識出来ました、何時も 参加案内を戴く 同級生 Tさん ご夫妻 ありがとうございました。
・私の 二年先輩の 金本先生 歴史の 生き字引 ご丁寧に ご説明戴き ありがとう ございました。