![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/02ef66ac15499d6806deb615d2e5ab54.jpg)
・坂歩こう会主催 生城山(おうぎやま)登山に 参加しました、集合駅 JR八本松駅です、 今回の参加者は 33名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/0f57a80c6e95993c3bdf2833e6cd72b6.jpg)
・八本松駅 北口へ 移動しましたが 六日市バス停に 向かう バスは 南口との ことで 南口へ 移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/da/2df71261f9a164515d7cee0b43cf08c0.jpg)
・南口より 芸陽バスに 乗車し 六日市バス停に 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/f4f895c2ee0012e5433ca16b44d845d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/290dc66d840ec539a8b16affc0f92354.jpg)
・六日市 バス停に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/971c941ddc6631b51252d979a9c2c576.jpg)
・バス停 横には 生城山 城跡の 大きな 案内版が あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/bb114763affddc3d7cb6da75c91b883e.jpg)
・バス停より 光源寺を 目指して 農道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/adc4aba7d4521dd00dbc2f22b01bf59c.jpg)
・農道の横は、稲を 刈り取った後の 田んぼが 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/fb18602882d046a3dc450970477fda07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/ec31f3decabdf0c4c3b6520166dd5285.jpg)
・光源寺へ 着きました、綺麗に 清掃された 境内に 入り 本日の登山の 安全を お祈りします。ポケットに ばら銭が ありましたので お賽銭箱に 入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/f6cd54d0ca99c9dd32f5898013d508f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/f2ea35001f0c21309ff2db12d97db88b.jpg)
・境内の広場には 石像、大きな モミの木が あり 本堂も 最近出来たのか 新しい お寺に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/1bffa8551a11b6700617936bdb908533.jpg)
・また 生城山 讃歌と 石碑が あり 歌が 記入されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/d269d6e3b341e8730efc20ae9299bf0a.jpg)
・お寺の 裏側が 登山口の ようですので 裏手へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/13194bf7f93fdd9da33a25714f26b185.jpg)
・綺麗な 山道と なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/29f973063308b27fbad1974b9fed65c6.jpg)
・山道横に 生城山 登山道と 案内版が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/498e39e8f1f967ff50e0be0b1ab4f401.jpg)
・雑木林の 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/bff1b642b53e3696d6b6b1781b4a78d4.jpg)
・山道は 広く 歩き易い 道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/a56b2ffb864957c0a5255e6f05b51b1f.jpg)
・広く歩き易い 山道ですが 倒木もあり 登山道を ふさいでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/ea9c61ef990fe241b78bbb71c2714e90.jpg)
・33名の 長い列ですので 先頭組みと 後ろ組みが 開き過ぎますので ここで 立ち休憩し 後ろ組みを 待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/22dd001958b61f37dddb74d151fd7a54.jpg)
・全員 そろいましたので 再度 スタートし 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/6de0d66b0f1cebb1edcbc053ff7b54bc.jpg)
・また 倒木が ありますが 皆さん 気にせず 頭注意と 声を 掛けて 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/02c2e12bbdda5787061c9e0f0e76e490.jpg)
・岩石が 山道横に 沢山 見えるように なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/b1dbe888ca2ac01f5ce424529d288c1d.jpg)
・生城山 山頂を 目指して 頑張って 登っています。
☆ 明日へと 続きます・・・。