![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/be515d336532ecf9d5cb2ed16923ff2b.jpg)
・登山口の 西正寺を 9時30分 スタートし 厳しい 山道を登り 途中で 道を迷い GPSを頼りに 山頂を目指し 林の中を 苦労して 登り やっと 山頂 手前の尾根まで 来ました、皆さん 汗びしょりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/8c8382abccad37e02cdc970b02b5319c.jpg)
・12時30分 山頂へ到着です。三時間の 厳しい 山登りです。歩数を確認しますと 4850歩です、時間をかけて登りましたが ほとんど歩数計は 上がっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/1bdfd0e0b0674b1d13e243dd60cf84ac.jpg)
・山頂の三角点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/b89ba1e7a97853f86c3c236ac06361e6.jpg)
・尻高山 山頂です、あさきた里山マスターズの 標識看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/bbd7e1d5da5c8cd532dcd86d1bde00bc.jpg)
・会長みずから 三角点で 尻高山の標識を持ち 写真撮影の号令です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/139fb09c539e6c046f37ce972bd5ff25.jpg)
・山頂記念に 参加者の記念写真です、撮影が 終わり 昼食となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/7770eb9c92c4717b1e5505bc65490a58.jpg)
・私の弁当は、今朝 セブンイレブンで 購入した 質素な 弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/42d56c735ce6a1e68a794059e514bebb.jpg)
・山頂での 仲間の 昼食風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/ab2a2773474a88067310bda2b8116a71.jpg)
・暑い中での 山登り 汗をかいてますが 昼食は楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/f1884eb6440242b6f5a019cf6cc8f6cf.jpg)
・昼食後は、水分補給もしています。私は今回コーヒーを持参しなかつたのですが Fさんが 差し入れて戴き 美味しく戴きました。また Sさんが 美味しい ぶどうを持参していましたので 皆さんで美味しく食べました。各自が持参したキャラメル、枝豆等 仲良く食べ 山頂で 楽しいひと時を送りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/f08257a711a3582a1507f2318d5ee1db.jpg)
・ゆっくりと 食事も終え 下山の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/a4108ecdb7b9ed08cad9722ab4cd6b91.jpg)
・山頂は 檜が伸びていて 眺望は ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/cd2594bf6001a8cae7949e6e98b07a53.jpg)
・山頂は 広く 真中に 三角点があり 檜により 日陰になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/00002227fd3362d819f7b581b5e2d27b.jpg)
・会長 時計を確認しています、13時10分です 下山 スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/f664aa2a28db4b6fb303834ad0b4827e.jpg)
・下山道は、一般の下山道を利用して 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/17cf45af94a7c58e9056e267cb1fd32e.jpg)
・下山道は、はっきりと わかりますが 余り利用されていない道のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/6509d5148559a6e1dbcf7fcf94e5fc27.jpg)
・そうぞうは していましたが 急坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/ad9d6ff82bfb424ec224f69675c70ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/b8087dd1f465bfcd7eddbccdea05b204.jpg)
・一般の下山道ですが 険しい 下山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/cebfd4e2f3236cc9c24653a49a748f0a.jpg)
・落ち葉で 滑り易い 下山道です 安全第一で 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/64f784f61abbe04755625a468862767d.jpg)
・足場も悪く 倒木が 道を妨げていて 下山も苦労しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/0a7e215ef00005965fb8fb52e5862def.jpg)
・倒木の下をくぐっての 下山しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/57fe0517eb61216b8afdb3787c5aa9dd.jpg)
・杉林を 縫うようにして 下山しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/284b991fd66462e3bc8914d7df602e32.jpg)
・厳しい下山道は 続きます。ケガをしないように 間隔を開けて降りてます。
☆ つづきます。