なかなか行く機会のなかった「きぬかけの道」の南。立命館大学の近くです。
臨済宗さんの天竜寺派
元管長関老師の達磨さん
庭は写真OKということで、
この方丈の位置から衣笠山が眺められたのでしょう。向こうの茶室は清漣亭。
尊氏公100回忌の1457年に新築されたとか。
煙抜きが情緒があります。
夢窓国師作の庭園。足利家15代、230年の菩提所。
なかなか行く機会のなかった「きぬかけの道」の南。立命館大学の近くです。
臨済宗さんの天竜寺派
元管長関老師の達磨さん
庭は写真OKということで、
この方丈の位置から衣笠山が眺められたのでしょう。向こうの茶室は清漣亭。
尊氏公100回忌の1457年に新築されたとか。
煙抜きが情緒があります。
夢窓国師作の庭園。足利家15代、230年の菩提所。
9月末のことですが結構暑いので涼みに来ました。
石に色を合わせています。ぱっと見にはわかりません。
調教してはるお姉さんの腕にも傷が・・指輪もしたあかんのやなぁ。
カメラ目線ですわ。
鼻の穴見てたら・・閉まってます。
上手に息しています。
心なごみますわ。
この子も
色だけ見ています。
ピントがぼけてるのか、そのままか???
頭のいいイルカです。
上の芝生の向こうは公園。
たたずむ猫。こんなん見て時を忘れるのも良しとするかな。