日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

堪能しました(#^.^#)

2016年04月10日 | 日記・エッセイ・コラム
今年は忙しくて花見は難しいかなぁ?なんて、思ってたところに…を、こんなバスツアーがあるよ。


「話題沸騰!大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地&大阪造幣局「桜の通り抜け」

開催4日前に見つけて急いでエントリー。なんと、取れちゃいました。では、参りましょう。


早朝に名古屋駅前を出発。渋滞もトラブルも無く、最初の休憩『草津PA』に到着。美味しそうなメロンパン…


と、思いきや、中にたっぷりソフトクリームが詰まった『メロンパンソフト』です。結構なボリューム、これ一個でお腹パンパンになりました。


さて、最初の目的地は真田丸所縁の所々。まずは『三光神社』


勝鬨を上げる幸村公の銅像と


大阪城に繋がると云われる抜穴がありました。


併設されている三社殿。『野見宿彌社』『武内宿彌社』『稲荷社』の三社。神棚の三社飾りはよく見るけど、お社は初めてですね。


近隣を散策、『真田丸顕彰碑』


真田幸村の出丸城跡『心眼寺』


どんどろ大師の『お弓 おつる』

閑静な住宅街の中に史跡が散りばめられています。真田丸の影響でバスツアーがたくさん来ていましたか、そうでなければ静かな日常の日曜日なのでしょうね。

さて、お次は本命の…

大阪造幣局『桜の通り抜け』です。流石に凄い人!(◎_◎;)


花見と云うより「人見」でしたね(苦笑)それでも沢山の種類の桜があり、今が見頃の桜も沢山ありました。








「今年の花」牡丹を見つけることが出来ました。


創業当時のガス燈がありました。コレ、灯るのかなぁ。


人混みを抜け折り返して出店の並ぶ所を散策。


やはり、花見と言えばこれでしょう(#^.^#)


お供の『関東煮』大坂では醤油で煮込んだのを関東煮というのですね。


もひとつ『焼鳥』桜・人混み・茶屋…お花見気分は最高潮です。


では、最後の目的地『大阪城 天守閣』に向かいます。


追手門から入って正面へ。


て、でかい!(◎_◎;)迫力ありますね。


登城口で少し並びましたが、すんなり入場。エレベーター待ちは行列でしたが、階段なら無問題。


ササっと上がって城下の景色を堪能しました。

造幣局から大阪城公園。思いの外広く3時間の滞在時間もあっという間。そろそろ、帰路に着きます。


そそ、忘れちゃいけない『お花見団子』花見の〆は此奴ですね(笑)


んで、本日の戦利品はコレ。『平成28年 通貨セット』です。良い記念に…なりますかね?(笑)

史跡も桜も堪能できたツアーでした。次は、何処に行こうかなぁ(#^.^#)