**本当は「姑」に草かんむりが付きます**
『草姑(ツァオグー)』とは
「ふくろたけ」というきのこのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/4240029821f2b892ee7eeeb7b8704bb9.jpg)
かさが開く前に使用することが多いようです。
日本では缶詰品しか見かけませんが、
中国では小さなスーパーでも
「生鮮ふくろたけ」を必ずおいていますね。
写真は乾燥品で、水戻ししてから
炒め物などに使います。
にほんブログ村
『草姑(ツァオグー)』とは
「ふくろたけ」というきのこのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/4240029821f2b892ee7eeeb7b8704bb9.jpg)
かさが開く前に使用することが多いようです。
日本では缶詰品しか見かけませんが、
中国では小さなスーパーでも
「生鮮ふくろたけ」を必ずおいていますね。
写真は乾燥品で、水戻ししてから
炒め物などに使います。
![にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ](http://gourmet.blogmura.com/zenkokugourmet/img/zenkokugourmet88_31.gif)