**2015年10月現在で『十干家』はすでになく、
**『北海道ラーメン みそ熊』さんが
**元気に営業中!
実は以前、王子駅西側から王子神社に上る
坂の途中に『みの麺多』という麺店が長くやってまして、
3年ほど前に閉店。そのあとに入った、
『新とんこつ大学/王子キャンパス』が3年持たず閉店。
そういう“いわくつき”の場所にできたばかりの
『十干家』さんにお邪魔してみます。
「じっかんや」と読むそうです。

純野は「横浜家系」麺店とは相性が悪く、
99%おいしいと思う店にあたりません。
せいぜい大塚駅北口『円満家』さんの「Gつけ麺」くらいかな。
御徒町の『六角家』さんも舌に合いませんでした。
多少不安を抱きながら店へはいると
券売機が液晶パネル式になっておりまして、
「うひゃ~、チェーン店かい・・・」と不安倍増。
まあ入ったら仕方ない。覚悟を決めて
濃厚魚介つけ麺(並)@780円を注文します。
「つけ麺大盛り無料サービス!」など一切ないようです。

まあ、総体“普通”だったのでそれ以上の
コメントはありませんが、説明だけ。
つけつゆは他の家系麺店と同じペースト状で
液面下に3cmキューブ程度のチャーシューブロック1ケと
1.5cm角の太メンマが2本。とんこつ臭強からず弱からず、
魚介風味強からず弱からず。白ネギみじんは
カット目大きすぎて、少しねぎ臭い。
白ネギなら細スライスの方がいいと思いますよ。
温度もキンキンに熱いわけでもなく、ぬるいわけでもなく・・
麺は包丁切り中太麺で少し手もみ感あり。
ゆで水さらし後のコシだけは強力。
ということで、何から何まで『新とんこつ大学』
同様“普通”でした。一応「食べました」と書きましょう。
【雑感】王子界隈は「麺や雄:えびだしラーメン」
「えんや:鶏白湯らーめん」「玉三郎:鬼のようなコシと量の
つけ麺」というように、かなり特徴が無いと生き残れない
シビアな地域なので、『十干家』さんのこの特徴の無さで
3年持つかちょっと心配。
【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】
割安感 :0.96
ビジュアル度1.0
味満足度:1.0
量満足度:1.0
SVC満足度:1.0
RPR=0.96
“満足”パフォーマンス度は、「『十干家』のつけ麺はあまりにもサプライズ無さ過ぎ!」
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
**『北海道ラーメン みそ熊』さんが
**元気に営業中!
実は以前、王子駅西側から王子神社に上る
坂の途中に『みの麺多』という麺店が長くやってまして、
3年ほど前に閉店。そのあとに入った、
『新とんこつ大学/王子キャンパス』が3年持たず閉店。
そういう“いわくつき”の場所にできたばかりの
『十干家』さんにお邪魔してみます。
「じっかんや」と読むそうです。

純野は「横浜家系」麺店とは相性が悪く、
99%おいしいと思う店にあたりません。
せいぜい大塚駅北口『円満家』さんの「Gつけ麺」くらいかな。
御徒町の『六角家』さんも舌に合いませんでした。
多少不安を抱きながら店へはいると
券売機が液晶パネル式になっておりまして、
「うひゃ~、チェーン店かい・・・」と不安倍増。
まあ入ったら仕方ない。覚悟を決めて
濃厚魚介つけ麺(並)@780円を注文します。
「つけ麺大盛り無料サービス!」など一切ないようです。

まあ、総体“普通”だったのでそれ以上の
コメントはありませんが、説明だけ。
つけつゆは他の家系麺店と同じペースト状で
液面下に3cmキューブ程度のチャーシューブロック1ケと
1.5cm角の太メンマが2本。とんこつ臭強からず弱からず、
魚介風味強からず弱からず。白ネギみじんは
カット目大きすぎて、少しねぎ臭い。
白ネギなら細スライスの方がいいと思いますよ。
温度もキンキンに熱いわけでもなく、ぬるいわけでもなく・・
麺は包丁切り中太麺で少し手もみ感あり。
ゆで水さらし後のコシだけは強力。
ということで、何から何まで『新とんこつ大学』
同様“普通”でした。一応「食べました」と書きましょう。
【雑感】王子界隈は「麺や雄:えびだしラーメン」
「えんや:鶏白湯らーめん」「玉三郎:鬼のようなコシと量の
つけ麺」というように、かなり特徴が無いと生き残れない
シビアな地域なので、『十干家』さんのこの特徴の無さで
3年持つかちょっと心配。
【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】
割安感 :0.96
ビジュアル度1.0
味満足度:1.0
量満足度:1.0
SVC満足度:1.0
RPR=0.96
“満足”パフォーマンス度は、「『十干家』のつけ麺はあまりにもサプライズ無さ過ぎ!」
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
