AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3943 [ゆっくり] 100人の1歩より 写真はAさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがと...

2019年12月25日 | 
vol.3943 [ゆっくり] 〜〜〜 止まりさえしなければ、 どんなにゆっくりでも進めばよい。 孔子(思想家) 思い通りに物事が進まなかったり、 時間がかかったりすると、いらいらしてしまう。 仕事、友人関係、 約束を破ったことで失われた信頼を取り戻すための努力、などがいい例だ。 中国のことわざにこうある。 「千里の道も一歩から」 〜〜〜 出典 . . . 本文を読む

進み続けなさい 人の心に灯をともす 3869より 写真はAさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2019年12月23日 | 
【進み続けなさい】3869 本田季伸氏の心に響く言葉より… 《進み続けなさい。 あなたが期待していたことが、偶然に掴めるでしょう。 座ったままで、偶然にチャンスを見つけたという話はこれまで聞いたことがない。》 (チャールズ・ケタリング/科学者・発明家) 偶然に掴めた幸運でも、 必ず何らかの行動や出来事があるものです。 なぜなら、真の成功を手に入れた人の多くは、 ラッキ . . . 本文を読む

vol.3942 [できる] 100人の1歩より   写真はAさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年12月23日 | 
vol.3942 [できる] 〜〜〜 「人生でもっとも喜ばしいのは、 君にはできない、と思われていることをやってのけること」 ウォルター・バジョット(経済学者) 「挑戦するだけ無駄だよ」 「できないって」 「本当にしたいの?」 「かわりにやってあげようか?」 「なんでそんなことができると思うのかな?」 「君はやめたほうがいいよ」 「そんなことは忘れな」 これらは . . . 本文を読む

ピンチに強い人 人の心に灯をともす 3868より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2019年12月22日 | 
【ピンチに強い人】3868 本田健氏の心に響く言葉より… ある中堅事務機メーカーで、大きな問題が発生しました。 出荷する直前の商品説明書に、大きな印刷ミスが見つかったのです。 説明書自体を作り直している時間はなく、部分的にシールを貼って対応することになりました。 しかし、商品を管理する部署の人員が少なくて、とても間に合いそうにありません。 そのとき、営業部の一人の課長が外に出て . . . 本文を読む

vol.3941 [全力] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年12月22日 | 
vol.3941 [全力] 〜〜〜 たとえ小さなことであっても、 全力を尽くした仕事には達成感がある。 ジャック・ケンプ(米国元上院議員) 自分のしていることを楽しみ、 誇る気持ちが大切だ。 まずは、自分のすることすべてに誇りを持つことから始めよう。 皿洗いをしなくていけないなら、 それを誇りに思おう。 ペットの世話も全力でしよう。 自分の仕事に誇りを持つ . . . 本文を読む

vol.3940 [忙しい] 100人の1歩より  写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがと...

2019年12月21日 | 
vol.3940 [忙しい] 〜〜〜 忙しい時って人になかなかやさしくできません。 殺気だっていませんか? 心を亡くすとかいて「忙しい」 また亡くした心と書いて「忘れもの」 亡くした心、どこかに忘れてきたのでしょうか? 心を亡くさないように気をつけましょう。 〜〜〜 出典 [人生が爽やかに変わる時間術] 岩下 淳哉 著 ぱる出版 より ・・・ . . . 本文を読む

vol.3785 波動の強い方 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年12月21日 | 
vol.3785 波動の強い方 おはようございます。 けいです。 今年も残すところ後10日ですね♪ あっという間です。 忙しいとは思いますが、もうひと踏ん張りしていきましょうね(^^♪ メルマガいきます! 今日は「波動」のお話です。 斎藤一人さんの「斎藤一人 楽しんだ人だけが成功する」という本に「波動」について書かれていたのでご紹介させていただきます。 _____ . . . 本文を読む

山を出なければ山は見えない 人の心に灯をともす 3867より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2019年12月21日 | 
【山を出なければ山は見えない】3867 特別尼僧堂堂長・正法寺住職、青山俊董氏の心に響く言葉より… 《床の間に棺桶(かんおけ)を置いて、行き詰った時、その中へ入り、そこから見なおして見よ》(内山興正) 富士山に登った人が語った。 「富士山は遠くから眺めるものです。 山に入り、登り始めたら、粗削りの山肌や岸壁や谷にさえぎられて、富士の姿は隠れ、目に入るのは登山者の捨てたごみの山ばか . . . 本文を読む

上機嫌は大人のマナー 人の心に灯をともす 3866より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2019年12月20日 | 
【上機嫌は大人のマナー】3866 菅原圭氏の心に響く言葉より… 「大人になる」とは、社会的な関わりのなかで生きていく自覚をもつということだ。 上機嫌でいるか、不機嫌でいるか。 大人になると、それはもう、自分ひとりの問題ではなくなるという認識をもっていたい。 「上機嫌は大人のマナーだ」という言葉を聞いたことがあるだろう。 機嫌のよしあしはまわりにすぐ広がっていく。 上機嫌なら問 . . . 本文を読む

vol.3939 [時間] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年12月20日 | 
vol.3939 [時間] 〜〜〜 ものごとを先延ばししても、 いずれはやらなければなりません。 今できることを後回しにするのは時間を借金しているのと同じです。 時間が進むにつれ、どんどんやることが増えていき、 ゆとりがなくなるので、 利息が雪だるま式に増えていくように精神的な負荷がどんどん増えていきます。 結局デッドラインになってクオリティの低い仕事をアウトプッ . . . 本文を読む

肚をつくり気骨のある人に 人の心に灯をともす 3865より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2019年12月19日 | 
【肚をつくり気骨のある人に】3865 作家、火坂雅志氏の心に響く言葉より… 《今日のママニシテ瓦解(がかい)せんよりは、寧(むし)ろ大英断に出て瓦解いたしたらん》(大久保利通) 現在のまま何も変わらないでいても瓦解する。 それならば、むしろ大きく決断して打ち壊してしまったほうがいい 明治の政治家たちは肚(はら)がすわっていた。 江戸幕府が大政奉還をおこない、明治新政府が誕 . . . 本文を読む

愛敬で運を上げる 人の心に灯をともす 3864より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2019年12月19日 | 
【愛敬で運を上げる】3864 櫻井秀勲氏の心に響く言葉より… 運命の神を女神とするならば、女性に嫌われない生活をすることが、運を上げることになります。 日本でも天照大神は、日本神話に登場する女神と考えられており、ヨーロッパでも、三人の女神が、運命の糸をつむいでいるという伝説があります。 これは子を産むことによって、国や家庭を繁栄させる源が女性である、というところから、運命の神は女神だ . . . 本文を読む

vol.3937 [想い,言葉,行動] 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうござい...

2019年12月19日 | 
vol.3937 [想い,言葉,行動] 〜〜〜 なんらかの目標や願望がある場合、 まずはそれをしっかり「想って」「口から発する」必要があります。 そうすることで、その方向にベクトルが向きます。 頻繁に「想って」「しゃべって」いるのに、 なかなか言ったとおりにならない人がいます。 それは、たとえば「行動」を途中でやめてしまうからです。 残念ながら、「行動」を途中でやめ . . . 本文を読む

愚痴を言ったことに気づくこと 人の心に灯をともす 3863より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2019年12月17日 | 
【愚痴を言ったことに気づくこと】3863 小林正観さんの心に響く言葉より… 人間は、8時間労働を1として、16時間働く人で2人分、24時間労働する人でも3人分しか働けません。 土日休みを返上して働いても5人分が限度でしょう。 人間対アリの関係を考えてみます。 人間の身長を150センチ、大き目のアリで1.5センチとすると、百倍の違いがあります。 すごく働き者だけれども、周りのアリ . . . 本文を読む

vol.3936 [山びこ] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2019年12月17日 | 
vol.3936 [山びこ] 〜〜〜 他人を変えようとすることは、難しいものです。 でも自分の気持ちを変えることは、 それよりはるかに簡単でしょう。 あなたが歩み寄って好意的な心を示すと、 必ずそれは相手に伝わって、心を変えてくれます。 これは「山びこの法則」と呼ばれています。 あなたの心が、すべてを決めるのです。 〜〜〜 出典 [あなたは、あなたのまま . . . 本文を読む