「重要」と「緊急」の違いを知ろう。
重要な課題とは、あなたの進みたい方向へ人生を導いてくれる課題であり、
緊急な課題とは、あなたの進みたい方向へ人生を導くかどうかには関係なく、
ただちに行うことが求められている課題です。
キーポイントは、
重要な課題は必ずしも緊急ではなく、
緊急な課題は必ずしも重要ではない、
ということ。
むしろ逆の場合が多いのです。
課題が緊急であれ . . . 本文を読む
vol.3310 すぐに役立つ知識ほど
「すぐに役立つ知識ほど、すぐに役に立たなくなる」というお話です。
_______
世の中の事象というのは、“氷山”と似ていると思っています。
人間の脳が意識できるのは2、3割で、無意識が脳の活動の大半を占めていますが、それと同様に世の中の事物で見えているのは氷山の内の2、3割で、残りの7、8割は海の中に隠れているわけです。
すると、いわゆる . . . 本文を読む
あなたが人生において成し遂げたいと思っている
物事の大半は、
一気に終わらせようとせず、少しずつ時間をかけた方が、
よりすばらしい成果とより大きな喜びをもたらすのです。
すぐ金持ちになるのは、ゆっくり金持ちになるよりもずっとむずかしいものです。
何か価値あることを2,3日で成し遂げるのは、
2,3ヶ月で達成するよりも、はるかに大変です。
たった1日やそこらに、あまりに多くの課題 . . . 本文を読む
ある学校で行われた実験のお話です。
_______
ある学校の校長は、同等の指導力を持つ二人の教師を別々に呼んで話をした。
一方の教師には「今年は優秀なクラスを受け持ってもらう。子どもたちは競争意識が強くて学習意欲が高いので、みずから進んで勉強するはずだ」と言った。
もう片方の教師には、「残念だが、今年のクラスにはあまり期待できない。芳しくない結果が出てもやむをえない」と言った。
. . . 本文を読む
まず説得という字を見てください。
「説」明して「得」を与えると書きます。
“説明して自分が得する”だけではありません。
つまり自分が得するだけでなく、
相手にも得をさせなくてはいけない。
そうでなければ、人は本心から動きません。
つまり、自分の要望が相手にとってメリットであることを納得させ、
その行動を促すこと、
これが説得の基本なるわけです。
〜〜〜
出典
[ . . . 本文を読む
vol.3308 幸せとは何か?
「幸せとは何か?」というお話です。
_______
多くの人は「何らかの結果」について「幸せ」か「不幸せ」かを判断しているようです。
ですが、結果というのは「結果論」という言葉もあるように、あとからつけられたものであり、誰も事前に予測することができませんし、コントロールもできないものです。
幸せを結果に求めてしまうと、誰にも予測したり、コントロー . . . 本文を読む
問題行動や症状を通して、
本人が何かを訴えようとしている場合もあるが、
それがすべてではなく、問題行動や症状は、いろいろな理由から起こり、いろいろな仕方で起こる。
また、問題行動や症状の「原因や仕組み」をあれこれ考えても、解明しても、
それが「解決」に結びつくわけでもないので、
頭でいろいろと考えて、何もしないより、
見えるものを見る。
見えたものを、なるべくそのまま屁理屈つけない . . . 本文を読む
認知科学者“苫米地英人”さんの著書よりご紹介させて頂きます。
_______
もしも、あなたが外国でレストランに入ったとしましょう。
あなたは、その国の言葉を読むことができません。
ですから、メニューが読めないわけです。
一緒に来ている友人は、その国で生活をしているので、メニューも読めますし、何がおいしいかも知っています。
こんな状況のとき、あなたは何を注文しますか?
. . . 本文を読む
「自分の話なんかどうせ聞き入れてもらえないから…」
「わたしが何を言っても、その通りにならないから」
過剰「話力」期待症などと難しい名前をつけましたが、
こういう人たちは誤解しているのです。
話せば人がすぐ納得して動いてくれる、なんてことは本当にむずかしいことです。
この一言で相手が思うように動く、そんな都合のいい言葉があったら、
それこそ世の中は大パニックです。
では、 . . . 本文を読む
vol.3307 ナイスとカインドの違い
グーグル、モルガン・スタンレーで人材開発を務めてきた“ピョートル”氏のお話です。
_______
英語の「ナイス(nice)」と「カインド(kind)」は、どちらも「優しさ」を表しますが、意味するところは違います。
いつもニコニコ笑って人当たりがいいのは、「ナイス」な人です。
しかし、ニコニコ笑っているだけで、もしかしたら僕が目の前でコー . . . 本文を読む
人とかかわる際に、いくつかやってはいけないことがあると思うのです。
それは、“意味”の深読みをしてしまうこと、
“意味”のない所にこちら側の勝手な“意味”を
付け加えてしまうこと、
“意味”の「理解」を自分の仕事の目的として
しまうことです。
人の言葉や行動なんてものは、
それこそなんの
“深い意味”もない場合だって多いのです。
〜〜〜
出典
[問題行動の意味 . . . 本文を読む
vol.3305 それさえ克服できれば
「これまでほとんど勉強したことがなく、何から始めていいのかわかりません」という悩みに対して、オリエンタルラジオ“中田敦彦”さんの言葉をご紹介させて頂きます。
_______
「今まで勉強してこなかったけどがんばろう」と思っている気持ちはすごくいいね。
オレも「自分はモテないし暗くて人見知りだからダメだ」って思っていた反動で、お笑い番組を見て話が . . . 本文を読む
萩本欽一氏の心に響く言葉より…
成功っていうのは、安全な道にはないんです。
安全な道には、失敗もない。
でも、大成功というのは、ひじょうに危険な道にしかない。
どうして危険な道が大成功なのかというと、危険な道はめったに人が通らないから。
だから、大成功なんだよね。
困った時に「ああ、困った、俺ってなんて情けないんだろう」って言う人には、運は来ないの。
運っていうのは、困った時に「 . . . 本文を読む
あなたは、過去数年間の思考や行動によって、今いる場所に運ばれてきました。
今後10年なり20年の間にあなたが体験することは、
あなたの今日の行動によって決まります。
友人、家族、仕事、銀行の残高、住む場所、これらは皆、あなたがとる行動によって、形作られようとしているのです。
人生とは、築きあげるプロセス。
あなたの今日の行いは、明日手入れるものに影響を及ぼしていくでしょう。
. . . 本文を読む
vol.3304 トライアンドエラー
ホリエモンこと堀江貴文さんの著書よりご紹介させていただきます。
_______
ビジネスで成功するためには、思いつく限りのことを次々とやってみるしかない。
僕もビジネスとして小さなアイデアを次々に試し、うまくいくものだけを残すようにしていた。
「トライアンドエラー」の繰り返しの上、いくつかの事業が当たった。
結局、やり方とかセンスではなく . . . 本文を読む