「私にはしなければならないことがあまりにも多いので、かえって何もできないのです」と、
助けを求めに来たある男性が言ったことがある。
この男性は、しなければならないいろいろなことを考えると、
そのうちの1つのことに精神を集中することが難しくなる、というのであった。
「いったい、どんなに多くの仕事をしなければならないんですか?」と、私は同情してたずねた。
「えっ!それはわかりません . . . 本文を読む
vol.3341 バカは小利口に勝る
堀江貴文さんの新刊「多動力」よりご紹介させていただきます。
_______
「バカは小利口に勝る」
いくつものワクワクするプロジェクトを動かすためには、人についていく小利口ではなく、手を挙げるバカにならなくてはいけない。
僕はこれまで、空気なんて読まず、クラスの中で真っ先に「はい!」「はい!」と手を挙げるような人生を歩んできた。
年功序列 . . . 本文を読む
【予想しない偶発的なこと】2833
田中和彦氏の心に響く言葉より…
《人生の中で転機と言うのは、偶然の出会い頭というか、横丁から飛び出してくるのと似てて、思いもよらぬ方角からやってくるもんなんですよね》
僕が、転職情報誌「週刊ビーイング」の編集部に異動して、すぐに担当したのが、巻頭のインタビューだった。
各界の著名人に、その人の転機を聞くのである。
これは、最初にインタビューした . . . 本文を読む
一般に、われわれが他の人にある約束をしたら、
われわれはその約束を守るであろう。
もし約束を破るようであったら、その人に会ったときは、
いつも罪の意識を感じていなければならないことを知っているからである。
しかし、一方で、
自分自身に対して課した約束を破ったからといって、
われわれの良心が悩むなどということはあまりない。
だが本当は、こちらのほうがずっと問題なのである。
. . . 本文を読む
「やり抜く脳のステルス戦略」のお話です。
_______
「ステルス」とは、戦闘機やミサイルの航行の際に、敵のレーダーを巧みに遮って、ひそかに進むことです。
皆さんも、何か目標がある時や、何かをやり抜こうとしている時に、それを周囲に公言するべきなのか、それとも黙ってこっそりやったほうがいいのかと、迷った経験はないでしょうか?
実際に、プレゼンテーションイベントのTEDで、アメリカの . . . 本文を読む
【現在は過去の考えの結果】2832
佐藤富雄氏の心に響く言葉より…
アーレンは著書『人間が考える時』の中で「考えは物である」と述べています。
電話は、そのアイデアが電話機になる前は、ベルという男の頭の中のただの考えであった。
大型自動芝刈り機も、実現する前はマコーミックという男のただの空想であり、電球もそれが物体となる前はエジソンの頭の中にある考えだった。
ジョン・D・ロックフェラ . . . 本文を読む
ある日、私の家の近くを散歩していた時、
私の関心はお互いにくっついている二つの庭に引きつけられた。
一方の家の土地は色彩の洪水であった。
様々な種類の目のさめるような花が、
その庭の輝きをいっそう際だたせていた。
それはまことに目を見張るばかりの光景であった。
もう一方の庭は、言ってみれば陰鬱な庭であった。
芝生は手入れが行き届いていなかったし、
やせた草木があちらこ . . . 本文を読む
「 天才 < 習慣 」のお話です。
_______
天才肌の人よりも、遅咲きの人のほうが結局は成功しているように思います。
遅咲きの人は、何かを吸収しようという意欲が強いうえに、自分の運命を、未来を変えようと必死に努力を重ねるからでしょう。
その目的に向かって、良い習慣を身につけます。
反対に、すぐにできる人は油断します。
結果的に悪い習慣を身につけてしまいがちです。
. . . 本文を読む
【自己暗示でやる気を高める】2831
内藤誼人氏の心に響く言葉より…
フランスの精神療法研究家のエミール・クーエは、
「私はよくなる、毎日よくなっていく」
といった暗示をかけるときには、朝目覚めたばかりのときと、夜の寝る前に、20回ずつ繰り返すことを勧めている。
20回も暗示をかけるのは大変だと思われるかもしれないが、実際にやってみると、そんなに時間も手間もかからない。
「さあ、 . . . 本文を読む
あなたが、あることをすることができるということを知ることは、
あなたが、それをやるぞと、
決意したしるしではない。
あなたはやるぞと決意するだろうか?
これが決定的に重要な問題である。
わかりやすく説明すれば、
「私はできる」という自覚をもつことは、
動機づける力であって、いわば鉄砲に弾丸をこめることである。
「私はやる」と決意することは、引き金を引くことであって、
. . . 本文を読む
最近よく聞く「インフルエンサー」のお話です。※インフルエンザじゃないですよ(笑)
_______
江戸時代―――やっと将軍様の花押をいただけたよ。これでウチの領土も当面は心配いらない。なにせお上の「おすみつき」だからね。
現代―――やっと例のアクセをゲット。やっぱり超カワイイし間違いない選択。なにせインスタグラマーのYUちゃんの「おすみつき」だからね―――。
時は変われども、人は「 . . . 本文を読む
【出る杭でなければ生き残れない】2830
辻野晃一郎氏の心に響く言葉より…
この国は、ついに人々の「働き方」についても、政府主導で変革を迫らねばならない国になり果てた。
内閣官房に「働き方改革実現推進室」が設置され、安倍晋三首相を議長に、閣僚8人と民間人15人を構成メンバーにした「働き方改革実会議」も発足したという。
かねて、ホワイトカラーの生産性の低さが指摘され続けてきたが、いよいよ . . . 本文を読む
私たちは、とかく
「こんな小さなところでは自分の力が発揮できない」
などと考えてしまいます。
「こんな会社じゃ自分を試せない」
「こんな田舎じゃ成功できない」
「こんな奥まったロケーションの店じゃ、客なんか呼べない」
「この程度のチャンスじゃ、たかがしれている」
「こんなわずかな資金じゃ、とてもビジネスはできない」
でも、今のその小さな場所でGOODになれない人が、
どうして . . . 本文を読む
ディズニーのお話です。
_______
「どうしてディズニーのキャストはなくしものを見つけ出せたり、ゲストのために懸命に動けるのか」という疑問にこんなふうに答えてくれた。
「特別なことはなにもしていないんですよ」
「ディズニーが特別じゃないんですか?」私はちょっと意外に感じた。
「僕も先輩キャストから教えてもらったんですが、ディズニーをつくったウォルト・ディズニーは『ここはユー . . . 本文を読む
【メメント・モリ】2829
筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…
心理療法家の河合隼雄(はやお)さんは、人間が幸福であると感じるためには2つの条件が必要であると考えていました。
一つは、自分の人生にきちんと向き合って生きるということ。
そしてもう一つは、自分を超える存在とつながっているという感覚があることだ、と。
自分を超越するものというのは、昔から神とか仏とかいわれて . . . 本文を読む