多くの人は、
状況がよくなることを期待しながら一生を過ごしています。
すべてがもっと楽になればいいのに、と思っているのです。
ある日、魔法の杖が降ってきて、
何もかもうまくいくとでも、思っているらしい。
でもそうは問屋が卸さないのです。
まず自分がよりよい人間になれば、状況は改善するでしょう。
自分が変わって始めて、状況も変わると考えましょう。
先に状況が変わっ . . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
8月も今日で終わりですか・・・。
早いですね〜。
悔いの無いように日々を過ごしていきたいですね♪
さて、今日は「ダイヤモンドはどこにある?」というお話です。
とても考えさせられるお話ですのでご紹介いたしますね♪
___
昔、インダス川のほとりに、ひとりの年老いたペルシャ人老人が住んでいました。
名前をアリ・ラフェッドと言います . . . 本文を読む
【誠実さとは】3290
小林正観さんの心に響く言葉より…
「誠実さ」について述べましょう。
ある会社の取締役と話していたときのこと。
「遅刻」の話になりました。
「おもしろいのですよ。
会社が8時半始まりのとき、よく遅刻してくるのが居ました。
“もう少し遅くしてくれれば遅れない”というので、その意見を入れて、8時45分にしてみました。
そうしたらやはり同じ人が遅れてくる。
. . . 本文を読む
【従業員満足は顧客満足に通じる】3289
全米屈指のコンサルタント、ゲイリー・ライアン・ブレア氏の心に響く言葉より…
リーダーは頭脳明晰で容姿端麗である必要はない。
リーダーに必要なのは、すぐれた人格だ。
すぐれた人格をもつリーダーは、競争力を発揮することができる。
一方、すぐれた人格をもたないリーダーは競争力に欠け、大きな成果をあげることができない。
リーダーは人々に信頼され . . . 本文を読む
人は誰でも、自分なりに最善を尽くして生きている、
そう悟ることが重要です。
生きているうちにはたくさんの間違いを犯すし、
誤った情報に基づいて行動したり、
ばかなことをすることだってあるでしょう。
それでも、自分なりにいちばんいいと思うやり方で、
生きていることに変わりはないのです。
「いよいよ人生を棒に振るチャンスだ」などと、
思う人はいないのですから。
他 . . . 本文を読む
【好意の返報性】3288
精神科医・作家、樺沢紫苑氏の心に響く言葉より…
以前、私はある病院で認知症専門外来をやっていました。
この外来は、通称「もの忘れ外来」と呼ばれているところで「最近、もの忘れが進んできたのですが」という方が来られるほか、認知症患者の介護をしている家族も相談に訪れます。
介護に抵抗したり、興奮したりする認知症の患者さんの介護は、想像を絶するほど苦しいものです。
. . . 本文を読む
「これだけは忘れてはならない」と自分に言い聞かせたのに、
やっぱり忘れてしまった、という経験はありませんか?
心は「忘れる」という行為から遠ざかることはできません。
「覚えておく」という行為に近づくことはできるけれど、
そのためには「これを覚えておきたい」と考える必要があるのです。
心は考えたことの逆を実現させようとは決してしません。
したくでもできないからです。
. . . 本文を読む
【気づきのアンテナを磨く】
佐藤芳直氏の心に響く言葉より…
《敏感なアンテナは“完璧グセ”から》
自己信頼は、自らを疑い、自問自答し続ける日々のなかで蓄積されるものです。
一つひとつのことを完璧にする。
その積み重ねのなかではじめて些細な誤差に気づくアンテナができてくるのです。
それは、とても大変な努力です。
「このくらい、いいじゃないか…」「ちょっと歪(ゆが)んでいるな、で . . . 本文を読む
批判的な人と付き合うと、自分も批判的になります。
幸せな人たちと付き合うと、幸せについて学ぶでしょう。
だらしない人たちと付き合うと、自分の生活もだらしくなくなるのです。
熱意あふれる人たちと付き合うと、自分も熱意あふれてくる。
冒険好きな人たちといると、ついつい冒険好きになるし、
裕福な人たちといると、刺激を受けて自分も裕福になろうとする、
これが人間です。 . . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
先日、飲みに行った次の日の事ですよ。
両肘が負傷(キズ)していました。
たしか、その日はワインを何本か開けた気がするのですが、おそらく肘をついて回していたのでしょう(笑)
両肘バンソウコウは目立ちますね(-.-)
さて、今日は「やる気の引き出し方 2ステップ」というお話です。
もし、あなたの周りにやる気がない人がいたとして、その人にやる . . . 本文を読む
自然には常に時間がかかります。
樫の大木は一夜で大木になるわけではありません。
大木になる過程で、多くの葉や枝や皮を失ったりもしているのです。
ダイヤモンドは一週間で出来上がるわけではありません。
宇宙の価値あるもの、美しいもの、威厳あるものはすべて、
時間をかけてそうなったのです。
だから、私たちの成長にも時間がかかるはずです。
自信をつけたり、健康な身体をつ . . . 本文を読む
【成長したいなら人に会え】3285
上原春夫氏の心に響く言葉より…
歴史に残るような創造的な仕事をした人は、不思議なくらい一つの共通点をもっています。
それは「学校秀才ではない」という点です。
偉人の伝記などを読むと、学校は嫌いでまともに学校へも通っていないという例がほとんどなのです。
学校教育というものがステレオタイプの生産に重点を置いているため、個性が強く、創造性の高い人ほどそ . . . 本文を読む
優しい言葉をかけることだけがけっして
「人を大切にすること」ではありません。
大切にするということは、
時に厳しい言葉を投げかけることかもしれないし、
ときにただ離れて見守ることかもしれません。
ただ、それが相手を大切にしようという
“決め”から生まれているものか、
なにかを守りたいという自分の側からの
必要性から生まれているものなのかによって、
おのずと引き起こされ . . . 本文を読む
「軸」は、すべての行動を生み出す基となるものです。
部下と接するための軸、
子どもを育てるための軸、
会社を経営するための軸…
「軸」がないとその行動は必ずぶれてしまいます。
その場しのぎの対応が増えてしまいます。
あなたは「軸」を持っていますか?
「軸」を持つと決めていますか?
〜〜〜
出典
[コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」]
. . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
24時間テレビの影響か、走りたい衝動に駆られます。
今朝も走ってきたのですが、頭の中は「サライ」が流れていましたよ(笑)
家に到着したときが、武道館に到着したかのように(^^♪
さて、今日は「自分も楽しく、人にも喜ばれること」というお話です。
ある実験があります。
二人一組になって、1人がもう1人の背中を1秒間に1回のテンポで、トントン . . . 本文を読む