おはようございます☆
ゆうです♪
〜〜〜
賢くいきることがいけないのではありません。
賢い振りをして生きることが賢くないのです。
賢い振りをしている人は「楽しい?」と訊かれて、
「まぁまぁ」と答えます。
「すごく楽しい」などと答えるよりずっと賢そうに見えると思っているから。
でも、本当に賢いのは、何でも楽しめる人です。
〜〜〜
出典
[賢く生きるな楽し . . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
サッカー日本代表の決勝トーナメント進出は嬉しいですが、最後の10分間の戦い方は・・・。
次の試合が良い試合になることを願います♪
さて、今日は「どんな環境でも幸せに」というお話です。
「幸せになりたいな〜」
「幸せな人はいいよな〜」
という人は身近にもかなりの確率でいると思います。
その、幸せに生きることについて、斎藤一人さんの言葉 . . . 本文を読む
【運は心の持ちよう】3228
リチャード・ワイズマン博士の心に響く言葉より…
私はたくさんの実験を行い、数百人にインタビューをして、数えきれないほどのアンケートを集計した。
そして、ついに、幸運の秘密を突き止めた。
運は魔法の力でも、神様からの贈り物でもない。
そうではなく、心の持ちようなのだ。
どのように考え、どのように振る舞うかなのだ。
私たちは「運のいい人」「運の悪い . . . 本文を読む
あなたがご機嫌でいることが、
あなたがあなたの周りの人にできる
最大の貢献
〜〜〜
出典
[賢く生きるな楽しく生きろ]
伊藤 守 著
ディスカヴァー・トゥエンティワン より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
小さい頃を思い出してみてください。
お母さんが嬉しそうだと、嬉しい気持ちになりました。
お父さんが笑っていると、楽しい気持ちになりました。
. . . 本文を読む
【AI時代の子育て戦略】3227
成毛眞氏の心に響く言葉より…
あなたは今、確信を持って子育てをしているだろうか。
少し前までは、「いい大学に行かせること=理想の子育て」と理解している親が多かった。
実際に、一流大学に行けば一流企業に就職できて、それなりに安定した生活を送ることができた。
まだまだそう思っている親はいるだろう。
しかし、こうして本書を手に取っているということは、 . . . 本文を読む
【キャパがある人】3226
中谷彰宏氏の心に響く言葉より…
理不尽(りふじん)だとグチる人は、「怒りを人にぶつけること」で解決しよとします。
「怒れば解決する」と思い込んでいるのです。
怒りをぶつけることで物事は解決しません。
むしろ悪化します。
これは「おむつ作戦」です。
赤ちゃんの間は、泣けばなんとかなりました。
いい大人が「おむつ作戦」を持ち出しても、バカにされるだけで . . . 本文を読む
ときには、馬鹿にされることもある。
ときには、非常識なやつだと思われる。
ときには、変なやつだと思われる。
ときには、誤解される。
ときには、嫌われる。
それがどうした?
自分に対する誤解を全部解こうとするのは、
世界中のゴキブリを消滅させようとする試みに似ている。
〜〜〜
出典
[賢く生きるな楽しく生きろ]
伊藤 守 著
ディスカヴァー・トゥエ . . . 本文を読む
どうして、自分のことを
わかってくれないのかって?
あなたを理解したら
どんないいことがありますか?
あなたを理解するメリットは何ですか?
最初にそれを提示してください。
人は自分の都合で生きているんだから。
〜〜〜
出典
[賢く生きるな楽しく生きろ]
伊藤 守 著
ディスカヴァー・トゥエンティワン より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆ . . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
僕のW杯注目選手、フランス代表10番を19歳で任されている“エムバペ”選手♪
彼の今後がとても楽しみです!
さて、今日は“人を助けるとは自分を助けること”というお話です。
アラン・ラックスという方がアメリカで大規模な調査をしました。
3296人の健康と幸福、ボランティア習慣についての調査です。
どんな結果だったかというと、
【人を助 . . . 本文を読む
【自分の機嫌は自分で取る】3225
リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より…
私たちはいつだって、気分がよくなったり悪くなったりするのをまわりのせいにする。
休暇直前になって締め切りが迫った仕事を指示されるとか、上司が突然怒り出すとか、誰かのせいで遅刻したとか、こうした出来事のせいでイライラさせられていると思い込む。
でも、本当はそうではない。
前述したように、あなたの気分を左右 . . . 本文を読む
【前祝いの法則】3224
ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…
なぜ日本人はお花見をするのか?
実は、お花見こそ、古代日本人が実践していた、夢(願い)を叶えるための引き寄せの法則だったのです。
古代日本人の一番の願いは、稲がたわわに実り、お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるためにやっていたのが、実は、お花見だったのです。
どういうことか?
春に満開に咲く . . . 本文を読む
自分の心の渇き、愛への渇望は、
いかに望んだとしても他の誰かによって満たしてもらえるものではありません。
他に向けて満たしてくれ、愛してくれと願い続ける限り、
心はいつまでも渇きにもだえ苦しみ続け、
求め合う者同士の間に、
情熱と裏腹なアツレキを生じさせ続けてしまうのです。
己の心の渇きを満たすのは、
実は自分自身である。
そう決心したとき、人は誰かを愛するということの . . . 本文を読む
愛の本質は、信頼ということじゃないかな。
見えないこと、手の届かないことを不安がらない。
信じてまかせて、必ずよい結果がやってくるのを
疑わずに待つこと。
自分の側の不安や不満や怒りを、
相手の上にかぶせて干渉したり、
手を出したりするのは、
ちっとも愛じゃない。
信頼して待てることこそが愛じゃないかな。
〜〜〜
出典
[「自分を信じる」ただそれだけでいい . . . 本文を読む
元気の出る話を聞くのは楽しい。
しかし、それだけではつかのまのカラ元気である。
自分の内なるなにかが変わらなくてはいけない。
他人から励まされたり、刺激を受けたりする機会をずっと待ち続けて、
結局は無為の人生を送ってしまった人々の例を私は数多く見ている。
誰もあなたのやる気を高めてはくれない。
自分で自分にむち打って、
意欲をかきたてていかなくてはならないのである。
. . . 本文を読む
おはようございます。
けいです。
いよいよ本日夜24:00〜 W杯サッカー日本代表vsセネガルですね〜♪
この試合は見逃せません!
さて、今日は「過去の自分に申し訳ないことはしたくない」というお話です。
一昨日の夜、ほぼ月1で開かれている「星野会」に参加させていただきました。(HSコーポレーションの代表“星野修”さんを中心に、経営者が集まって学ぶ会です)
その「星野会」に、 . . . 本文を読む