そりまちまみのブログ

全国英語通訳案内士・反町真弓の日記です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

8月の家族旅行~ どっぷり白馬

2013-08-14 | 旅行
夏休みの家族旅行第2弾は長野県白馬村。

ソリマチのパートナーが借りてくれたのは八方尾根に果てしなく近い一軒家の1階部分。
デッキあり、温泉あり、大きなキッチン、バスもトイレも3つあり、複数の家族で泊まるのに最適な環境!

行きの接続の悪さ、電車の混雑も吹っ飛ぶいい天気!気持ちよい朝!温泉!
ここはエアコンがありません。夜は窓を開けるとひんやりした風が入って来て…わー引っ越して来たい。

朝ごはんを作って食べたあとはレンタカーで遊びに行きましょ。白馬にはアウトドアで遊べるところがたくさんあります。
マウンテンバイクに乗りにやってきました白馬47。
ところが目の前にあったバンジートランポリンに子供達クギづけ。
気持ち良さそう!くるりと1回転、いいなあー。

さて、回転しすぎて具合の悪くなってしまったお兄ちゃん。結局、バイクは乗らずにお昼も食べずに退散…。
白馬といえども日中はかなりの暑さです、頭も痛くなっちゃったかもね。

家の中は風が入って涼しげ…。お昼もおうちで作って食べます。
温泉つかってしばらくすると、ソリマチのお友達家族が東京から遊びに来てくれました。ベッドルームが4つあるのでお泊まりOKです。夕方、大人はご飯の用意。子供は花火の用意。

ホリデーらしくっていいなあ。
ソリマチも、パートナーさんもシングルペアレントなので、普段は親一人子一人。
こういうホリデーの過ごし方は特別。
お互い仕事が第一なので、いつもギリギリまで行く、行かない、を繰り返しているけれど、今年の夏休みは全部実現出来たー!頑張った。
その間仕事が後退してしまうけれど、いつも預けられている子供にもたまには息抜きさせてあげないと…。
親は歓談、子供は何やらみつけては遊んでいます。

翌日、お友達家族とゆっくり朝ごはん。料理、家事、洗濯、ソリマチは普段やっていないことをやっている…。忙しいな、全然座る時間ないじゃん、けどまあいいか
お昼を食べて、午後から八方尾根へ!

ケーブルカーで八方駅からゴンドラリフトで兎平へ。標高1400m。そこはバッタの楽園。

そこからアルペンクワッドリフトで黒菱平。1680m。

そしてグラートクワッドリフトで第一ケルンそばまで上がります。1830mくらいかな。

もうゴツゴツでトレッキングシューズでないと厳しい。

とりあえず展望台まで。素晴らしい景色!

標高差1060mくらい、総長3445mの空の旅。
この先の八方池を目指したいところですが、1時間の道のり、往復2時間。出だしが遅かったのでタイムオーバー。また今度。

代わりに1998年長野冬季オリンピックのジャンプ競技場に行ってみることに。間近でこうしてみるとど迫力。感動的です!

なんと、善光寺、松本城と並ぶ信州三大観光施設の一つだそーです。すごい。そして子供が四つ葉のクローバーをみつけて、もっとすごい!

夕飯はまたおうち。ソリマチお母さんお料理。
そして夜はまた花火。

白馬の前半が過ぎました。
楽しい時間はあっという間、だけどとっても充実した時間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 連日長野県。

2013-08-10 | 旅行
おはようございます。清々しい朝。9日ツアー最終日は晴天。今日はお客様を河口湖のホテルにお連れします。お客様はその日の夜、富士山5合目から登頂。その後東京に1泊してお帰りになります。
松本から河口湖へは、しなの→かいじと乗り継いで、大月からは富士急行。
途中かいじが電気システムの不具合で10分遅れ、富士急行線への接続時間が4分となりヒヤヒヤしましたが、富士急行がJRの乗客を待っててくれ、無事に河口湖へ、富士山登山のエキスパートにバトンタッチ、そして業務終了。

ソリマチは河口湖駅にとんぼ返り。
荷物もあるし電車を乗り継ぐのがおっくうで高速バスで帰ることにしました。待ち時間に「富士山おにぎり」…と思ったら売り切れなので山梨ワインとフレッシュ桃ジュース。

河口湖駅は外国人客でごった返していました。あとは大学のサークルの合宿と思われる団体と。
高速バス、混んでなければ100分で新宿。東京駅でパートナーファミリーと待ち合わせしてました。でも東京に近づくにつれなんとなく混んで結局1時間も遅刻!
やっぱり電車で帰るべきでした…。
キッズ腹ペコで銀座へ行って久々に皆で夕ごはん。

その後はおうちに一旦帰って、キッズぬきで久々の「大人飲み」にお出かけ。たまにはネ♡
翌日からは再び家族旅行の巻。久々に戻った家の掃除、洗濯、動物の世話、そして荷物をまとめていざ!白馬!
しかしお互いの仕事が忙しく、数ヶ月前にパートナーが一軒家をみつけて予約しただけで、場所も調べていなければ、チケットもレンタカーも全く手配してなかった!
そのため昨日私の仕事帰りに会ったのに、彼がジャパンレールパスを忘れてチケットゲット出来ず…。
今日からすでにお盆シーズンですか、当日券、新幹線は3時間後まで満席。2人とも白馬がかなり遠いことも自覚なし。長野からレンタカーが便利と気づいてもすでに遅し。レンタカーなし。。。
とほほの電車乗り継ぎで、白馬駅到着予定時刻は19:35。そ、そんな~!
あ!東京駅での待ち時間にラーメンストリートそばのアキバをみっけ!

他の喫茶店は混んでいるのにここは空いていました。穴場か?
昨日は仕事、今日はホリデーで松本へ、そして今日はさらにそこからローカル線を乗り継いで…。
昨日も今日もそうですが、この辺りでは電車が遅れた電車を待ってくれます。従って、乗り継げば乗り継ぐほど、どんどん時間が過ぎて…。
一体遅れの始まりはいつだったのでしょう??そうしてあちこちで遅れた電車待ちを繰り返し、接続時間が数分になるから売店にも寄れず、白馬についたらもう暗いじゃん!

What a trip!
東京駅に着いてからもう8時間か~。
ここからさらに山道をゆかなくては。
あー長野からレンタカーあったらなあ~。お盆の旅は計画的に…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のツアー1~ ぼんぼん松本 美味しい松本

2013-08-10 | 旅行
出発の朝。フリータイムから戻ったお客様がかぶっていたのは…

いいね~!馬籠はすでに気温上昇、肌が痛い。

バスで元気良く中津川へ行ったはいいが、松本行きの電車が25分遅れ!がーん。仕方がない、じっと待つ子。
ツアーの残り半分のチケット予約していなかったのでちょうどいい。お客様は待合室、ソリマチはみどりの窓口へ。
そんなわけで松本に着いたらお客様はお腹ペコペコだって。ほんじゃあ、まずはランチですね。
お!草間彌生デザインのバスが。

かわいい~!
松本のレストラン、ソリマチは美味しいとこいろいろ知っております。松本は本当に小さくておしゃれで美味しいところがいっぱい!
お客様のお嬢さん、ニコニコして馬籠で頑張っていましたが、わかっていますよ~そろそろ限界ですね。そう思ったのであえて和食はなし、で、イタリア~ン。

私はアマトリチャーナ。その他、青じそのジェノベーゼ風やゴルゴンゾーラとハチミツのピザなどがテーブルに並びました。どれも美味!
お客様も満足。
お腹がふくれたところで松本城へ!

日本の建築様式にかなり関心のあるお父さん。松本城の中をじっくりゆっくり進みます。妻籠の脇本陣もかなりのお時間建築構造をみていらっしゃいました。

夕飯はフリー。馬刺しが苦手な私はどうも居酒屋に行く気がしない。お気に入りの寿司屋も定休日。ということでやっぱり夜もイタリアン。

一人でも気兼ねせずカウンターでイケます。シェフさんもソムリエさんもトリノで修行をされたということで本当に良い!ワインも豊富!それに音楽がいい^_^ソリマチの愛するアシッドジャズ、しかもイタリアンミュージシャン。かっこええー!


仕事をしながらワイン飲んで、おつまみはパンと野菜…で夜は更ける…。

翌日は長野まで行って善光寺!
このツアー、歩くばかりで神社仏閣はなかったのです。このあとお客様は富士山登山だし…というわけでしたが、今日は趣向をかえて「ソリマチに引かれて善光寺」。いってみよー。

1750年再建の重要文化財「山門」公開中。山門に上がってみました。
山門から仲見世と仁王門。

20m。ここでまたお父さん、じーっくりと建築様式をご見学。
引いたおみくじは「吉」やった~。

本堂は1707年建造、国宝です。

ちょうどご法要の始まりで、10秒間御本尊の居られる瑠璃壇の幕が開くのを見られたし、英語を話される僧侶の方に説明していただいたし、お戒壇めぐりではちゃんと鍵を握りしめることが出来たし、お客様大満足!
お昼は精進料理…といきたいとこだが、お嬢さんはもうお腹が限界…ということですぐそばの仲見世のお店。

うーん、松本で洋食食べたあとは来ない方がよい。

仲見世の石畳を戻って帰ります。
松本なり。お客様お酒が買いたいとおっしゃるので、迷わず真澄純米吟醸!
[m
そしてアンティークをみたいというので中町通りへ。ついでにナワテ通りも。神社もあるし。
夜はお客様に誘われ最後のディナー。
また同じイタリアンに行きました。

ソリマチは小鯛のアクアパッツァ。
そのほかに信州黒豚、岩手の地鶏、信州牛と良い感じ。
そしてなんとお客様がお手紙とプレゼントをくださいました!

漆器のペア椀に螺鈿のペア箸!さっき「お土産買いたい」とおっしゃるので一緒に選んだ品ではないですか!感激。そしてお手紙に泣きます。

嬉しい~♡
そうしてまたもや夜は更け、翌日9日はいよいよ河口湖へ移動です!まだあと1日、明日も気を引き締めて頑張る~おー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月ツアー1~ 中山道

2013-08-09 | 旅行
8月5日、ツアー3日目、今日から馬籠に出発です!
東京から名古屋、名古屋から中津川、そして北恵那バスにて馬籠へGO!
馬籠に着いたら雨がしとしと…と、あっという間にゴロゴロ雷雨!
明日の妻籠までのウォーキングが心配だ~。
馬籠から妻籠まで、こんな雨の中歩いたことはありません、足場はどのくらいゆるくなるのか、時間はどのくらい余計にかかるのか知りたくて思い切ってチェックイン後一人で中山道を歩いてみました。
うーん、やっぱり雨だと滑るよう~。時間も余計にかかった。急な坂道要注意です!

やっとこさ妻籠に着いたらもう夕暮れ、誰もいなくていい感じです。

せっかく来たから酒屋で地酒ゲット。七笑純米吟醸。

帰りはタクシー、あんなに歩いた道のりを、なんと15分で戻ってきました…!
お客様と待ち合わせ、夕食は旅館で一緒にとります。

すごい!郷土料理が美味しい!
それにしてもこの民宿…とってもとっても笑ってしまったのですが、日本人はなんと私だけでした。
部屋は満室でしたが全員欧米人!!そして向かえるお宿の人たちはフィリピン人!
私が日本語で話しかけても英語です。日本語、通じないのかい?
なんとも変な感じ。宿泊者さん達からみたら、フィリピンの人たちも日本人にみえるのかもね。違和感なしかも。
今や、日本の観光客達は、馬籠宿は観光バスで来て、自由時間もらって散策し、観光バスでどこかの温泉旅館に宿泊するようで。
結局宿場町に泊まるのは外国人がほとんど、ということのようです。いまどき、お風呂、トイレ共同、薄壁の和室に布団とは、オールドファッションかもね。それでも、片言の日本語でもいいから、日本人の地元のおばちゃんとか迎えてくれたほうがいいと思うんだけど。
なんか民宿のよさが英語で対応されちゃうとめちゃくちゃ半減するような気がするのは日本人の私だけか??
どうせ民宿体験するなら、多少の不便を感じても、もうどっぷりと日本につかるのも旅の良さなのに。

翌日も空を仰げば「雨」。
馬籠から妻籠の道のり、まずは上り坂。標高200Mを上って馬籠峠へ。
標高800M。

ここからは標高にして400Mを下って妻籠を目指します。
途中の立場茶屋で休憩。
囲炉裏端では地元のおじさんがキュウリの漬け物とお茶でもてなしてくださいます。

その上、「木曽節」を歌ってくださいました、わー嬉しい!

おもてなし、ありがとうございます。
歩いて…

歩いて…六地蔵に手を合わせ

男滝、女滝にて休憩。

滝壺まで行けちゃうのでものすごい水しぶき!スプラッシュ!

さらに進んで大妻籠にさしかかる前が一番急な山道。滑らないよう要注意!でもちょうどここで雨が止み歩きやすくなりました。
大妻籠のこちらの民宿兼レストランでお水を買います。
妻籠では、自販機を外に出せないため、靴を脱いで廊下を渡って自販機までたどり着きました。江戸時代、300年前に建てられたお宿です。すごい。

ようやく妻籠到着!お客様と一緒だとやっぱり3時間。雨も降っていたし、そんなもんです。
妻籠に着いたらおそば。おそばと五平餅。最高っす。

太陽が出れば蒸し暑さもやってくる。

かき氷がうまい!お客様も覚えたよ「カキゴオリ」!

妻籠観光後、バスにて馬籠へ。25分です。
バスに乗り合わせたのは全員同じ民宿に泊まっている外国人観光客だったのもなんか笑える。
今や、馬籠妻籠の民宿を支えているのはインバウンド業界!?そんな気さえしてしまう。
お泊まり2日めの夕ご飯。これまた…。

よくわからんお寿司にトンカツに鰹のお刺身。
そして2日めも日本人は私だけ。

翌日は朝からいい天気。日中は暑いですが朝晩は涼しいです。
朝食後自由散策の時間。民宿の朝食はパン。トーストしていないパンだったのでなんか残してしまって、なので、朝ごはんを食べ直し!
馬籠のローカルなおばちゃんの働く食堂に入りました。
やっぱり五平餅…と行きたいところですが、さらりと食べられるきしめんを注文。

おばちゃんがいろいろと世話を焼いてくれます。
座布団いっぱい出してくれたり、扇風機をつけてくれたり、パソコンを開けていたら「お水、あぶないから端に置いとくねー」と気を使ってくれたり。
やっぱり、こういうのがいいんじゃないかな?と1人ほっとするひととき。
きしめんウマいっす。

馬籠から中津川へ戻ってそこから電車で松本へ。
今日から松本に2泊です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月~ 原宿オールデイ

2013-08-06 | 旅行
8月4日はツアーのオフ日。今日は日曜日、てなわけで、キッズ達と原宿へ行きました。
まずは明治神宮。菖蒲はないけど神宮御苑に入ります。
隔雲亭を過ぎて南池。鯉、亀、それにスッポンもいました。蓮の花、白とピンクで美しい。

キッズ達がクヌギの木の下に頭だけになった大量のクワガタをみつけて大興奮!たぬきが食べたんですって。
キッズ達、クワガタの頭を持って遊んでいます、ギャー!
しばらく南池のところで遊んでいると、昼寝中のたぬき発見!わー思ったより小さいんだ。

ものすごく近くに行っても全然動じず寝ています。最初だけ顔を上げてこっちをみたけど、「あ、人間か」てな感じ。すごい!1匹だけでなく多数住みついているようです。
さて、菖蒲田に向かって歩きましょうか。キッズ達は虫の死骸をみつけては大興奮。

きれいな花があちこちに。

行き着いたところは清正井。パワースポットらしい美しい色の井戸。

パワーもらえたかな?
人気の場所らしいこんなサイン。

さて、いよいよ参拝しましょう…と結婚式に運良く遭遇です。
いつみても神聖、厳か、日本の美を感じるのは私だけでしょうか。

みゆみゆが絵馬に願掛け。おみくじとか絵馬とか、みゆみゆは大好き。
かわいい願い事。かなうよ、きっと!

そこから表参道へ行きました。野菜料理の和食へ、表参道ヒルズ3階です。私が選んだのはネバネバ御膳だったかな。盛りつけも奇麗だし、美味しかったです。

食後はそのまま向かいのカフェへ。
本当はクレープシュゼットが食べたかったけれど、お腹がいっぱいだったので、シャンパン&チョコレート。キッズはアイスクリーム。

…と違うテーブルの人がクレープシュゼットを注文。わーいいなあ、食べたかったなあ!

食後は裏原宿から竹下通りへ。
日曜日なのですごい人です。

一通りみてから今度は日曜日だもの、代々木公園へ向かいました。
ストリートミュージシャン、とっても上手。そして入り口にはやっぱり、ロカビリーのダンサー達。暑いから上半身はだか。

いろいろな人たちがいろいろな理由で集まっています。
お、よさこいの練習中のグループ。明治神宮のよさこい、もうすぐですね。

こちらでは英語による落語。外国の人たちがきいていました。

あ!キッズ達には魅力的!大きなシャボン玉~。キッズ達はもう夢中。

この方達はタップダンスの練習中。

かと思えばマラソンランナー。

もう~!日曜日の代々木公園、なんて面白いんでしょう!
子供達は今度はせみの抜け殻さがしっこ。

あ!向こうにいる人たち、その踊りは「女々しくて」ではないですか!ボンバー!!

一日ボーッとしてても飽きない場所ですね。
歩道橋を渡って向かいではイベント開催中。歩道橋の下でもいつもダンスの練習しているグループが。

イベントではちょうどライブが行われていました。みなさんそれぞれレジャーシートに座ってライブ演奏をききながらビール。屋台もたくさん出ています。

今度代々木公園に来るときはお弁当にシャンパン持ってこようねなんて話ながらイベントをあとに渋谷へ歩き続けます。

渋谷を歩くキッズ。

渋谷センター街は混雑。

そして渋谷交差点。

あ!あの人、Free Hugのサイン掲げてる!

ここまで来るともういい時間です。夕ご飯食べて帰りましょう。
またもやパルコを抜けて代々木公園方面へ歩き、表通りから一本入ればステキなカフェやレストラン。

みゆみゆと私はアジアン料理、他の皆様はフレンチ。ワインはイタリアン!

でも、メニューで気になったのは「鉄板ナポリタン」それに生クリームたっぷりのパンケーキもあります。
今度また来て食べようっと!

たくさん歩いてキッズ達もたくさん遊べた原宿でした。
日曜日はやっぱり公園ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする