![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は、いよいよ最終日です。今日も、8時30分ごろ、ホテルを出発。まずは、国東半島の山中にある、両子寺を目指します。ナビでセットし、国東半島の縁部分を走っているときはよかったのですが、ナビに従い、半島中心部へ進んでいくと、それはそれは狭い山道に入っていくではありませんか。。。いったい、この道は。おまけに山側に、側溝が掘ってあり、こんなところで脱輪したら、一生誰にもみつけてもらえないよ~。緊張の連続でした。運転していたのは、主人なのですが、さすがに主人も緊張していました。両子寺の山門前には、立派な仁王像がたっています。ちょうど、山道のそばの木々も紅葉し、美しかったです。このお寺で、じっくりとお願い事をした後に、文殊寺へ向かいました。その道も、険しいこと。。。文殊寺は、本堂の改築中でした。本堂の左手の裏山の斜面に、沢山の苔むした仏像様がいます。雑草が少し多めに茂っていて、仏像様が見えにくくなっていたのが残念でしたが、雑草がなければ、風情ある、仏様たちだと思いました。さて、さすがに、ここまできてみて、半島の中の山道は、狭く険しいものであることに気づき、次の目的地の富貴寺へは、遠回りでも半島の縁を回ったほうがよい、という結論に至り、豊後高田を通るルートで向かいました。このルートは、さすがに険しい山道はなくラクチンでした。富貴寺は、本堂の建物が国宝だそうで、紅葉に中に静かにたたずむ、そのたたずまいを楽しもうと思ったのですが、紅葉はしていませんでした。観光客もいっぱいでした。ということで、国東半島めぐりを終え、福岡への帰途につきました。福岡へは、早めにつけそうだったので、最後に大宰府天満宮に寄ってみることにしました。大宰府天満宮付近にさしかかると、参拝帰りの車とこれから参拝に行く車で大渋滞をしていました。天満宮近くの駐車場に車をとめて、参拝に行こうとすると、なんとそのそばの寿司屋さんで出火、消防車が沢山駆けつけていましたが、たいしたことなさそうなので、そのあたりの人垣をこえて、参拝に行きました。時間もあまりなかったので、さっと参拝し、お約束の梅が枝餅を購入し、さっさと車に戻りました。空港までの道の渋滞も少し心配でしたが、それほど支障なく、返却予定時刻18時の少し前には、無事帰還。空港で、ラーメンを食べたり、ビールを飲んだり、みやげ物を見たりしていたらあっという間に搭乗の時間になり、機内ではぐっすり睡眠をとっている間に、羽田空港に帰ってきてしまいました。その後、自宅最寄駅までの特急の車内で、この旅行の反省会をして、楽しかった旅行も終了です。