行雲流水の如くに

「積極的平和主義」の意味を考えるーー世界観無き菅首相というリスク

日本人はあまり論理的でないから言葉の使い方には鷹揚である。

安倍前首相時代から頻繁に使われている言葉に「積極的平和主義」がある。(菅首相も使っている)

聴いてる方は、なんとなく前向きのような感じで受け止めているはずだ。

しかし騙されてはいけないのである。

 

「積極的平和主義」は社会学者のヨハン・ガルトゥングが1958年から使い始めた。

国家や民族のあいだに、ただ暴力や戦争がないだけの状態を「消極的平和」、信頼と協調の関係がある状態を「積極的平和」という。

ヨハンは安倍前首相が意図的に「積極的平和主義」を曲解し、別の意味に使っていることに「許しがたい」としている。

安倍晋三がこの言葉を使い始めたのは、「集団的自衛権」(米国と一体になって軍事行動すること)容認に動き始めたころからだ。

ヨハン・ガルトゥングは次のように語るというより怒る。

消極的平和を積極的平和と言い換えるだけなら単なる無知だが、こうまであからさまな対米追従の姿勢を積極的平和というのは悪意ある言い換え、許しがたい印象操作である

 

おりしもアフガニスタンからアメリカ軍が撤退した。

タリバンが軍事的にこの国を掌握したようだが、政治的にも平和裏にこの国の統一が図れるか今後の推移を見守らなければならない。

アメリカはベトナムに続き痛い教訓を得たことになる。

日本は、ここでアフガニスタンを他山の石として学ばなければならない。

自国を守れるのは自分たちだけだ。安易に他国に頼り自立心を失えば悲惨な目に会うことを。

勇気と創造力を無くした国家は衰退の道を歩むことを。

 

フウロソウ(風露草)

園芸店などではゲラニウムと言う名で売られている。

しかし私は風露草の名のほうが好きだ。いかにも楚々とした可憐な花を咲かせる。

ところが実に丈夫。私は日本はフウロソウのような国であればと思っている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
toyoho16さん
安部、菅用語は、中身が何もないか、もしくは意味を捻じ曲げているケースが多くて、まともに聞くと危ないですね。
「積極的平和主義」も本来の意味は軍事力などを使わずに、国や民族間の信頼関係を高めるべきだという主張です。

最近、やたらと英語?らしき言葉が多くなり、日本語の乱れがひどくなっているような気がします。
「フウロソウ」(風露草)の響きを大事にしたいと思っています。
toyoho16
そうだったのですか。
「積極的平和主義」とは、私は例のあの前首相の参謀当辺りの造語かと思っていました。
彼らの言うことにはロクなことはないとは思っておりましたが、その通りですね。

フウロソウは一度だけ。訪問先の玄関に大きな鉢植えがありました。お尋ねして知りました。
画像の群れ咲く様子と比べますと、たぶん園芸種だったのではと思います。
草花は野にあるのが一番ですね。末筆ながら温かメッセージを痛み入ります。今宵はこれにて。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事