行雲流水の如くに

物価高に打つ手なし岸田政権と日銀黒田総裁

最近の物価高の主要因は原油や天然ガス、石炭などのエネルギー価格が上昇していることにある

そしてもう一つの要因が日銀による超金融緩和継続で円安を放置していることだ。

 

ロシアによるウクライナ侵攻後も原油や天然ガスは従来通り供給されている。

ただこのような戦争状態になると余っているカネがどっと原油や天然ガスに流れる。

だから実態以上に価格が上がる。

 

日銀の黒田総裁はあい変らず能天気に、

「強力な金融緩和を粘り強く続けることで、感染症からの回復途上にある経済活動をしっかりと支える」

この発言から窺えるのは、

ぬるま湯のような金融緩和を続けてきたことが、日本経済を脂肪太りにさせてしまった反省がない。

現在貿易収支は赤字になっているから円安は確実に日本にとってマイナスだ。

特に国民生活を直撃する。

一部の輸出企業は儲かるが内部留保でため込むのみだからどうにもならない。

 

岸田政権はコロナ過対策も経済対策もみるべき成果はない。

「新しい資本主義」などはどこかへ吹っ飛んでしまった。

ガソリン減税につながる「トリガー条項」をネタに、国民民主党の玉木代表を上手く口車に乗せて予算案に賛成させた。

そして結局「トリガー先送り」

手玉にとられた玉木雄一郎は苦悩しているというが、自分の甘さを反省すべきだ。

 

岸田政権と日銀は「異次元の金融緩和」を修正すべし。

円安から円高にすることがエネルギーや食糧価格引き下げにつながる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
文化系さん
「我が亡き後に洪水の来たれ」政策の典型。
まさにその通りですね。
「異次元金融緩和政策」は花見酒経済。
桜の花が咲いている時は気分が良いが、そのあとを何も考えていないようです。
カンフル注射なのかヒロポンなのか延々と打ち続けなければなりません。
経済界からもさすがに日銀批判が出てきました。
こんな総裁を8年も続けさせた責任は誰がとるのでしょう?
安倍晋三は何も反省しておりませんね。
9vs9qvsq
 安倍の「わが亡き後に洪水の来たれ」政策の典型。

 第二次安倍内閣で真っ先にやったのが日銀白川総裁を屈服させて、財政赤字に対して通貨をドンドン刷る政策に転換させたこと。これは従来の経済学では財政ファイナンスと呼ばれて禁じ手とされて来たもの。
 ところが、こうして目指した「物価2%を2年で実現」がいつまで経ってもだめだったのは、当時抵抗した白川氏が予言した通り。それをまたMMT理論とかで「国債が自国資産で裁けている内はよい?」と正当化してきたわけだが、さばけなくなったら一体どうするのか? 大破綻ではないのか?

 三権分立の意味も、国民主権でさえ選挙(だけ)と言うぐらいにしか理解できぬやの安倍がやって来たことは違うものだ。円は数10年ぶりの暴落だし、不安定労働者ばかりで内需はさっぱりだし、企業はだぶついた日銀資金株買いなどで「国家におんぶに抱っこ」。日本はこれから、本当に大変だ。これは団塊世代が孫子に残した恥、そういう選挙結果のツケなのではないか。周りを見てみるが良い。子が結婚できず、孫のいない60代もいっぱいいるのではないか!
megii123
茉那さん、おはようございます。
この10年近く「アベクロミクス」は、異次元の金融緩和を取り続けて日本の国力を決定的に悪化させました。
一部輸出中心の大企業のみが潤い、国民生活は消費税引き上げで緊縮生活を強いられています。

このところの円はロシアのルーブルと同じレベルの値下がりです。これは何かおかしい。
本当に黒田総裁には早くやめてもらいたいものです。
hana04yama23茉那
同感です。
黒田総裁にはもう辞めていただきたい。
            茉那
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事