行雲流水の如くに

役に立っているかどうかで物事を決めるのは危ういーー害虫という虫はいない

田んぼがなくなると真っ先に滅ぶのがスズメだという。

田んぼがなくなると害虫などは同時に滅ぶ。稲や害虫を食べて生きていたスズメも同様にいなくなるのだ。

害虫と言われている虫は、人間にとっては害虫なのだが、自然界ではそれなりの価値があるのだろう。

 

北海道にも本格的な春が来た。

今まで溜めていたエネルギーを一斉に吐き出している感じだ。

 

今の社会は、役に立たないとか愛されていないと、存在価値がないようで、人間として生きにくい。

まるで害虫のような扱いだ。

有用性のないものでも共生できるような社会が望ましい。

 

オカメザクラが今年も咲いた。

しかし花をつけない枝が数本あった。

「桜を見る会」にへそを曲げたのかもしれない。

 

コロナウイールスの蔓延はグローバリズムの問題点を洗い出した。あっという間に世界中に広がる。

そしてもう一つの問題点は、都市集中である。

東京、大阪、名古屋、そして札幌と福岡。

専門家会議がおせっかいにも「新しい生活様式」なるものを提言したが、ピンボケも良いところ。

こんなわけのわからない生活様式でコロナウイールスを克服できると考えているのだろうか?

 

チューリップとムスカリは相性が良いのか、それともたまたまか、見ていると元気が出る。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事