気付いたら 梅雨が明けていました。そして夏休みに入りました。
夏期講習が始まっています。普段は午後から教室OPENですが、
講習期間中は朝からOPENです。
夏期講習期間中も、講習申し込みOKなのが、芽育です。
出遅れたと思ってる君、芽育で充実した夏休みを過ごしましょう。
授業より早めに来て、勉強してる子や授業終わったら、もうひと勉強してから帰る子
、今日は授業ないけど自転車でサラッと来て、素晴らしい集中力で勉強して、サラッと
自転車で帰る子など、それぞれがこの夏休みにやらなければいけないことを自覚して
スタートしています。
久々にスイカを買いました。1玉1000円!目玉商品として売り出されていました。
1玉を冷やしておくスペースはうちの冷蔵庫にありません。切ってみないとわからないスイカ1玉
を買うのには勇気がいる、ということで断念し、隣にあった8分の1切すいかを購入しました。
1玉1000円のスイカには多くのお客さんが集まり、皆それぞれスイカをたたいて確認(?)していました。
たたいているけど、何を購入の判断材料にするの?たたき心地?音??やはり音かなあ。検索!!
高い音だと未熟、鈍い濁ったようなボンボンという音なら熟しすぎ、ぽんぽんと澄んだ音が鳴ったら
ちょうどいいそうです。たたいてたお客さんはぽんぽん!を探していたのですね。
おいしい8分の1スイカを堪能した数日後、今度は小玉すいかを発見!!これなら冷蔵庫でそのまま冷やせる!
と思い購入。1玉ワンコイン(500円)でおつりもらいました。初めて食べました。小玉すいか。
皮がとてもうすくて、果肉は真っ赤で、甘くておいしかったです。
冷蔵庫に1玉ポンと入れることが出来るのが良いですね~。
そして、小玉すいかはプランター栽培に適しているそうですよ。(やりませんけど)
プランター栽培といえば、ミニトマトですね。小学生が学校で育てていました。夏休みにはおうちへもって帰って
観察日記をつける宿題があったりして。
「ミニトマト収穫できてん」
「よかったやん。おいしかった?」
「おいしいけど皮かたいねん」
なるほど、そういえば、カタかったわ、プランターのミニトマト。
なぜ?
ミニトマトは水を控えめにすることで甘くなるそうですが、果実に水を蓄え逃さないようにするために皮がかたくなるそうです。
皮をやわらかくするには水を多めに与えるとよいのですが、甘さはうすくなる・・・・どっちとる?
スイカもトマトも健康にとても良いので、しっかり食べて勉強しましょうね!
(強引に勉強にもっていきます)