あけましておめでとうございます。
名張校の野中と申します。前回、ブログを書かせていただいたのは去年の7月なので、約半年ぶりに担当させていただきます。
2021年に入ってから、気温がぐんと下がり、寒さもいっそう増してきましたね。最近では雪が散らつく日も多くなり、私は寒いのがとても苦手なので、マフラーやカイロなしでは絶対に外出できません(笑)
さて、皆さんは、学校や塾の行き帰りなど、外に出る時にはしっかりと防寒対策をしていますか?
特に、受験生にとって、寒さは大敵です。なぜなら、受験生シーズンの最終の追い込み期間は、冬の最も寒い時期にあたるからです。この寒さわうまく防ぎ、勉強に影響が出ないように工夫することが、「合格」というゴールに近づくための1つのポイントだと私は考えています。
勉強の効率がアップする体の温め方を調べてみると、たくさんの防寒方法が出てきました。その中から、2つ、防寒方法を紹介したいと思います。
1つ目は、「マフラーと手ぶくろ」です。
これは、学校や塾の行き帰り、あるいは外出時の際に効果的な防寒対策です。首には頸動脈という太い血管が通っており、首を温めると全身の血液が温まりやすくなります。そうすると、冷えや疲れがやわらぐ効果があるそうなので、マフラーやネックウォーマーをして首元が冷えないようにしましょう!!
また、手は気温の変化に敏感な部位であり、体温を調節する役割を担っています。そのため、手指を温めることで、体温の低下を防ぐことができます。外に出る時には手ぶくろをして、手の冷えを防ぐようにしましょう!!
2つ目は、「5本指ソックス」です。
5本指ソックスは、指の間に刺激を与え、血行を促進することで、足部の体温を上昇させます。また、一般のソックスよりも、足部の表面温度を大きく上昇させる上、脱いでからの足部の表面温度の低下も穏やかだという実験結果もあるそうです。
実際、私も5本指ソックスを履いたことがあるのですが、確かに一般的なソックスよりもつま先の冷えがマシだったように思います!
「5本指ソックス」を履いたことがない方も、一度試しに履いてみてください!!
昨日で冬休みが終わり、今日から学校が始まる方が多いと思いますが、学校の行き帰りには、しっかりと防寒対策をして体調を崩さないように気をつけましょう!
受験生の方は、いよいよラストスパートです。体調を整え、時には息抜きもしつつ、最後まで諦めずに頑張ってください!!!
名張校の野中と申します。前回、ブログを書かせていただいたのは去年の7月なので、約半年ぶりに担当させていただきます。
2021年に入ってから、気温がぐんと下がり、寒さもいっそう増してきましたね。最近では雪が散らつく日も多くなり、私は寒いのがとても苦手なので、マフラーやカイロなしでは絶対に外出できません(笑)
さて、皆さんは、学校や塾の行き帰りなど、外に出る時にはしっかりと防寒対策をしていますか?
特に、受験生にとって、寒さは大敵です。なぜなら、受験生シーズンの最終の追い込み期間は、冬の最も寒い時期にあたるからです。この寒さわうまく防ぎ、勉強に影響が出ないように工夫することが、「合格」というゴールに近づくための1つのポイントだと私は考えています。
勉強の効率がアップする体の温め方を調べてみると、たくさんの防寒方法が出てきました。その中から、2つ、防寒方法を紹介したいと思います。
1つ目は、「マフラーと手ぶくろ」です。
これは、学校や塾の行き帰り、あるいは外出時の際に効果的な防寒対策です。首には頸動脈という太い血管が通っており、首を温めると全身の血液が温まりやすくなります。そうすると、冷えや疲れがやわらぐ効果があるそうなので、マフラーやネックウォーマーをして首元が冷えないようにしましょう!!
また、手は気温の変化に敏感な部位であり、体温を調節する役割を担っています。そのため、手指を温めることで、体温の低下を防ぐことができます。外に出る時には手ぶくろをして、手の冷えを防ぐようにしましょう!!
2つ目は、「5本指ソックス」です。
5本指ソックスは、指の間に刺激を与え、血行を促進することで、足部の体温を上昇させます。また、一般のソックスよりも、足部の表面温度を大きく上昇させる上、脱いでからの足部の表面温度の低下も穏やかだという実験結果もあるそうです。
実際、私も5本指ソックスを履いたことがあるのですが、確かに一般的なソックスよりもつま先の冷えがマシだったように思います!
「5本指ソックス」を履いたことがない方も、一度試しに履いてみてください!!
昨日で冬休みが終わり、今日から学校が始まる方が多いと思いますが、学校の行き帰りには、しっかりと防寒対策をして体調を崩さないように気をつけましょう!
受験生の方は、いよいよラストスパートです。体調を整え、時には息抜きもしつつ、最後まで諦めずに頑張ってください!!!