うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

さまざま

2021-01-14 15:40:11 | カズナリ先生より


今日は暖かい

良いことです。



今週は

近大高専の入試がありました

中3生の入試シーズン到来です。



そして

週末に大学入学共通テスト

もうセンターでいいじゃん、って思うんですけど

だってやってるところは大学入試センターなんだし


昔の共通1次世代が文科省の偉い感じの所まで行ったから

ノスタルジーの風に吹かれて


方式かえるんだからさ

テストに共通 ってなまえだしてみようぜ


なんて風に言い出したに違いないと思っているんです、ぼくは。



ま、そんなテストが週末あるんです。

なので以下 センター で


豪雪地帯、大丈夫かなとか

小笠原諸島とか離島の子は

こういう非常事態宣言下でも

センター一か月前から本土に身を寄せて

対策合宿してるのかな とか


といいますかね

昔からこのセンター

雪が良く降るこの季節なんですよね


名前変えるより、そういうところだぞ

って思うし

9月入学の話とかどうなったんや 

結局なんもなかったことになってるし

英語の資格試験導入も

この感じじゃ、来年度以降も復活することもないでしょうし

記述の一部導入も

こんな感じの状況じゃ、

その採点会場もまぁ今の状況では設置できないでしょうし

採点要員の確保もできなければ、できたところで密にもなれば

疎の状態でやれば、情報管理ができなくなるので

まぁ無理かな


という感じで

中途半端なマイナーチェンジが行われたテスト様式で

ここ数年はやっていくんだろうと思います


個人的には英語と数学の変貌に興味があります

受験生はできれば時間を延ばしてほしいと思うんでしょうが

こちら側として早く見たくてしょうがない


立場替われば

ってやつですねぇ



頑張っていただきたい。




ネタ的にはあんまりないですが

センターの二日目

1月17日が阪神大震災の日です。

このごろ、あまり言われないようになってきてしまって

ルミナリエ、去年はやらなかったですけど

それも鎮魂を兼ねているってのもそんなやらなくって

ただの光のイベントとして行っている人も多くなってきてね



26年前ですからねぇ



僕はまだ受験生ではなかったんですが

あの時も受験生界隈は大変だったんですよね

入試もそうだし、家庭環境やら経済環境、神戸の街自体も大変だったし

新大阪より西に新幹線が行かないし。


それでワーッとなってた時に

後期の発表近くになって

東京でサリンが撒かれて



そういう中でも

日々、人は頑張ってきたので

多分、今回も頑張れるはず



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする