うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

時間

2023-06-10 14:54:05 | 講師から


今日は時の記念日です

天智天皇が

水時計を導入して

時間を日本に取り入れました



それまでは

たぶん

日が昇ってから日が暮れるまでが

一日で

夏の一日は長く、冬の一日は短い

そんな感じで

人々は過ごしていたのでしょう


南の島の大王の歌みたいな感覚だったんでしょう


身分の上下がはっきりしていたから

暮らすのは大変だったかもしれません


ただ、ちょっとうらやましい気もします


かな文字ができるのは

それよりも200年以上後で

当時は万葉仮名の社会。

いたるところで漢字だらけ


漢字だらけで時間がない社会というのも

少し面白いですね


水時計の遺跡は

明日香村にあります



中学生が

修学旅行に出かけていきます。


行先は

東京とか沖縄とか兵庫というところもあるみたいです


奈良自体が

古さ、日本ナンバーワンみたいな感じなので

日本の他の所に出かけても

このお寺、由緒正しいんですよ

平安時代につくられたんですよ

と言われても

感動はうすくなる

この神社はね、とかと言われても

そんなに驚きもしない


奈良県民に生まれたことを呪う瞬間かもしれないし

誇れる瞬間なのかもしれません



新幹線も空港も海もないけれど

1300年から1400年前くらいは

大都会だったんです。



今は

古さを求めて、人がやってくるけれど

昔は

新しさを求めて、人がやってきたのです。



とりあえず

無事に戻ってきて

万全な状態で期末テストに備えてほしいですね。


桜井校のKでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする