うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

寒さを感じる季節

2015-10-10 15:51:53 | 講師から

こんにちは(・∀・)ノ

 

ディズニーシーのダッフィグッズを集めることが大好きな

 

高田市駅校の前田です!!

 

ディズニーシーに行くと必ず買ってしまうダッフィグッズ…

 

家にはどんどん増えていき

 

今となっては同じものがどんどん増えてきています(´・ω・`)

 

これからも頑張って増やしていきたいと思ってます!

 

ダッフィ好きな子がいてたら教えてください!

 

 

 

 

10月にはいり寒くなってきましたね。

 

秋って感じがします!!

 

これからどんどん寒くなっていくってことは…受験が近づいています。

 

 

 

受験生の皆さんは毎日勉強勉強だと思います。

 

私自身も受験の時は毎日勉強で正直辛かったときもありましたが…

 

毎日分かることが増えていくのがどんどん楽しくなっていきました!

 

勉強が楽しくなるってことはたくさんの良いことがあります。

 

授業のたびにある小テストの合格する喜び。

 

この問題のやり方が分かる喜び。

 

テストの点数が上がる。

 

など 自分が勉強を楽しくなるとどんどん色んな喜びが増えていきました!!

 

すごく自分で変化したなって感じたのは小テストの問題を覚えるスピードです。

 

自分に合った暗記の仕方が自然と身に付きスピードがどんどんUPしていきました。

 

小テストの勉強も繰返し繰返しやることで頭に残り定着していき覚えるスピードもUPしていきます。

 

 

受験生以外の皆さんも

 

暗記のものなどは特に繰返し繰返しやり自分にあった暗記方法を身につけて

 

勉強を頑張ってほしいと思います!!

 

 

 

次は中間テストに向けて頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学時代、僕は星野監督に怒られたことがあります。

2015-10-08 17:10:02 | カズナリ先生より

 

昨日、中日ドラゴンズの山本昌投手が引退登板をしました。

 

僕が名古屋で小学生をやっていたとき

ナゴヤ球場あたりをふらふらしていたら、

山本昌投手がいて

同じ左利きで野球頑張ってますといって、

握手をしてもらったり、

 

僕が岡山にいたとき、

横断歩道を渡ろうとしたら、

ふと気になって横見たら、

隣にいたのが山本昌投手でびっくりしたり、

で、その隣にいたのが中村武志捕手だったんですが。

えーって

びっくりしたら

めっちゃ笑ってました

 

 

まぁ今までの人生で

仕事以外でばったり会ったことのある

数少ないプロ野球選手でした。

下半身がめちゃくちゃゴツイです。

走りこんだ足腰ってすごいサイズになりますよ。

 

僕が小学生のころから現役だった選手がいなくなるのはさびしいですね、

というか異常なんですけどね。

今年、日ハムの捕手兼コーチの中嶋も引退をしましたが

彼も小学生のころからいたような気が。

阪急ブレーブスの生き残りですからね。

 

今の生徒たちは知らないだろうけど

昔のパリーグは、関西私鉄のオーナー球団があったんですよ。

近鉄、阪急、南海。

現なんばパークスは元球場だったんだぞ

 

さて

ノーベル賞も発表されています。

日本人も相次いで受賞をしております。

 

大学院は東大に行ったり、私大に進んだりをしていますが

出身大学は二方とも地方国立大学です。

 

進んだ大学がどこであれ、

意志あるところに道ができるのだなぁって

思いました。

 

失敗は何回もするのが当然なんだけど

そのうち1回の成功があると、やめられなくなるといっていました。

 

今は失敗すら許されないような空気が蔓延していて

なかなか大らかな研究ってできないような感じなんですが

こういう方針や心を持っている教授の下なら

いい弟子も育つんでしょうね。

 

大学進学を考える時には

進学先の教授のテーマにも注目してみてくださいね。

 

 

何回も問題をやって

不正解や点数が伸びなくても

いずれ伸びると信じて、頑張り続けることが必要ですね。

そのタイミングがいつ訪れるかは分からないですが、

基本をやりまくっていたら、その時は早まると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田物語~受験編

2015-10-07 17:59:34 | 講師から

 

こんにちわ

桜井校の新田です。

 

さて

そろそろ公募試験も始まりますね。

 

僕は去年のこの時期に

塾に入り、

受験生のくせして、公募推薦があることを知りませんでした。

 

僕は特に行きたいところもなく、

しかし、文系は全くできなかったので

必然的に、経済学部系の受験を考えたのですが

とりあえず、

名のあるところに行きたかったので

産近甲龍あたりから攻めようとして、

龍谷大学を狙っていきました。

 

公募は2教科で

英語と化学だけだったので

得意な化学を重点的に勉強し、

英語はちょこちょこ単語をやっていきました。

 

高得点重視という高得点科目が倍になる方式だったので

片方が得点が取れたら、受かる、はず

だと思い、

アホほど化学に賭けていました。

 

2か月間、必死で勉強し

高田の奈良産業会館で受験したところ、

英語が壊滅的に分からなく、

鉛筆をころがして問題を解きました。

 

化学は上々の出来で、

手ごたえはあったのですが、

英語の出来からして、

絶対、落ちたんだろうなぁ

と思っていました。

 

その後は、

結果発表など気にせず、

一般に向けて、

勉強を頑張ろうと思って

勉強を死ぬほどしていましたが、

 

合格発表を見たところ

自分の受けた前の年より、

合格最低点がものすごく下がっており、

奇跡的に合格していました。

 

何かの教科が出来が悪かったとしても

とんでもなく得意な教科があったら、

他の人が勝手にこけてくれている可能性もあり、

僕のように受かる可能性もあります。

 

なので、

最後まであきらめないで頑張ってください。

 

でも

参考にしないでください。

単に奇跡なんで。

 

ちなみに

一般では、

近大に1ラウンドKOを食らいましたw

 

がんばれ、受験生!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前はまだない・・・

2015-10-06 17:50:32 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

もちろんブログ担当は

塾業界の「夏目漱石」八木校RYOです(笑)

 

え~~っとですねぇ、最近八木校では、体験授業&入会していただける人数が多い。

 

なぜだ??

 

なぜ、こんな時期に問い合わせ&入会が増えているのだ??

 

火曜日のブログを見ていないからなのか??(笑)

 

いや、折り込みチラシが入るのは火曜日がダントツに多い。

 

そろばんのチビッコ達もどんどん増えている。

 

水曜日と金曜日がお稽古日だったのが、増えすぎて月曜日と木曜日も追加したぐらいである。

 

もう、おわかりの方も居るだろうが、今日は自慢しかしない(笑)

 

決してネタが無いわけではない・・・

 

で、塾を選ぶ理由として

 

1、有名である。

2、友人紹介。

3、授業料が安い。

4、家から近い。

5、進学実績。

などなど

 

まぁ、色々あるんですが

 

勉強する本人が、「ここなら頑張れるかも」でいいんです。

 

じゃんじゃんグイグイ入会を勧めてくる学習塾も多いみたいですが

 

色んな塾(教室)をご覧ください。

 

もちろん、是非お子様と一緒にですよ?

 

主役は本人です。

 

で、一通り見学をして、最終的に芽育学院を選んでください!!

 

あれ?

なんか、おかしい(笑)

 

まぁそれは冗談ですが、色んな教室長先生が居ます。

 

グイグイ勧誘されるかもしれませんが

 

その塾のスタイル・カラーがお子様に合っているのかどうか

 

評判や、噂で決めるのではなく

 

ご自身の目で判断されることをお勧めします。

 

ところで、最近TVで3兄弟を東大に合格させたと有名なママが言った言葉

 

「受験に恋愛は無駄」

 

僕は思いません。

 

また、こういうことを書くとダメかもしれませんが

 

どっちも頑張ればいいんじゃね??(笑)

 

好きな子の為に頑張れるんならOKでしょ?

 

前に言いましたが

「理屈や言葉じゃなく、感じて、心が動くことを感動と呼ぶんです。」

 

人間、気持ちは止められないんだから(汗)

 

芽育学院は、人生の楽しみ方を教える学習塾です。

 

勉強も恋愛もクラブ活動も、全力で応援します。

 

八木校の教室長は、そんな奴です!(キッパリ! 笑 )

 

そんなこんなで、また来週~~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ逆転だ!

2015-10-04 15:18:35 | 芽育学院

きゃ~

世界大学ランキングを話題にしようかと考えていたら

木曜日のカズナリ先生に先を越されたという残念な結果に・・・

 

しかし

話題がかぶってもいいか!

と気づきゴリ押しするのだぁ~

 

ただいま

TVCMで芽育学院も公認会場として参加している全国統一小学生テスト

毎回

小学生たちがテストを受験している間に

保護者会を開催しており

スミスもどこかの会場でお話させていただいている

 

前回は

八木校にて

私立中学校の先生にご講演いただいた後

さまざまなお話をさせていただいたのだが

その中で世界大学ランキングの話題にもふれている

 

いまのところ

東京大学がなんとかアジアの中でトップを維持しているが次回は逆転されているだろう・・・と

 

昨年

アジア1位  世界23位  東京大学

アジア2位  世界25位  シンガポール国立大学

 

ぐんぐんと差が縮まっており、その差はスウポイントまで来ていた

 

 

今年

アジア1位  世界26位  シンガポール国立大学

アジア2位  世界42位  北京大学

アジア3位  世界43位  東京大学

 

1位の座を明け渡しただけでなく

3位にまで順位を下げたという結果

 

 

世界大学ランキングというもの自体

判断基準が一番正しいというわけでもなく

その結果だけで一喜一憂するべきものでもないと思うが

1位だったものが下がるというのは少し寂しい気持ちになる

 

これと同じような感情がメイキーたちの身近なところ存在する

それはテストで前回100点だったのに今回は99点だった

 

たとえ1点でも

前回の満点から下がるということに複雑な感情が芽生えたならそれは成長だ

 

個別塾ということで

弱冠クラスメートからスタートダッシュで乗り遅れたメイキーも多い

その彼らに言う

 

さあ、今からまたスタート

負けたフリはもう終わりだ

そろそろ勝利の気分を味わいに行こうぜ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表GK全員撃破

2015-10-03 17:32:03 | 講師から

どうも、市駅校のタロウです。

 

前回はサッカーの話をしたのですが

 

今回もサッカーと関係する話をしたいと思います。

 

 

 

僕は小学校から高校まで12年間サッカーをやっていたのですが

 

あれは小学校6年生の夏頃でしょうか…

 

奈良のとある選抜チームの選考に呼ばれたことがあって

 

多くのチームから人を集めて最終25人程度に絞られたんです。

 

その選考の時同じチームの人が

 

3人いて周りがライバルということは理解していましたが

 

3人いたということもあり、100パーセントとは言えないが

 

80パーセント程度の実力を出し

 

アピールすることができました。

 

結果、僕は選抜されました。

 

 

 

…が、初めて、そのチームの練習に行ったときに

 

僕は気づきました。

 

今までとは全く違う場所。

 

知らないチームメイト、コーチ。

 

環境が何もかも違う状況でプレーしなければいかなかったことに…。

 

選考のときは、いつものメンバーが僕以外にいて

 

プレーしにくいが、できないことはなかったのです。

 

つまり環境が変わると力を発揮できない選手だったのです。

 

負けたくない気持ちはあったので練習には参加していましたが

 

練習試合では常にラスト10分程度しか出場させてもらえていませんでした。

 

選抜大会の前々日に腕を骨折し、公式戦には

 

一度も出場せずに選抜チームを後にしました。

 

 

 

 

暗い話はこの辺で

 

 

生活をしていく上で、環境が違えど、実力を発揮しないといけない時が

 

これからあると思います。

 

その時、僕みたいに力を出せないと感じる所がある人がいるなら

 

常に力を出すための何かを用意してみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

最後にJリーグも大詰めなので家族でサッカーを楽しみましょう!(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ10月

2015-10-01 16:46:15 | カズナリ先生より

 

昨日まで晴れていたのですが

今日はぐずついていますね。

 

桜井高校は創立記念日ということで

休日なようで、

早い時間から自習に来ている生徒も多いです。

 

さて

一昨日くらいのニュースだったか

火星に水があったらしいということが分かったみたいで。

塩のような物質もあるとかで。

人じゃないけれど、何かがいる予感がしますよね。

将来的に火星に移住できるかもしれないですが、

逆に生物が全くいない状況の方が

ウイルスだのなんだのっていう心配をしなくてもよさそうな気もします。

 

でもウイルスって

空気とかがなくても生存できるので、

一時期、ウイルスは隕石に付着してやってきた宇宙人説

なんてのもありました。

 

それはさておき、

ちょっとだけ夢の持てる話でした。

 

あとは世界の大学ランキングが発表されたニュースにも関心が向きました。

いろいろなところが発表しているので

ランキングはまちまちなのですが、

京大が東大を抜いているものがあったりして

面白かったです。

重要な指標となっているのが、

英語で授業が受講できること。

 

今でも

全部英語の授業はありますが、

この数が増えていくんでしょうね、特に国公立の場合は。

 

英語じゃなくってもいいじゃないとか思ったりもしますが

結局、論文をそれなりのものに仕上げたい場合は

英語や第二外国語から逃れることができないし、

留学なんかも視野に入れなければならないので、

普通の流れかなぁという気もします。

日本語じゃないとできない授業もたくさんあると思うので

そのあたりはバランスを取っていくんでしょうね。

 

英語ができることは、いまはちょっと価値ありますけど

当然のことのようになっていくのでしょうね。

 

日本語も危うくなっているような気もしますが

国語とか古典にも、こう情熱を傾けてほしいと思うわけです。

人文系がとても軽視されてしまっていて、

世界共通の理屈のある理系に目が向いていますが

外国の人に自分の国のことが説明できないのはちょっとさみしい気もするんですよね。

今後の大学は人文系を削減の方向に進めるらしいですが

大学って教養を深められる唯一の教育機関なので

無くしてほしくはないなぁっと思います。

 

塾に通う限りは、進学ということでは大学進学が目標となってきます。

もちろん、その先の将来も見据えることも教えていますけれど。

 

うちの塾生から

理系組が火星を探査し、

文系組が火星の歴史を著述する人材が生まれたら面白いなぁ

 

火星に行ってみたいなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする