うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

フューチャーの巻

2021-01-13 22:52:34 | koi先生より
こんばんは!


koiです。


これからの季節。


様々な選択が受験生にはのしかかります。


時間の使い方、受験科目、受験校、受験学科、進学校、、、


本当に悩むこともたくさんあると思います。


それでも、悩み抜いて選んだ選択は絶対に間違いじゃない。


そして、間違いじゃなかったと思えるように、選択後の行動は全力でやること。


それが出来れば絶対に大丈夫。


胸を張って選んでいこう。


ということで『兵士に訓示するパルミラの女王ゼノビア


パルミラは今のシリアで世界一美しい遺跡と言われる。


ローマ帝国の属国であったがクレオパトラと同じく各国語に秀で、頭脳明晰


絶世の美女、野心家のゼノビアがローマに戦いを挑みAD274年に、アウレリウス皇帝に壊滅される。


歴史上の勇者とその情景を描くことで、見る者をその情景に引き込みともに、勇気を得て勇壮な気分にさせますね。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう安泰・・・

2021-01-12 12:49:33 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「おいでやす小田」高田RYOです。

やっぱりそうですよね

大阪・・・

もう完全に緊急事態ですよ。。。

で、もっと怖いのが奈良。

それも大和高田市って

えっとですねぇ

僕は出来る限り息を止めます(笑)

車の中では全力で深呼吸。

降りたら息を止めて早歩き

コンビニも3日に1回

缶コーヒーもコメダ珈琲も我慢。

外食は無しでなんとかする。

当然ですが、手洗い・消毒・換気も徹底

いつもは雑談するタイミングでも控える

って、ずっとやってきてたんですけど、再度徹底

なんか、性格が暗~くなりそうです(笑)

いつになったら大きな口を開けてバカ笑いできるのか・・・

とりあえず、大阪・京都・兵庫ですよねぇ

奈良は非常事態宣言は出るのかしら???

う~ん。。。

奈良県の知事さんはアレだからなぁ(自粛)

で、なんで学校は休みにしないんだろうか

そりゃあ色々大変だとは思いますけど、それより国民の安全ではないのかなぁ

東京なんて、ヤバすぎる

結局、テレワークできる企業も多くはないので、出勤するし混雑する。

子供は学校に行く。

もう本当に嫌になりますね・・・

また、愚痴ばっかりの火曜日ブログに逆戻りってか継続してしまう

僕のブログが明るい話題になったらコロナ終息に向かっている指標にしよっと(笑)

一日でも早く明かり話題になりますように。



それではまた来週~~~




あでぃおす♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーター付きベスト

2021-01-11 12:43:25 | マサエ先生より
成人の日です。

日曜日に名張市内では成人の集い的なものが行われたようです。

例年行われてた場所ではなく、広めの体育館で・・・・

芽育は成人の日も開いています。


小学生が「雪降ってほしいねん。遊びたい」と言ってました。

雪が楽しみなのは、徒歩で通える小学生までですね~、と講師が言い、

電車やバスの遅れ気にしないといけないので、楽しめません。

いっそ、止まって、学校お休みになってくれたらいいけど、と高校生が

つぶやいていました。

名張では年末にうっすら雪が積もりました。

そして、最近は極寒の日々が続いています。

先程の小学生に、「雪で遊べた?」と聞いてみると、

「寒いから家の中で遊んでた」との答え。

うすく積もった雪をかき集めて、手のひらサイズの雪だるまを

作りましたよ、大人の私が・・・・

小学生はもっとドカッと雪が積もって、例えば運動場が真っ白

になるぐらいにね。周囲の大人や学生達が路面の凍結の心配をしたり、

電車、バスの遅れを気にしている姿を気にせず、大きな雪だるまを

作ったり、雪合戦をしたいのでしょうね。

今年は驚くほど寒いので可能性があるかもしれません。

個人的にはあまりうれしくないですが・・・・

そうです。寒いです。

気温がとっても低いです。

帰りに外気温をチェックしたら、-2度。

家に着いたら-3度。

ここまで寒い日最近なかったな~。

超極暖や極暖シャツを重ね着して仕事しています。

分厚い靴下もはいています。

暖房していますが、換気もしないといけないですし、

私の居場所は入口に近いため、気温が低め。

寒くなると鼻が真っ赤になるのですが、マスク生活なので

バレずに済んでいます。

重ね着はあたたかいですが、肩がこります。

最近いろいろなところで見かけるヒーター付きベスト。

家族がワークマンのHPで見つけて、欲しい!!と思ったのも後の祭り。

取り扱いは終了、売り切れたのね。

近所の店舗に足を運んだけれど、サイズがなかったとのこと。

季節商品だし、売り出した時に買わないと無理だよね~と自分を

納得させてました。



今週末は大学入学共通テストです。

週間予報では、最高気温が少し高め。

おだやかな日で、トラブルなく、力が発揮できますように。

芽育一同祈っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言の影響

2021-01-10 13:55:21 | 芽育学院
東京を中心とした関東地方で2回目の緊急事態宣言が出ましたね

続いて大阪・兵庫・京都なども出てくるようですが奈良はどうなるのでしょうか


いまのところ

知事は出さない方向のようですが

もし4月と同じように奈良にも出るようであれば

前回同様、解除されるまで休講させていただくことになります


前回は、緊急事態宣言が解除されてからも

安全面を考え、約一週間ほど延長して休講させていただきました

今回は入試期間にも関係してきそうなので

少し慎重に考えて決定したいと思います



さて

16日の土曜日から中学入試がスタートします

特に初日の午前中は第一志望の学校を受験するケースがほとんどなので

どうしても緊張してしまいます


一年・・・長い場合は約3年

準備はしてきたので万全の態勢で挑むのですが

逆にその期間にいろいろなことを犠牲にして頑張ってきたという事実が

大きなプレッシャーとなってのしかかってきます

大人でも大きな勝負の前に緊張で実力を100%発揮するのは難しいのに

12歳の小学6年生にとっては、それ以上に難しいでしょう

もしかすると少しイジワルな問題もあるかもしれません

持てる力を最大限に発揮できるようにお祈りしておきますね


緊急事態宣言の状況も気になりますが

ここ数日の寒波も気になります

教室の暖房が調子悪いのかと思うくらい

いつもより教室内が寒かったです

そろばんの珠を弾く指もかじかんでしまっていたのかもしれませんね

急遽

ヒーターを投入しましたが

これ以上寒くなるのは勘弁願いたいものです



中学入試が終わると

小学専門の下田校では新しいお友達の入会ラッシュが始まります

そろばんは11月くらいから新しい入会が増えてきたのですが

1月後半からは【ひらめき算数教室】や

来年以降の中学受験準備講座のお問い合わせが増えてきます


今年は

コロナの影響で密を避けるという意味でも

定員6名の埋まり具合が早いような気がします


四谷大塚の全国統一小学生テストをルートアカデミーで受験いただいた方は

入会テストを兼ねていますので基準をクリアしている場合はスムーズに入会いただけます

しかし、そうでない場合は

お早目にお問い合わせいただきたいと思います


さあ

コロナに負けないように頑張りましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒対策

2021-01-09 20:45:36 | 講師から
あけましておめでとうございます。
名張校の野中と申します。前回、ブログを書かせていただいたのは去年の7月なので、約半年ぶりに担当させていただきます。


2021年に入ってから、気温がぐんと下がり、寒さもいっそう増してきましたね。最近では雪が散らつく日も多くなり、私は寒いのがとても苦手なので、マフラーやカイロなしでは絶対に外出できません(笑)


さて、皆さんは、学校や塾の行き帰りなど、外に出る時にはしっかりと防寒対策をしていますか?
特に、受験生にとって、寒さは大敵です。なぜなら、受験生シーズンの最終の追い込み期間は、冬の最も寒い時期にあたるからです。この寒さわうまく防ぎ、勉強に影響が出ないように工夫することが、「合格」というゴールに近づくための1つのポイントだと私は考えています。


勉強の効率がアップする体の温め方を調べてみると、たくさんの防寒方法が出てきました。その中から、2つ、防寒方法を紹介したいと思います。

1つ目は、「マフラーと手ぶくろ」です。
これは、学校や塾の行き帰り、あるいは外出時の際に効果的な防寒対策です。首には頸動脈という太い血管が通っており、首を温めると全身の血液が温まりやすくなります。そうすると、冷えや疲れがやわらぐ効果があるそうなので、マフラーやネックウォーマーをして首元が冷えないようにしましょう!!

また、手は気温の変化に敏感な部位であり、体温を調節する役割を担っています。そのため、手指を温めることで、体温の低下を防ぐことができます。外に出る時には手ぶくろをして、手の冷えを防ぐようにしましょう!!


2つ目は、「5本指ソックス」です。
5本指ソックスは、指の間に刺激を与え、血行を促進することで、足部の体温を上昇させます。また、一般のソックスよりも、足部の表面温度を大きく上昇させる上、脱いでからの足部の表面温度の低下も穏やかだという実験結果もあるそうです。

実際、私も5本指ソックスを履いたことがあるのですが、確かに一般的なソックスよりもつま先の冷えがマシだったように思います!
「5本指ソックス」を履いたことがない方も、一度試しに履いてみてください!!


昨日で冬休みが終わり、今日から学校が始まる方が多いと思いますが、学校の行き帰りには、しっかりと防寒対策をして体調を崩さないように気をつけましょう!

受験生の方は、いよいよラストスパートです。体調を整え、時には息抜きもしつつ、最後まで諦めずに頑張ってください!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手糞の上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目 2

2021-01-07 14:51:24 | カズナリ先生より

今日から3学期が始まりました

といっても

塾はもう始まっておりますので

別にかしこまったところもないです。



雪もちらつき

今晩はだいぶ冷え込むようです。


東京では

今日2000人くらい感染者が判明するようです


これはたとえとしては良くないですけど

ゴキブリを1匹見たらその10倍いると思え 

的な感じになってるんじゃないですかね


今年は

桜井校から東京方面の大学を受ける生徒はいないのですが

大学受験生にとっては

あまり良くない傾向ですよね。


言うてる間に

大学入学共通テストがあります


先々週くらいに言いましたけど

会場の対策等もとても大変のようです。


出来るだけ公平を期すために、そして不備の同時多発をなくすためには

整備された会場で一気に受験する方が良いのは

わかるのだけれど、まぁ大変。



マスク着用は目に見えるし、当然として、

ただ会場前検温とかまで手は回らないでしょうから

そこのところは

もう性善説に任せるしかないわけですが

多少熱あっても来る生徒はいるでしょうからね


万一、どこかの会場が

クラスターになったとしても

その生徒は会場ではなくどこか他でもらってきた とかいって、

感染経路をいじって隠蔽されそうな気もするし

そう言っとかないと

来年以降の共通テストやら大学入試やらその他入試やらの在り方が随分変わっちゃうだろうし

とかまぁいろいろ考えてしまうのですが

ま、どうなるんでしょうかね



去年は去年で大変だったけれど

今年はリアルで大変だ


かからないように努力するしかないですね



今日も今日とて

それほどネタはないのですが


スラムダンクが映画化されるって。

アニメで。


実写じゃなくてよかったよ。


今の技術で漫画の描写を再現してくれたら

とても見ごたえがあるだろうな と思います


黒子のバスケでも

いい感じにバスケしてたんでね


どこからやるんだろう

豊玉か

それとも山王か


豊玉だったら、藤真のくだりを入れなきゃいけない

山王だったら、流川の、沢北じゃねえか を入れるために陵南っていうか仙道のくだりもいるだろうし

何なら観客にいる牧とかの説明どうすんねんとか


まぁ何にせよ

一本の映画で収まらないんじゃないのか と

そう思うわけです


どうせやるなら

中途半端なことをせず

映画は三部作くらいにしといて

ついでに新しく連続アニメ化もしましょうよ



というわけで

完成、上映までは

仕事を頑張らねばならない理由ができました


今年もよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅の巻

2021-01-06 23:31:26 | koi先生より
さむーい。


こんにちは。


koiです!


コロナと寒波しかニュースやってない。


本当に大変な年明け。


なかなか陰鬱です。


ってことでそんな時の気分転換方法を調べてみました。


勉強疲れの時にも使ってみてくださいね。


自宅でできる気分転換方法1. 好きな音楽を聴いてリフレッシュする


仕事や人間関係において悩みがあると、心身ともに疲れを感じることが多いもの。
そんな時は、好きなことをしてリラックスすることを優先しましょう。音楽を聴くことは、体を休めながらできるおすすめのリフレッシュ方法です。
やる気を出したい時はアップテンポの明るい曲を聞くと元気になれますし、落ち込んでいる時はゆったりできるヒーリングミュージックを聴くと精神的に落ち着きやすいでしょう。


自宅でできる気分転換方法2. ゆっくり寝る

とにかく疲れて何もしたくないし一人で静かに過ごしたい、そんな日もありますよね。かなりストレスが溜まっている状態なので、無理をしないことが大切です。
リラックスすることを優先するために、明日できることは置いておいて睡眠をとるようにしましょう。
一晩ぐっすり眠れたら、朝起きた時にはすっきりした気持ちになって「今日も頑張ろう!」と思えるはず。


自宅でできる気分転換方法3. 湯船に浸かって心身ともに疲れを癒やす

仕事が忙しい時は、帰ったらすぐに眠りたいというのが本音かもしれませんが、実はあまり疲れが取れない方法です。
リラックスするには体を温めることが必要ですから、多少しんどくても湯船のお湯に浸かるのがおすすめ。
シャワーよりも体の芯から温まるので疲れがとれやすく、筋肉がほぐれているため質のいい睡眠を取れるのはず。好きな香りの入浴剤を入れて、のんびり過ごすのもいいでしょう。


自宅でできる気分転換方法4. 映画やドラマを鑑賞する

職場で嫌なことがあったり、人間関係で傷ついたりした時は、自宅にいる時だけでも現実逃避してみるといいでしょう。
その方法としておすすめなのは、映画やドラマを鑑賞すること。
ストーリーに感動したり、楽しくて笑いっぱなしになったり、たった数時間でも非日常的な時間を過ごすことでリフレッシュできます。
泣いたり笑ったりとあえて感情的になるほど、鑑賞後はすっきりしているはずですよ。


自宅でできる気分転換方法5. 本を読む

悩みや不安がある時は、ついそのことばかり考えて、自分の世界に閉じこもりがち。
友達と会って話したり遊んだりすることに気が向かないなら、読書を通して創造の世界に浸るのもいいでしょう。
小説の登場人物になりきって現実とは違う世界に入る、自己啓発本を読んで刺激を受けるなど、様々な形で気分転換ができます。
趣味として読書を楽しむことで、無心になれますし気分もすっきりするでしょう。


自宅でできる気分転換方法6. ネットサーフィンをする

現実世界とは違う世界に浸って気分転換する方法は、読書以外にもあります。
インターネットを使って、興味のあるサイトをネットサーフィンするのもおすすめです。
動画サイトを利用して好きな動画を鑑賞したり、やってみたいことについて調べてみたりすると、ストレス解消やモチベーションアップになってもやもやした気持ちをリセットできるでしょう。


自宅でできる気分転換方法7. 筋トレに励む

仕事が終わって帰宅した後などの時間を使って気分転換をしたいなら、就寝までの空いた時間を使って体を軽く動かすという方法もおすすめです。
特に、デスクワークが中心の仕事をしている人は、日中あまり体を動かさないことで筋肉が凝り固まっていることが多いため、ヨガや軽い筋トレをするといいでしょう。
汗を軽くかく程度に体を動かすと、適度な疲労感を感じて深く眠れる上に、血流がよくなって頭がクリアになり集中力も増します。


結構「当たり前のことやん!」って思うやつもあるかもしれませんが、意識してやるのと当たり前のことだと思ってやるのでは効果が違うからね。


共通テストも近づいて来ましたが、リラックスしていきましょー!


ということで、カナダのバンクーバー在住の画家ダナ・ムーニー。


ダナ・ムーニーは最初、メイクアップアーティストならびにインテリアデザイナーとして活躍していましたが、後に画家に転向しました。


結構リラックス出来るアートって少ない気がする。


ではまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ・ほんとに・ありがとう・・・

2021-01-05 15:33:11 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「有吉 弘行」高田校RYOです。

新年あけましておめでとうございます。

始まりました2021年

令和3年ですね。

これまでは毎年橿原神宮まで初詣に行っていたのですが、今回は自粛。

なんか、毎年続けていたので拍子抜け感がありましたけどしかたがない。。。

しょうがないので、自宅の近所の神社へ・・・

家内安全・金運上昇・合格祈願をして、大事な大事なおみくじコーナーへ(笑)

神主さんに100円を渡しておみくじを選ぶ。

なんの迷いもなく、ど真ん中を手に取り開封!!!

結果は・・・・・


パンパカパンパンパーン♪


見事に大吉をGETしたのであ~る!!!!

いやぁ、今年もバリバリ良い事が起こりそうな予感でございます。

ただ・・・・・


これも毎年の恒例なのですが

1月9日・10日・11日の「えべっさん」

そうなんです、今宮戎が自粛・・・(泣)

残念極まりないですが、これもしょうがない。


というわけで、本日は新年のご挨拶ブログなのでこのへんで終わります。


それでは、2021年も120%全開フルパワーで突き進んでまいります。

どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりました

2021-01-04 18:42:11 | マサエ先生より
1月4日です。
年末年始、どのように過ごしましたか。

受験生達は、周囲の空気(正月のふわふわ感)を遮断して、いつもよりも集中して、お勉強していたことでしょう。

その他の学生達は、学校から出された課題や、自分の弱いところの克服のために、お正月ムードから切り替えて、お勉強していたことでしょう。
どちらにしても、お勉強していたことでしょう。
していたことを期待しつつ、スタートです。

今日授業がなくても、朝から自習室にやって来て、ひと頑張りするのはどうでしょう。
お昼ご飯食べてから来て、夜、芽育が閉まるまで、頑張るのもよいですね。
待ってます。

芽育学院の受験生が、全員志望校に合格出来るように、年越し詣り先で、絵馬に書いてきました。

みんなの頑張りをサポートは出来るけど、試験直前までは、いろいろアドバイス出来るけど、試験当日、会場で勝負するのは、私や講師達ではないから、、、

せめて、未知のパワーが、皆にプラスされるように。

そんなことを当てにするような、甘い考えの受験生達ではない、こともわかっているけれど、、、ね。

年越し詣りの空は、キーンと空気が冷えて、月がまんまるくて、、、満月なのか?と、思ったけど、例にもれず、1日遅れでした。笑笑。30日が満月の日だったのね。
お月様にもお願いしとこ。

2021年、受験生達が、笑って(嬉し涙で)合格発表、迎えることができますように。

さぁ、もうひと頑張りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から授業スタートです

2021-01-03 00:28:23 | 芽育学院
あけましておめでとうございます


コロナ三昧だった2020年が終了し、

あしたから希望の年であります2021年がスタートします



昨年は夏冬の恒例行事である合宿も中止になり

受験生たちにとってはさみしい一年だったかもしれません


しか~し!

合宿に参加するだけで点数がグ~ンとアップするということではなりません


受験生としての自覚を再確認し、仲間とともに一緒に頑張る・・・という表向きのことではなく

将来、パパやママになったときに限界に挑戦した思い出話ができるということがステキだと思いますよ


深夜の説教部屋での思い出は必ず伝えてほしいことです


ちょうど疲れがでてきた深夜3時から4時くらいに突如配られる 『塩おにぎり』

普段、当たり前で何とも思っていない 【塩おにぎり】がこんなに美味しいのかと


通常授業ではスーツやネクタイ姿の先生たちが

ジャージや出身中学や高校の体操服で登場するなど


楽しい期待は

みんなが大学生になったとき、講師として味わっていただけたらと思います




さて

個人的な話になりますが

今年の7月には50歳になってしまいます


気持ちは若いつもりなのですが

体が・・・特に腰や足が辛くなってきましたね

マッサージに通う日を復活させてしまいそうです


昔はマッサージというものは

くすぐったいものだったのですが

年齢を重ねると体を楽にしてくれるものになってきました


お正月気分の間に

ちょっくら行ってきますわ!



本当は正月休みの間に行きたかったのですが

今年のお休みは全体的に短いみたいですね


冒頭でも書きましたが

芽育学院・ルートアカデミーは明日から授業スタートです


まずはエンピツはきちんと自分で削りましょう

そして

削りながらこの一年の目標を確認してくださいね


ただ勉強を頑張るとかではなく

できるだけ具体的に言ってみましょう


科目は?

点数は?

他の科目も含めた平均点数は???



今年は自分に厳しい一年にしてみませんか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理

2021-01-02 10:23:59 | 講師から
あけましておめでとうございます。ブログではお久しぶりです。名張校の弘中と申します。夏以来の2回目です笑

受験生の皆さんもうすぐ本番が近づいてきましたね。いかがお過ごしでしょうか。受験本番では体調を崩したら1番の負けだと思っているので体調管理には充分気をつけてこれからの毎日過ごしてください。

さて2020年去年は大変な1年だったと私は感じます。東京オリンピックが中止になったり全国の学生がオンライン授業になったり、とてもイレギュラーでしたよね。

そのイレギュラーの中でもしっかり勉強と戦ってきた皆さんなら受験も乗り越えられると思います。受験生の皆さんは自分を信じて残りわずかの日数、引き続き頑張りましょう。受験生以外の生徒さんもイレギュラーな状況の中この1年勉強をしてきたと思います。しっかりと向き合っていれば力はついてきていると思うので、来年もこの調子で頑張りましょう。

毎日、皆さんもコロナのニュースを聞くと思いますが、毎年この時期はインフルエンザの季節でもあるので気をつけて欲しいです。
もちろん気をつけて欲しいことですが、私が思うには今年インフルエンザはあまり流行らないと思います。
なぜかというとコロナの影響で街中がマスクを付けていて、アルコール消毒も頻繁にしているので、例年ほど流行らないと思います。

でも今年の冬もとても寒いので体調にはとても気をつけてほしいです。皆さん、しっかり睡眠をとりご飯も食べて体調管理に充分気をつけてこの冬を乗り切りましょう!

春に皆さんが笑って次のステップに羽ばたいて欲しいので体調には気をつけて勉強をしてほしいなと思います。頑張ってください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年・・・早いですね

2021-01-01 00:03:44 | 芽育学院
2021年もスタートしましたね


あけまして

 おめでとう

   ございます



今年はウシ年です


漫才師のますだおかだ の岡田さんが

毎年、干支のギャグをテレビで発表されるのですが


ぎゅ~!!!


というギャグをされていたのは12年前ですか?

12年も早いですね



今年も

芽育学院・ルートアカデミーをよろしくお願い申し上げます



コロナで延期になっていますが

今年は水書を使った筆ペン教室もスタートする予定です

全国初の教室です


希望に胸膨らむ一年になりそうですね



芽育学院・ルートアカデミーに関わる

全てのみなさまにとって素晴らしい一年になりますように



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする